新フラッグシップスマホ「ZenFone 7」と「ZenFone 7 Pro」を写真でチェック!

既報通り、ASUS JAPANがトリプルフリップカメラを搭載した新しいフラッグシップスマートフォン(スマホ)「ZenFone 7(型番:ZS670KS)」および「ZenFone 7 Pro(型番:ZS671KS)」(ともにASUSTeK Computer製)を日本にて10月23日に発売しました。

価格はオープンながら希望小売価格および公式Webショップ「ASUS Store」ではZenFone 7が税抜85,800円(税込94,380円)、ZenFone 7 Proが税抜99,800円(税込109,780円)で、ASUS Store以外にも量販店やECサイトに加え、仮想移動体通信事業者(MVNO)として「IIJmio」や「エキサイトモバイル」、「goo Simseller」、「NifMo」、「LinksMate」にて販売されます。

なお、両機種の違いはZenFone 7はSnapdragon 865および128GB内蔵ストレージ、光学手ブレ補正(OIS)非対応、ZenFone 7 ProはSnapdragon 865 Plusおよび256GB内蔵ストレージ、OIS対応となっており、両機種ともに内蔵メモリー(RAM)は8GBを搭載し、本体カラーも共通してオーロラブラックおよびパステルホワイトの2色展開となっています。今回はそんなZenFone 7とZenFone 7 Proを写真や動画を交えて紹介します。

02
ZenFone 7(左)とZenFone 7 Pro(右)のパッケージ(箱)

今回紹介するのはZenFone 7のパステルホワイトとZenFone 7 Proのオーロラブラックです。パッケージはどちらも黒を基調としたシックなものとなっており、両機種ともにオーロラブラックをイメージしたような青いアクセントが付けられていますが、微妙にこの青の入り方が違っています。

本体色の違いなのかとも思いましたが、他のレビューなどを見る限りでは機種の違いのようで、ZenFone 7のパッケージの方がより青の入り方が強く、「7」の文字も青っぽくなっており、逆にZenFone 7 Proの方の「7」は白抜きで、パッケージの左右が少し青くなっています。

03
パッケージの中身は同じとなっているため、ZenFone 7 Proの方で紹介していきますが、開けると本体……ではなくて小箱が現れます


04
左側にはACアダプターとUSBケーブルが収納されており、右側の小箱を取り出すと、その下にZenFone 7 Proの本体があります


05
ZenFone 7 Proの同梱品一覧。ケースは硬めの透明ケースとマットな有色ケース(オーロラブラックはブラック、パステルホワイトはグレー)の2つが付属しており、右側の小箱に保証書などの紙類やSIMピンとともに入っています


06
ZenFone 7 Proの本体を保護シートから出します

ディスプレイはノッチやパンチといった切り欠きのないアスペクト比9:20の縦長な約6.67インチFHD+(1080×2400ドット)AMOLED(有機EL)ディスプレイで、サムスンディスプレイのパネルを採用し、90Hzのリフレッシュレートに対応しているほか、明るさ700nitsや⊿E<1、DCI-P3 110%、NTSC 105%となっており、HDR10+をサポートしているということです。

ディスプレイは強化ガラス「Corning Gorilla Glass 6」で覆われており、フリップカメラを採用することで切り欠きがなくとも画面占有率は92%のベゼルレスデザインとなっていますが、一方でその影響で防水などに対応できていないのは残念なところです。

とはいえ、元々、ZenFoneシリーズは防水に対応していなかったため、仮にフリップカメラを採用していなくても防水に対応していなかったかもしれないですし、フリップカメラは他にないので差別化としてはありなのかなと思われます。

07
本体右側面にある電源キーを長押しして電源オンに。初期設定をしていきます


08
正面。左がZenFone 7、右がZenFone 7 Proで、見た目は見分けが付きません

サイズは約165×77.2×9.6mm、質量は約235gと、大画面な6.7インチサイズに加え、バッテリーも5000mAhと大容量なのもあり、かなり大型モデルでしょう。代わりにZenFone 7 ProではSnapdragon 865 Plusによる最大3.1GHzのCPUや5G、そして90GHzのリフレッシュレートなどのような電池消費が激しい仕様であっても電池持ちが良くなっており、体感でもかなり持つように思われました。

なお、仕様としてはバッテリー駆動時間は連続通話時間や連続待受時間、充電時間は共通しており、連続通話時間は3Gで約1914分、VoLTEで約1848分、連続待受時間は3Gで約400時間、4Gおよび5Gで約438時間、充電時間は約1.7時間で、Wi-Fi通信時はZenFone 7が約11.2時間、ZenFone 7 Proが約10.7時間、モバイル通信時はZenFone 7が4Gで約10時間、5Gで約6.2時間、ZenFone 7 Proが4Gで約9.5時間、5Gで約6.1時間となっています。

09
ZenFone 7を持ってみたところ。さすがに226gあるのでかなりずっしりとします


10
大きさ比較として6.5インチサイズのiPhone 11 Pro Max(大きさは約158.0×77.8×8.1mm)と並べてみたところ。画面のアスペクト比の違いで、縦はZenFone 7やZenFone 7 Proの方がかなり長いですが、幅はほとんど同じ。またZenFone 7およびZenFone 7 Proは約235gと、筆者が普段使っている約226gのiPhone 11 Pro Maxよりもさらに重い


11
背面。ZenFone 7のパステルホワイト、右がZenFone 7 Proのオーロラブラック


12
背面には「ASUS」ロゴの他に「Mobile Phone Designed by ASUS」や「ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved」と若干ひつこいくらいASUSが記載されていますが、製品名である「ZenFone」ロゴはありません

カメラはメインとなる広角カメラに加え、超広角カメラと望遠カメラのトリプル構成で、広角カメラのセンサーはソニー製「IMX686」(1/1.73型)でQuad Bayerテクノロジーによって4画素を1つにまとめて1画素1.6μm相当で暗い場所でも明るく撮影でき、デュアルピクセルセンサーなので全画素で像面位相差オートフォーカス(PDAF)に対応しています。

画質については別途、カメラのレビューも掲載したいところですが、ひとまず、フリップカメラは前機種の「ZenFone 6」でも採用していましたが、改めてZenFone 7およびZenFone 7 Proでもフリップカメラは出したり引っ込めたりするだけでも楽しいな、と。またトリプルマイクを搭載しているため、動画撮影の音源もしっかりと録音できるとのこと。

・約6400万画素CMOS(1画素0.8μm)/広角レンズ(F1.8、画角78.3°、35mm判換算26.6mm、6P)
・約1200万画素CMOS(1画素1.4μm)/超広角レンズ(F2.2、35mm判換算14.3mm)
・約800万画素CMOS/望遠レンズ(35mm判換算80mm)

13
フリップカメラ部分。トリプルカメラになり、フロントカメラとしてもトリプルカメラとなるため、セルフィー利用はかなり有利で、カメラの評価団体であるDxOMarkではフロントカメラの画質について101点で「Huawei Mate 40 Pro」(104点)や「Huawei P40 Pro」(103点)に続いて3位としています。なお、リアカメラとしては115点とのこと


14
フリップカメラをフリップさせたところ。オーロラブラックではブラックで統一されているものの、パステルホワイトではフリップさせた部分がブラックやグレーとなっているのは少し残念


15
斜めから見たフリップさせているところ。フリップする速度は十分早く、顔認証も利用可能


16
フロントカメラとして利用するフリップさせたときの正面。見た目としては外付けカメラのようではあります。なお、フリップするときの音は若干しますが、静かな場所でもそこまで気にならないかなと思われます


17
斜めから見たフリップさせているところの前面側



その他、Wi-Fi 6に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠の無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth 5.1、NFC Type A/B、加速度センサー、電子コンパス、光センサー、近接センサー、ジャイロスコープ、指紋センサー、カメラアングルセンサー、位置情報取得(GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS、NavICサポート)、急速充電「USB PD 3.0」および「QC 4.0」(最大30W)など。

携帯電話ネットワークは5G NRに対応しており、NTTドコモやau、SoftBankに対応し、auでは相互接続性試験(IOT)も完了しています。SIMカードはnanoSIMカード(4FF)が2つのデュアルSIMに対応し、対応周波数帯は以下の通り。まだ5Gで使えていませんし、楽天モバイルが使えるのかも試していないので、追々紹介しようと思います。

5G NR
n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n28/n38/n77/n78

FDD-LTE
B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B26/B28/B29

TD-LTE
B38/B39/B40/B41

キャリアアグリゲーション
5CA(DL)/2CA(UL) 対応

W-CDMA
B1/B2/B3/B4/B5/B6/B8/B19

GSM/EDGE
850/900/1,800/1,900MHz


18
ZenFone 7とZenFone 7 Proの左右側面。右側には音量上下キーや指紋センサーを兼ねた電源/スリープキー、左側にはmicroSDXCカード・nanoSIMカードのスロットが配置。フリップカメラは収納されているときに背面側に出っ張っているため、背面を下にして置いたときに若干斜めになっています。ただし、幅も広く中央に配置されているため、カタカタしたりはしません


19
microSDXCカード・nanoSIMカードのスロットを出したところ。nanoSIMカードスロットが2つのデュアルSIMに対応する他にmicroSDXCカードスロットがあるトリプルスロットとなっており、背面側を上にして各カードを装着するようになっています


20
ZenFone 7とZenFone 7 Proの上下側面。上側にはフリップカメラ、下側にはマイクやUSB Type-C端子、外部スピーカー、通知用LEDが配置。なお、3.5mmイヤホンマイク端子は非搭載


21
フリップカメラを搭載するための問題なのか、一般的にはディスプレイの上などに配置されている通知用LEDは本体下側面に搭載されています


22 23
ZenFone 7およびZenFone 7 Proの設定画面。素のAndroidに近く、シンプルなユーザーインターフェース(UI)となっています。OSはAndroid 10をプリインストール。引き続いて日本語文字入力アプリ「ATOK for ZenFone」も搭載されています


24 25
すでに発売日に両機種ともにソフトウェア更新が提供開始されており、カメラ品質の改善やカメラの安定性の回線などのほか、auやauの仮想移動体通信事業者(MVNO)においてSMSが送信できない不具合などが解消されています。右側の画像の購入時のアプリ一覧


26 27
ZenFone 7とZenFone 7 Proのハードウェア情報。RAMの違いのほか、ZenFone 7はSnapdragon 865なので最大2.8GHz、ZenFone 7 ProはSnapdragon 865 Plusなので最大3.1GHzなのも確認できます


28 29
ZenFone 7とZenFone 7 Proの内蔵ストレージの空き容量は初期設定後でおおよし19〜20GB利用されている模様。そのため、ZenFone 7なら100GB、ZenFone 7 Proなら230GB以上が利用可能


30 31
ちょっと気になったのが認証情報画面。左がZenFone 7 Pro、右がZenFone 7ですが、ZenFone 7 Proにはブラジルの認証があるものの、ZenFone 7にはありません。ブラジルではZenFone 7 Proのみ投入されるのでしょうか。なお、どちらも電磁的仕様は同じで、メーカー型番「ASUS_I002D」として認証を取得しており、電波法に基づく工事設計認証(R)が「003-200126」、電気通信事業法に基づく技術基準適合認証(T)が「ADF 200 108003」となっています

まずはざっくりと外観を中心に紹介しましたが、もう少し使ってみてフリップカメラの使い勝手やカメラ撮影の具合などを試していきたいと思います。





asusstore


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
ZenFone 7 関連記事一覧 - S-MAX
ZenFone 7 Pro 関連記事一覧 - S-MAX
ZenFone 7 (ZS670KS) | ZenFone | スマートフォン | ASUS日本
ZenFone 7 Pro (ZS671KS) | ZenFone | スマートフォン | ASUS日本