S-MAX

2015年03月

UQコミュニケーションズ、名古屋鉄道で「WiMAX 2+」のエリア整備を3月26日に完了!駅構内や列車内において利用可能に


名古屋鉄道および京王新線にてWiMAX 2+のサービスエリア整備完了!

UQコミュニケーションズ(以下、UQ)は26日、全国各地において超高速モバイルインターネットサービス「WiMAX 2+」を利用できるようにエリア拡大を進めていますが、今回、名古屋鉄道の全駅構内や列車内でエリア整備が2015年3月26日(木)に完了したとお知らせしています。

これまでにも名古屋鉄道では屋外に設置した基地局によって地下駅などを除く駅構内においてすでにWiMAX 2+を利用できていましたが、これに加えて、従来利用しづらかった駅のエリア整備を順次実施し、最後の上飯田駅のエリア整備で整備を完了したとのこと。

なお、同社では今後も全国の主要鉄道路線においても快適なインターネット通信を利用できるように各鉄道路線にWiMAX 2+を導入していくとしています。

続きを読む

レノボ・ジャパンが日本のスマホ市場に2015年後半に参入へ!MWC 2015で重要なパートナーとの打ち合わせで決定


Lenovoが日本のスマホ市場に参入へ!

レノボ・ジャパンは26日、Lenovo(レノボ)傘下のNECパーソナルコンピュータの米沢事業場(山形県米沢市)で企業向けサーバーを生産する発表会において2015年内に日本国内におけるスマートフォン(スマホ)市場に参入することを発表しています。発表会に参加した複数のメディアが伝えています。

これまでにも何度かLenovoが日本のスマホ市場に参入することが伝えられていましたが、今回は公式にかつ具体的な時期も含めて明らかにされました。

具体的な内容は後日発表予定としながらも、参入時期は2015年半ばから後半とし、今月にスペイン・バルセロナにて開催された「Mobile World Congress 2015(MWC 2015)」(上記写真はそのときのLenovoブース)にて重要なパートナーと打ち合わせをして決めたとしています。

続きを読む

NTTドコモおよびKDDI、ソフトバンク、ワイモバイル、京王線「北野駅~京王八王子駅」のトンネル内で携帯電話サービスを3月27日に提供開始!井の頭線「渋谷駅~駒場東大前駅」も来年度に


京王線「北野駅~京王八王子駅」区間のトンネル内が携帯電話エリア化!

京王電鉄およびNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ワイモバイルは26日、京王線「北野駅~京王八王子駅」区間のトンネル内において新たに2015年3月27日(金)の初電から携帯電話サービスの提供を開始すると発表しています。

これにより、駅構内だけではなく、駅間のトンネル内においても携帯電話を利用できるようになり、事故や災害発生時などの異常時に情報収集の手段として活用可能となります。

続きを読む

プラスワン・マーケティング、スマホなどの通話料が半額になるサービス「通話料いきなり半額」を4月2日に提供開始!基本料無料でfreetel以外でも利用可能


通話料いきなり半額が4月2日にスタート!

SIMフリーのスマートフォン(スマホ)やタブレット「freetel(フリーテル)」シリーズを手がけるプラスワン・マーケティングは26日、通話を発信する前に特定の番号(00326035)を入力するプリフィックス通話で通話料が半額になる「通話料いきなり半額」を2015年4月2日(木)に提供開始すると発表しています。

同社がNTTドコモから回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「freetel mobile」以外でも利用でき、半額後の通話料は国内なら30秒10円で、国際電話でもアメリカ(米国)や中国、韓国、香港、台湾宛は30秒10円で利用可能。対象国は順次拡大予定。

続きを読む

Google、スマホなどで持っている間はロック解除状態を保つ「持ち運び検知機能」を提供開始!Android 5.0 Lollipop搭載機種にローリングアウト中


GoogleがAndroidのSmart Lockに「持ち運び検知機能」を追加!

Google(グーグル)がスマートフォン(スマホ)やタブレットなど向け最新プラットフォーム「Android 5.0(開発コード名:Lollipop)以降を搭載した一部の機種に対し、新しいロック機能「On-body detection(持ち運び検知機能)」を提供開始しています。

筆者の手持ちのAndroid 5.0 Lollipopにアップデートした「Nexus 5 D821」などですでに利用可能となっています。なお、一報を伝えたAndroid関連情報サイト「Android Police」によると、持ち運び検知機能が使える最低条件の1つとしてAndroid 5.0 Lollipop以降であること以外にも「Google Play開発者サービス」が最新のバージョン7.0.97になっていることが挙げられています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。