S-MAX

スマートフォン

Apple、スマホ向け次期プラットフォーム「iOS 17」を発表!iPhone XS以降が対象で正式版が今秋登場。iPhone 8・8 Plus・Xは対象外に


アップルがスマホなど向け次期プラットフォーム「iOS 17」を発表!

Appleは5日(現地時間)、アメリカ・カルフォルニア州クパチーノにある同社本社にて開発者向けイベント「WWDC 2023(Worldwide Developers Conference 2023)」の基調講演を開催しました。なお、WWDC 2023は現地時間(PDT)の2023年6月5日(月)から6月9日(金)まで実施され、すべてのコンテンツをオンラインで視聴可能となっています。

同社はその中でスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズやポータブルミュージックプレイヤー「iPod touch」シリーズ向けのプラットフォーム「iOS」の次期バージョン「iOS 17」を発表し、開発者向けベータ版が同日から提供開始され、一般ユーザー向けベータ版が7月から、正式版は今秋に提供予定であることを明らかにしました。

iOS 17はまったくスマートディスプレイとしても使える新しいスタンバイ機能や「メッセージ」アプリで安否確認ができる機能、ファイル共有機能「AirDrop」で近くにいる人とより簡単にファイルが送受信できるName Drop機能、自動入力が強化された標準キーボード、新しい日記アプリ「ジャーナル」などの機能拡張がされるということです。

アップデート対象機種はiOS 16とは異なり、iPhone XSシリーズやiPhone XR以降やiPhone SE(第2世代)以降の合計21機種にて無料でOSバージョンアップが可能となっており、iPhone 8やiPhone 8 Plus、iPhone Xは対象外となりました。

続きを読む

Motorola、新フォルダブルスマホ「razr 40」と「razr 40 ultra」を発表!Snapdragon 7 Gen 1と8+ Gen 1を搭載。Ultraは日本でも発売へ


新フォルダブルスマホ「motorola razr 40」と「motorola razr 40 ultra」が登場!

Motorola Mobility(以下、Motorola)は1日(現地時間)、同社が展開する「motorola razr」シリーズにおける新しいグローバル向けフォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 40(型番:XT2305-*)」および「motorola razr 40 ultra(型番:XT2321-*)を発表しています。なお、アメリカなどの北米市場ではmotorola razr 40 ultraが「motorola razr+ (2023)」、motorola razr 40が「motorola razr (2023)」として発売されるとのこと。

北米ではmotorola razr+ (2023)が2023年6月23日(金)に発売され、発売に先立って6月16日(金)より予約受付が実施され、価格はオープンながら希望小売価格がアメリカでは999.99ドル(約139,000円)、カナダでは1,299.99カナダドル(約135,000円)とのこと。またmotorola razr 40 ultraが欧州や南米、アジアでも今後数週間以外に順次発売され、欧州での価格は1,199.99ユーロ(約179,000)となっています。

北米ではmotorola razr (2023)が今後数か月以内に発売される予定で、motorola razr 40が欧州や南米、アジアの一部の国・地域で発売されるとのこと。なお、両機種ともに現時点で日本での展開については明らかにされていませんが、motorola razr 40 ultraについては日本向けの認証を型番「XT2321-1」が取得しているため、日本でも発売する準備を進めていると見られます。

続きを読む

Googleの次期フラッグシップスマホ「Pixel 8」はQi2には対応せず!?未発表型番「GKWS6」がWPC認証を通過。Tensor G3はArmv9採用に


Googleの次期フラッグシップスマホ「Pixel 8」が早くも認証情報に登場!今秋正式発表へ

ワイヤレス充電(Qi)の認証を行っているWPC(Wireless Power Consortium)は31日(現地時間)、Googleの次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Pixel 8(型番:GKWS6)」が認証を取得したことを掲載しています。Qi Registration idは「14063」。

すでに掲載ページは削除されているほか、Pixel 6の画像となったいたため、誤掲載だとは思われますが、これまでに発表されていない型番ですし、仮登録などをしようとして誤って公開してしまったのではないかと思われます。掲載情報が正しい場合は最大12WのQiに対応しており、次期規格「Qi2」には対応しないこととなります。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:嗚呼、国産スマホよ何処へ行く。日本の携帯電話・スマホメーカーの凋落の原因を考える【コラム】


日本の携帯電話メーカー凋落の原因を考えてみた!

今年5月はモバイル業界に厳しい報が流れ続けました。

すでに本連載コラムでも紹介したように、まず5月12日にバルミューダが携帯電話事業から撤退することを発表したのを皮切りに、続く5月16日には京セラが今後携帯電話事業を終息させていくことを明らかにし、さらに5月30日にはFCNT(旧、富士通コネクテッドテクノロジーズ)が民事再生手続開始の申立て手続きを行ったのです。

特にFCNTについては、スマートフォン(スマホ)の製造および販売についてスポンサーからの支援を受けられなかったことから終了させる見込みとなっているとのこと。京セラや富士通系メーカーと言えば長らく「DIGNO」シリーズや「らくらくスマートフォン」など、ローエンドからミッドレンジを中心に比較的廉価な携帯電話やスマホを製造するメーカーとして一定の地位とブランドを築き上げてきました。

その2社がついにスマホ業界から姿を消します。厳密には京セラはタフネスケータイ・スマホシリーズである「TORQUE」シリーズや法人向けなどは今後も継続するとし、FCNTも既存機種の販売やサポートについてはNTTドコモやKDDI、ソフトバンクなどの通信事業者(以下、キャリア)が行っていくとしており、現在販売されている機種などは当面問題なく利用できるようです。

風前の灯となってしまった国産スマホメーカーですが、ここに至るまでに何が問題で市場競争力を失ってしまったのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は日本の携帯電話・スマホメーカーの凋落の原因を考察します。

続きを読む

楽天モバイル、アップグレードプログラム利用でiPhone 14シリーズなどを買うと1万ポイント還元!回線契約なしでOK。下取りで+5千ポイント還元も


楽天モバイルが対象のiPhoneを最大24,000ポイント還元するキャンペーン!

楽天モバイルは1日、同社の公式Webサイト( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )限定で「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」利用を対象のiPhoneを購入した場合を対象に「iPhoneアップグレードプログラム利用で10,000ポイント還元キャンペーン」および「iPhoneアップグレードプログラム利用で購入&iPhone下取りで5,000ポイント還元!キャンペーン」を2023年6月1日(木)0:00から実施するとお知らせしています。

新たに開始された2つのキャンペーンについても現時点では終了日は未定で、終了する場合には事前に公式Webページなどで告知するとのこと。また楽天モバイルショップや楽天モバイル公式 楽天市場店は対象外。なお、iPhoneアップグレードプログラムはRakuten最強プランに申し込まなくても利用できます。

これにより、同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービス「Rakuten最強プラン」に初めて申し込む場合にはすでに実施している「【プランお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼント」および「iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン」(6,000ポイント)を合わせると楽天ポイントで最大24,000ポイントが還元されます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。