S-MAX

Android

Google、スマホなど向け新OS「Android 16」の正式版をリリース!AOSPが公開され、Pixelスマホ・タブレットにはソフトウェア更新が提供開始


GoogleがAndroid 16の正式版をリリース!Pixelスマホ・タブレットに提供開始

Googleは10日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けプラットフォーム「Android」の新しいバージョン「Android 16(開発コード名:Baklava)」( http://android.com/16 )の正式版をリリースしたとお知らせしています。すでにAOSP(Android Open Source Project)におけるソースコードやSDKが公開されています。

また同社が展開する「Pixel」ブランドのスマートフォン(スマホ)およびタブレットにもすでにネットワーク経由によるソフトウェア更新(OTA)が提供開始されており、ファクトリーイメージやOTAイメージも配信されています。対象機種はスマホでは「Pixel 9a」および「Pixel 9」、「Pixel 9 Pro」、「Pixel 9 Pro XL」、「Pixel 9 Pro Fold」、「Pixel Fold」、「Pixel 8a」、「Pixel 8」、「Pixel 8 Pro」、「Pixel 7a」、「Pixel 7」、「Pixel 7 Pro」、「Pixel 6a」、「Pixel 6」、「Pixel 6 Pro」、タブレットでは「Pixel Tablet」。

更新後のビルド番号はPixel 9 Pro Fold以外の各機種では共通で「BP2A.250605.031.A2」、Pixel 9 Pro Foldは「BP2A.250605.031.A3」で、合わせてこのソフトウェア更新には2025年6月分のセキュリティーパッチが含まれているほか、新機能「Pixel Feature Drop」の2025年6月分となる「June 2025 Pixel Drop」が盛り込まれており、さらに特定の状況下での指紋認証と応答性の全般的な改善などのさまざまな不具合の修正なども行われているということです。

続きを読む

次期フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold7」の上位版「SM-F968*」が認証通過!Samsungはティザー公開で「Ultra」モデルの存在を示唆


Samsungが次期フォルダブルスマホに上位版「Galaxy Z Fold7 Ultra」を投入か!?

中国の国家認証認可監督管理委員会(CNCA)の委託を受けて認証や審査登録を実施する機関である中国質量認証中心(China Quality Certification Centre:CQC)では2025年6月5日(木 )付けでSamsung Electronics(以下、Samsung)の未発表な5G対応スマートフォン(スマホ)「SM-F9680」が中国強制製品認証(China Compulsory Certification:CCC)を通過していることが公開されています。認証番号は「2025011606783482」。

認証はSamsungの中国法人である三星(中国)投资が申請しており、生産はSamsungが行い、最大25Wの急速充電に対応していることが示されています。SM-F9680は現時点では未発表なので詳細は不明ですが、型番規則から横開き型フォルダブルスマホの次機種であることが予想され、既存機種「Galaxy Z Fold6」の後継機種「Galaxy Z Fold7」(仮称)が型番「SM-F966*」となると見られているため、型番「SM-F968*」はその上位版になるのではないかと推測されます。

またSamsungは4日(現地時間)、ティザー画像を含む「Meet the Next Chapter of Ultra(Ultra、新章スタート)」というプレスリリースを行なっており、ティザー画像が横開き型のフォルダブルスマホを映しているのに加えて「The Ultra experience is ready to unfold(折りたたみでUltraの体験をする準備が整いました)」と説明していることから次期フォルダブルスマホに「Ultra」モデルが存在することを示唆しています。

そのため、これらのことを併せると、Galaxy Z Fold7の上位版として「Galaxy Z Fold7 Ultra」(仮称)が投入される可能性が出てきており、既存の「Galaxy S25 Ultra」などの「Ultra」モデルを鑑みると、より高性能かつSペンを内蔵できるようになるなどの違いがあるのではないかと期待されます。なお、Samsungでは今年7月にも次期フォルダブルスマホを発表すると見られており、すでに現地時間の6月10日(火)にも「Thin, Light and Built to Last: The New Era of the Galaxy Z Series(薄く、軽く、長持ち設計:Galaxy Zシリーズの新時代)」というプレスリリースを出しています。

続きを読む

ソニーの新フラッグシップスマホ「Xperia 1 VII」を写真と動画で紹介!αやブラビア、ウォークマンの技術を結集してAIと融合【レビュー】


新フラッグシップスマホ「Sony Xperia 1 VII」をファーストインプレッション!

既報通り、Sony(以下、ソニー)が展開する「Xperia」ブランドの新商品として撮影画面から目を離しても安定した構図で動画を撮影できる「AIカメラワーク」や「オートフレーミング」を搭載したフラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 VII」を2025年5月13日(火)に発表しました。日本でも同日より順次予約受付が実施され、本日6月5日(木)に各所から発売されます。

日本で販売されるモデルはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Xperia 1 VII(型番:XQ-FS44)」のほか、移動対通信事業者(MNO)のNTTドコモから「Xperia 1 VII SO-51F」やKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」から「Xperia 1 VII(型番:SOG15)」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」から「Xperia 1 VII(型番:A501SO)」となっています。

また内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージはMNOから販売されるNTTドコモ版およびau版、SoftBank版がそれぞれ12GB RAM+256GBストレージですが、メーカー版は12GB RAM+256GBストレージモデルおよび12GB RAM+512GBストレージモデル、16GB RAM+512GBストレージモデルとなっており、価格(金額はすべて税込)はメーカー版ではオープンながら希望小売価格および公式Webショップ「ソニーストア」にて12GB RAM+256GBストレージが204,600円、12GB RAM+512GBストレージが218,900円、16GB RAM+512GBストレージが234,300円です。

またNTTドコモ版は公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などの直営店では236,830円、au版は公式Webストア「au Online Shop」などの直営店で229,900円、SoftBank版は公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」などの直営店で247,680円で、各社ともに販売施策「いつでもカエドキプログラム+」や「スマホトクするプログラム」、「新トクするサポート(プレミアム)」の対象となっています。

これにより、返却した場合の実質負担額はNTTドコモ版が158,950円、au版が149,900円、SoftBank版が105,808円となり、さらにauではキャンペーン「Xperia 1 VII機種変更おトク割」によって機種変更またはpovo1.0から番号移行なら16,500円割引、キャンペーン「au Online Shop お得割」によって他社から乗り換え(MNP)またはUQ mobileおよびpovo2.0から番号移行なら22,000円割引、新規契約なら11,000円割引となります。

一方、SoftBankでは販売施策「新トクするサポート(プレミアム)」を利用して13カ月目に返却した場合には残りの13〜48回目(4,552円/月)の支払いが免除されて実質負担額6,984円/月×12回+早トクオプション利用料22,000円(総額)となるほか、キャンペーン「オンラインショップ割」によってMNPまたはY!mobileおよびLINEMO、LINEモバイルからの番号移行なら21,984円割引となります。ただし、オンラインショップ割はXperia 1 VIIの場合には48回割賦で購入の場合は対象外となるので新トクするサポート(プレミアム)との併用はできません。

さらに対象期間にキャンペーンWebページ( https://www.sony.jp/xperia/campaign/2025_spring/ )でロトに挑戦の上で日本国内向けXperia 1 VIIを購入してプリインストールされているアプリ「Xperia Lounge」から応募すると最大30,000円(メーカー版・NTTドコモ版は現金、au版はPontaポイントコード、SoftBank版はPayPayポイント)をキャッシュバックするキャンペーンを実施します。購入期間およびロト期間は2025年9月1日(月)23:59まで、応募期間は2025年9月8日(月)10:00まで。

その他、ソニーでは2025年6月8日(日)までの期間に直営店「ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神」にて新商品体験会「New Xperia Touch & Try @SonyStore 2025 Spring-Summer」( https://www.sony.jp/xperia/xperia/tt_event_2025_spring_summer/ )を開催して撮影や音響体験のほか、トークショーなどのイベントを実施しています。今回、そんな新商品体験会にて実際にXperia 1 VIIを試してきたので写真や動画を交えて紹介したいと思います。

続きを読む

Samsungの次期フォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip7」が日本で発売へ!メーカー版やNTTドコモ版、au版、SoftBank版が認証を通過


早くも次期フォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip7」の日本向け製品が認証通過!写真は既存のFlip6

IEC(国際電気標準会議)の電気機器安全規格適合試験制度を運営するIECEEにてデンマークの認証機関「DEMKO」における検査をSamsung Electronics(以下、Samsung)の未発表な製品「SM-F766B」および「SM-F766N」、「SM-F7660」、「SM-F766Z」、「SM-F766Q」、「SCG35」、「SC-55F」、「SM-F766U」、「SM-F766U1」、「SM-F766W」が2025年5月13日(金)付で通過したことが公開されていました。認証番号は「DK-166178-UL」。

型番規則から「SM-F766*」は現行のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Galaxy Z Flip6(型番:SM-F746*)」の次期モデル「Galaxy Z Flip7」であると推察されており、さらにこのうちのSC-55FはNTTドコモ向け、SCG35はKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」向け、SM-F766Zはソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向け、SM-F766Qはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)であると考えられます。

そのため、Galaxy Z Fold7が日本にてNTTドコモ版「Galaxy Z Flip7 SC-55F」およびau版「Galaxy Z Flip7(型番:SCG35)」、SoftBank版「Galaxy Z Flip7(型番:SM-F766Z)」、メーカー版「Galaxy Z Flip7(型番:SM-F766Q)」として今夏以降に登場すると予想されます。なお、Galaxy Z Flip7は認証情報からGalaxy Z Flip6と同様に最大25Wまでの「超急速充電」に対応しており、プレミアムスマホ「Galaxy S25 Ultra」などが対応する最大45Wまでの「超急速充電2.0」には対応してない模様です。

続きを読む

ソニーの未発表な次期スタンダードスマホ「Xperia 10 VII」と見られる「PM-151*-BV」が認証通過!6モデル存在。今秋頃に投入予定


Sonyの未発表スマホが各種認証情報を取得!写真は既存のXperia 10 VI

IEC(国際電気標準会議)の電気機器安全規格適合試験制度を運営するIECEEにてベルギーの認証機関「SGS Belgium」の検査をSony(以下、ソニー)の未発表な製品「PM-1510-BV」、「PM-1511-BV」、「PM-1512-BV」、「PM-1513-BV」、「PM-1515-BV」、「PM-1514-BV」(以下、PM-151*-BV)が2025年5月30日(金)付で通過したことが公開されていました。認証番号は「BE-52255」。

ソニーでは同社が展開している「Xperia」ブランドのスマートフォン(スマホ)においてモデル名「PM-****-BV」という命名規則を長らく運用しており、これまでに発表された製品では直近で「Xperia 1 VII」が「PM-150*-BV」、「Xperia 1 VI」が「PM-149*-BV」、「Xperia 10 VI」が「PM-148*-BV」などとなっており、一部で開発が中止されたなどなのか抜けがありますが、現時点では「PM-151*-BV」は次に投入される最有力機種となります。

一方、ソニーではすでに紹介しているようにXperia 1 VIIの発表の際に次期スタンダードスマホ「Xperia 10 VII」(仮称)を2025年秋頃に投入予定であることを明らかにしており、恐らくXperia 10 VIIが次の機種となると予想されることから新たに認証を通過したPM-151*-BVがXperia 10 VIIである可能性が高いと推測できます。なお、このPM-151*-BVは最大18W(9V・2A)の急速充電に対応していることが認証情報にて示されています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。