S-MAX

2018年01月06日

ファーウェイのSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 9」などで緊急地震速報を受信したら注意したい点を紹介!大抵はすぐに確認するだろうけど……【レポート】


shimajiro@mobiler(写真はHUAWEI Mate9には緊急地震速報受信を知らせるメッセージ)

茨城県沖を震源とする地震が2018年1月5日(金)11時2分頃に発生し、東京都内にも緊急地震速報が配信された。結果的に複数の震源を同一と誤認識し、緊急地震速報が配信されるほどの大きな揺れではなかったのが幸いだった。

一方で地震発生からしばらくして帰宅すると、家に置きっぱなしにしていたHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)製のSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 9」の画面が点灯しており、緊急地震速報を受信したことを知らせるメッセージが表示されていた。

もちろん、ファーウェイのSIMフリースマホが緊急地震速報などの「緊急速報メール」に対応している件については同社の公式Webサイトにも明記されており、このこと自体は問題がないどころかきちんと受信していたということになる。

ところが、ふと「HUAWEI Mate 9もきとんと緊急地震速報を受信するんだなぁ」と思いながら、そのHUAWEI Mate 9のバッテリー残量を見てみると、家を出る前には(ほぼ)100%だったはずの電池残量が20%になっており、家を出る前に比べて大幅にバッテリーが減っているのに気付いた。

続きを読む

Android Studioを利用してWindows 10でAndroid 8.x Oreoを試す環境を構築してみた!手順をわかりやすく紹介【ハウツー】


Android Studioを使ってWindowsでAndroid 8.xを試す環境を構築!

Googleからスマートフォン(スマホ)など向けプラットフォーム「Android」の最新バージョン「Android 8.x(開発コード名:Oreo)」がリリースされてからしばらく経ち、対応機種も当初の「Nexus 5X」や「Nexus 6P」、「Pixel」シリーズに加えて、日本でもかなり増えてきました。

発売時から搭載している「Xpera XZ1」や「Xperia XZ1 Compact」などをはじめとして、OSバージョンアップでも「Android One」シリーズや「Xperia XZ Premium」、「AQUOS R」などで提供されており、比較的新しい機種であればだいぶ対応が早くなってきた印象です。

一方で、アプリ開発などをする場合には実機でテストをしたほうが良い面もありますが、すべての機種でチェックするのは難しいですし、エミュレーターを使えば必ずしも実機がなくてもテストはできます。

そこで今回は、前回導入したAndroid Studioを利用して最新のAndroid 8.x Oreoを搭載した機種を持っていなくてもテストを行うことができますので、Androidのテスト環境を構築する手順を紹介したいと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。