S-MAX

AI

Googleの生成AIは「Bard」から「Gemini」へ!Androidアプリがリリースされ、iPhoneなどでもGoogleアプリから利用可能。来週より日本語も


Googleの生成AIは「Bard」から「Gemini」へ!モバイルアプリなども提供開始

Googleは8日(現地時間)、同社が開発・提供してきた生成AIサービス「Bard」を新たに「Gemini」( https://gemini.google.com/ )として展開していくと発表しています。引き続き、GeminiのPro 1.0モデルは40以上の言語で230以上の国・地域にて無料で利用できるほか、新たにより高性能なUltra 1.0モデルに対応したGemini Advanced(現時点では英語版のみ)を提供し、さらにAndroid向け「Gemini アプリ」をリリースを含むモバイルアプリも提供開始しているということです。

Gemini Advancedは同日より日本を含む150以上の国・地域で英語版を利用でき、利用可能言語は今後順次拡大する予定となっており、料金はクラウドストレージサービス「Google One」新しいプラン「AI Premium Plan(以下、AIプレミアムプラン)」として月額19.99ドル(日本では税込2,900円/月)で提供され、初めて使えう場合には2カ月の無料トライアルも用意されており、Google Oneの既存の2TBプランと同等のすべての特典が含まれるとのこと。

またAIプレミアムプランでは間もなくGmailやGoogle ドキュメント、Google スライド、Google スプレッドシートなどで「Gemini for Workspace(旧:Duet AI)」を使えるようになるということです。なお、Gemini Advanced の公開に先立って同社では広範な信頼性と安全性のチェックを実施しており、これには外部のレッドチームへの参加も含まれるとしています。

一方、モバイルアプリについてはAndroid向けGeminiアプリが同日より配信開始されているほか、iPhoneなどのiOS向け「Google アプリ」(英語版のみ)でもGeminiやGemini Advancedを同日より今後数週間以内に順次利用可能になるとし、また来週より日本を含むさまざまな国・地域では英語版に加えて日本語版と韓国語版のAndroid向けGeminiアプリとGeminiに対応したiOS向けGoogle アプリの提供が開始されるということです。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:嘘と欺瞞の人工無脳。ChatGPTの“闇”からチャットボットの現在と未来を考える【コラム】


チャットボットの現在と未来について考えてみた!

2022年11月に公開された“あるもの”が、世間を賑わせています。それは高度なAIを用いた対話型チャットボット「ChatGPT」(チャットジーピーティー)です。日本では12月にも利用者登録が100万人を超え、全世界では2023年1月時点で1億人を突破しています。

筆者も遅ればせながら1月末に登録をして利用してみたところ、まるで人間と会話しているかのような自然な会話が行なえ、しかも内容は知的で論旨の歪みもなく、非常に理路整然としていて「意志や知能を持っているのでは?」と錯覚してしまうほどでした。

しかしながら、ChatGPTには「少なくとも日本語環境において」決定的且つ致命的な欠点がありました。チャットボットとの会話で見つけた欠点とは一体何だったのでしょうか。またチャットボットは今後その欠点を払拭することができるのでしょうか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はチャットボット「ChatGPT」との会話から、チャットボットの現在と未来を考察します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:画像生成AIは人々の希望か、悪夢か。シンギュラリティの片鱗を感じさせる技術の意義と課題を考える【コラム】


画像生成AIの意義と課題について考えてみた!

最近、イラストレーター界隈で1つの話題が延々と議論され続けています。それは「画像生成AIは脅威なのか」というものです。

画像生成AIとは、ユーザーが文字(言葉)やラフ画像で題目を示すと、それに準じた画像を自動生成してくれるというものです。種類はさまざまで、印象派の絵画のようなものからアニメ調のイラストまで、それぞれのAI(描画エンジン)によって得意分野や出力される画像の傾向が若干違います。

問題は、この自動生成された画像の質が今年に入って一気に上がってきたことです。これまでは抽象的且つ曖昧で一般的なイラストレーターが描くような緻密で美しい画像の生成は難しいと思われていたものが、突然「これは美しい」、「これなら普通にかわいい」と思えるほどの絵を創り始めたのです。

ここに危機感を持ったのがイラストレーターです。自分たちの仕事が奪われる、もうイラストレーターは不要なのではないか……そのような意見までが散見されるほどに、議論は白熱しています。

画像生成AIの進化と成長は、技術的特異点(テクノロジカル・シンギュラリティ)の始まりなのでしょうか。それとも単なる思い過ごしなのでしょうか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は画像生成AIの価値と意味、そして現状の課題について考察します。

続きを読む

ソースネクストが音声翻訳機「POCKETALK W(ポケトーク ダブリュー)」を大幅値下げ!新価格は半額以下の9900円で各種アクセサリーもセット


ソースネクストのヒット商品「POCKETALK W 」が大幅値下げ!

ソースネクストは1日、同社が世界的に展開している音声翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」シリーズ( https://pocketalk.jp/ )の2世代目にあたる「POCKETALK W (ポケトーク ダブリュー)」について、大幅に値下げをした新価格で販売することを発表した。

POCKETALK Wは、クラウド上のAI翻訳エンジンを活用した翻訳機。翻訳時には通信が発生するが、138の国と地域でそのまま使えるグローバル・モバイル通信が2年分付いている。 本体料金(買い切り)だけで、別途の契約は不要、通信料もコミコミで2年間使い放題となっている。価格(すべて税込)は21,780円だったが、1日からは9,900円で購入できる。

なお、商品名は「ポケトーク W エントリーパック」で、POCKETALK Wの本体パッケージのほかに「操作ガイドDVD(非売品)」「ACアダプタ(横型・1A・1ポート)」「海外用変換プラグ(A/C/O/SE/BFタイプ対応)」「画面保護シール(3月末までの期間限定特典)」がセットになっている。POCKETALK Wの製品ページによると、ACアダプタは1,078円、海外用変換プラグは1,958円、画面保護シールは968円とのことで、セット内容的にも9,900円で購入できるのはかなりお得といえる。

もちろん、本体パッケージは従来通り、本体、スタートガイド、取扱説明書、ユーザー登録カード、ハードウェア保証書(日本国内のみ)、充電用USBケーブル、使用許諾条件書が付属品として同梱する。

今回の価格改定は、同社が今年設立25周年を迎えるにあたり「次の、うれしい♪」という新ブランド・ステートメントを掲げ、その理念に基づき初の「次の、うれしい♪」として「POCKETALK Wを9,900円でお客様に届ける」とのことだ。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:量子コンピューターとの邂逅と夢想。その仕組みや原理から役割としての価値と技術的発展性について考える【コラム】


量子コンピューターとその未来について考えてみた!

はじめに、私事を少しだけ。本連載は連番を付けていませんが、このコラムでちょうど100回目となります。約2年前、人が持つ感性の視点からテクノロジーが持つ美しさや素晴らしさを探ったり、道具本来の存在意義を考察したいと筆を執ったのが始まりでした。

最初のコラムの題目は今でもはっきりと覚えています。AIについてでした。当時ブームとなっていたAIという言葉について、その認識への誤解やAIとは何かについて語り、AIをAIたらしめるものが「提案」にあるという独自考察を述べさせていただきました。コラムの内容については、もちろんその後に反論や批判もあったことでしょう。

あれから2年が経ち、筆者は10月15日にCEATEC 2019の会場で量子コンピューターというものを実際に見る機会を得ました。その数日後、Googleが量子コンピューターについて重大な発表を行いました。これらの出来事を通じ、筆者の脳裏に「今度こそ真のAIが実現するかもしれない」と思い浮かんだのは、決して偶然ではなかったように思います。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。節目となる第100回は、量子コンピューターの現在と未来を解説しながら、その「価値」についての未来を考察します。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。