S-MAX

シャオミ、エントリースマホ「Redmi 12 5G」のオープン市場向けメーカー版に8GB+256GBモデルを追加!12月8日発売で価格は3万4800円


最新エントリースマホ「Redmi 12 5G」の日本向けSIMフリーモデルに8GB+256GBモデルが登場!

小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は30日、同社がコストパフォーマンスの高い製品として展開している「Redmi」ブランドにおいてプレミアムエントリースマートフォン(スマホ)「Redmi 12 5G」(Xiaomi Communications製)の8GB内蔵メモリー(RAM)および256GB内蔵ストレージを搭載した8GB+256GBモデルを日本にて発売すると発表しています。

これまで日本ではRemi 12 5Gはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Redmi 12 5G(型番:23076RA4BR)」とKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」向け「Redmi 12 5G(型番:XIG03)」が販売されてきましたが、ともに4GB+128GBモデルとなっていました。

今回、メーカー版においてさらにRAMとスト―レージの容量を強化した8GB+256GBを2024年12月8日(金)より順次発売することによって利用者のニーズや使い方に合わせてRAMとストレージの容量を選択することができるようになるとのこと。販路は公式Webサイト「Mi.com」内の公式Webストアや「Xiaomi公式 楽天市場店」のほか、量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)など。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格および公式Webストアでは34,800円となっており、量販店ではエディオンおよびケーズデンキ、上新電機、ノジマ、ビッグカメラグループ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、ECサイトではAmazon.co.jpやエクスプライス、NTTぷらら、ECカレント、SoftBank SELECTION、ムラウチ.com、楽天ブックス、MVNOではイオンモバイルやIIJmioにてそれぞれ取り扱われます。

また公式Webストアなどでは発売に先立って11月30日(木)9時より予約受付が実施されています。なお、日本向け8GB+256GBモデルも4GB+128GBモデルと同じくおサイフケータイ(FeliCa)に対応しており、本体色も同様にスカイブルーおよびポーラーシルバー、ミッドナイトブラックの3色がラインナップされており、4GB+128GBモデルのメーカー版は29,800円なので5,000円を追加するだけでより大容量のRAMとストレージになります。

続きを読む

ドコモオンラインショップにて5G対応スタンダードスマホ「arrows N F-51C」を単体購入含めて12月1日より4万700円割引に!返却で4万8840円免除も


ドコモオンラインショップにてarrows N F-51Cが全購入方法で40,700円OFFに!

NTTドコモは29日、同社の公式Webストア「ドコモオンラインショップ」にて実施している割引施策「オンラインショップ限定 機種購入割引」の対象機種のうちの5G対応スタンダードスマートフォン(スマホ)「arrows N F-51C」(FCNT製)の割引額を2023年12月1日(金)より増額するとお知らせしています(金額はすべて税込)。

これにより、ドコモオンラインショップでは単体(白ロム)購入を含めた全購入方法でarrows N F-51Cがこれまでの25,300円割引から40,700円割引となり、ドコモオンラインショップではarrows N F-51Cの価格が98,780円(分割では2,170円/月×23回+48,840円)なので、販売価格が58,080円となります。

また販売施策「いつでもカエドキプログラム」を利用して23カ月目に返却すると残価が免除されて実質負担額402円/月×23回(総額9,240円)となります。なお、オンラインショップ限定 機種購入割引などの一部割引対象商品は商品・注文内容を問わず、契約者1名義につきスマホ1台、タブレット1台(機種だけ(白ロム)購入は1人ごとにスマホ1台、タブレット1台)までの販売となっています。

その他、ドコモオンラインショップではこの施策の変更に伴ってarrows N F-51Cの購入手続きが新規契約や他社から乗り換え(MNP)、単体購入では2023年11月30日(木)0時~12月1日(金)10時まで、機種変更および契約変更では12月1日(金)0〜10時まで行えないと案内しています。

続きを読む

KDDI、au&UQ mobile向け5Gスマホ「Xiaomi 13T XIG04」を12月8日に発売!価格は7万4800円。最大2万2千円OFFや最大最大1万6千円還元


新スマホ「Xiaomi 13T」がauとUQ mobileから12月8日に髪美!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は29日、携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」向け新商品として5G対応スマートフォン

(スマホ)「Xiaomi 13T(型番:XIG04)」(Xiaomi Communications製)を2023年11月9日(金)に発売すると発表しています。また発売に先立ってすでに事前予約受付を実施しています。

販路はauショップやau Style、UQスポット、量販店などのau取扱店およびUQ mobile取扱店、公式Webストア「au Online Shop」および「UQ mobileオンラインショップ」などとなっており、価格(金額はすべて税込)はau Online ShopやUQ mobileオンラインショップなどの直営店ではauおよびUQ mobileともに74,800円となっています。

またauでは残価設定方式の販売施策「スマホトクするプログラム」(24回目支払額=残価が35,010円)適用時の実質負担額は1,730円/月×23回(総額39,790円)となります。機種変更では「5G機種変更おトク割」で16,500円割引(2024年2月1日以降は5,500円割引)、「au Online Shopおトク割」で新規契約なら11,000円割引、他社から乗り換え(MNP)なら22,000円割引となります。

一方、UQ mobileでも割引が適用されて増量オプションIIに加入した場合のコミコミプランおよびトクトクプランなら他社から乗り換え(MNP)で22,000円OFF、新規契約で11,000円OFF、増量オプションIIに加入しない場合のコミプランおよびトクトクプランやミニミニプランならMNPで16,500円OFF、新規契約で5,500円OFF、機種変更やauや「povo」からの番号移行では割引なしとなるとのこと。

さらにauおよびUQ mobileともに『Xiaomi 13T 」発売記念キャンペーン』( https://xiaomi13t-cp2023.com/ )が実施され、発売日から2024年1月31日(水)までに購入し、2024年2月18日(日)までに応募するともれなく8,000円をキャッシュバックするほか、先着1万人までは「Xiaomi TV A Pro」を合わせて購入すると8,000円のキャッシュバックが追加されて合計最大16,000円がキャッシュバックされます。

その他、公式アクセサリーブランド「 au +1 collection 」から急速充電に対応したXiaomi純正「Xiaomi 67W ターボチャージ対応急速充電器・ケーブルセット」、シンプルかつスタイリッシュながら抗菌・抗ウイルス加工で特定ウイルスを減少させ細菌の増殖を抑制する機能を備えた「抗菌・抗ウイルスブックタイプケース」、長期にわたり安心してご利用いただける2年間保証サービス付きの「強化保護ガラス」などが販売されます。

なお、Xiaomi 13Tの日本向け製品は現時点ではau版やUQ mobile版のみが販売され、ともにおサイフケータイ(FeliCa)やマイナンバーカード読み取り機能などに対応しているほか、8GB内蔵メモリー(RAM)や256GB内蔵ストレージ、nanoSIMカード(4FF)スロットが1つとeSIMのデュアルSIMに対応しており、本体色はブラックおよびメドウグリーン、アルパインブルーの3色がラインナップされています。

続きを読む

新フラッグシップスマホ「Xiaomi 13T Pro」が12月8日に発売!価格はメーカー版が10万9800円、SoftBank版が11万4480円


新フラッグシップスマホ「Xiaomi 13T Pro」が日本で12月8日に発売!SIMフリー版とSoftBank版がラインナップ

小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は29日、同社が展開する「Xiaomi」ブランドにおける最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 13T Pro」(Xiaomi Communications製)を日本にて2023年12月8日(金)に発売すると発表しています。

日本にて発売されるモデルはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Xiaomi 13T Pro(型番:23088PND5R)」とソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向け「Xiaomi 13T Pro(型番:A301XM)」で、両製品ともにおサイフケータイ(FeliCa)に対応しています。

販路はメーカー版が公式Webサイト「Mi.com」内の公式Webストアや「Xiaomi公式 楽天市場店」のほか、量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)などとなっており、発馬に先立って11月29日(水)より順次予約受付が開始され、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格および公式Webストアでは109,800円となっています。

一方、SoftBank版の販路はソフトバンクショップや量販店などのSoftBank取扱店および公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」などで、発売に先立って12月1日(金)に予約受付が開始され、価格はソフトバンクオンラインショップなどの直営店では114,480円(分割では1〜24回:917円、25〜48回:3,853円)となるということです。

また他社から乗り換え(MNP)の場合には「オンラインショップ割」で21,984円OFFとなるほか、販売施策「新トクするサポート」の対象となっており、48回払いで施策に加入して25回目までに申し込んで、その翌月末までに返却して特典を適用すると残りの分割金3,853円/月×24回が免除され、実質負担額917円/月×24回(総額22,008円)となります。

さらにSoftBank版では発売に合わせて「Xiaomi 13T Pro 発売記念キャンペーン」( https://xiaomi13tpro-cp2023.com/ )をシャオミ・ジャパンが実施し、キャンペーンWebページでガチャを回して2024年1月31日(水)までにを購入し、2024年2月7日(水)までに応募した人全員にもれなく3万円相当・1万5,000円相当・1万円相当のいずれかのPayPayポイントをプレゼントするとのこと。

続きを読む

サムスン電子ジャパン、最新フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」のオープン市場向けメーカー版を発表!12月7日発売


最新フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fol5」と「Galaxy Z Flip5」の日本向けSIMフリーモデルが搭乗!

サムスン電子ジャパンは28日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおける最新フォルダブルスマートフォン(スマホ)「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」(ともにSamsung Electronics製)の日本におけるオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)を発表しています。

メーカー版は「Galaxy Z Fold5(型番:SM-F946Q)」の1TBモデルと「Galaxy Z Flip5(型番:SM-F731Q)」の512GBモデルで、両製品ともに日本市場向けハードウェアが採用されており、おサイフケータイ(FeliCa)に対応しているほか、本体色が限定カラー「グレー」となっており、新たに最新プラットフォーム「[Andoroid 14」がプリインストールされており、さらにカスタマイズして使え、利用者をより保護したり補助する機能を強化することができます。

発売日は両製品ともに2023年12月7日(木)となっており、発売に先立って11月28日(火)より予約受付が行われています。販路は同社が運営する公式Webストア「Samsungオンラインショップ」のみで、価格(金額はすべて税込)はGalaxy Z Fold5 SM-F946Qが298,200円、Galaxy Z Flip5 SM-F731Qが179,900円となっています。

また発売を記念してキャンペーンが実施され、両製品を2024年1月4日(木)23:59までに購入した場合にはSamsungオンラインショップで次回以降の買い物に使えるクーポン(Galaxy Z Fold5 SM-F946Qは16,000円分、Galaxy Z Flip5 SM-F731Qは11,000円分)がプレゼントされます。クーポンの受取期間は2024年1月9日(火)23:59まで、有効期間は2024年2月29日(木)23:59まで。

その他、Galaxy Z Fold5 SM-F946QとGalaxy Z Flip5 SM-F731QはGalaxyにおける世界最大級のショーケース・旗艦店「Galaxy Harajuku」(東京・渋谷)やなんばマルイ1Fにて期間限定で開催されている「Galaxy Studio Osaka」(大阪・難波)にて12月初旬より順次展示する予定だということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。