S-MAX

スマートフォン

新たな廉価シリーズが登場!Appleの新スマホ「iPhone 16e」を写真で紹介。価格を抑えつつも高性能SoC「A18」搭載でApple Intelligenceも対応【レポート】


Appleの新スマホ「iPhone 16e」をファーストインプレッション!外観を中心にさらっとチェック

既報通り、Appleは19日(現地時間)、同社が展開する「iPhone」シリーズにおいて新たに最新チップセット(SoC)「Apple A18」を搭載してAIサービス「Apple Intelligence」にも対応した5G対応スマートフォン(スマホ)「iPhone 16e」を発表しました。日本を含む59の1次販売国・地域で2025年2月28日(金)に発売され、日本ではAppleからオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)が販売されるほか、NTTドコモやKDDI・沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイルといった移動体通信事業者(MNO)からも販売されています。

各販路における価格(金額はすべて税込)や割引などのキャンペーンについてはすでにこちらの記事にまとめていますが、メーカー版の価格はオープンながらも希望小売価格およびAppleの公式Webストア(公式Webサイト「Apple.com」および公式アプリ「Apple Store」)などでは内蔵ストレージが128GBモデルで99,800円、256GBで114,800円、512GBで144,800円となっており、本体色はそれぞれブラックとホワイトの2色展開で、保証サービス「AppleCare+」は2年間19,800円(分割では980円/月)、「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」は2年間22,800円(分割では1,140円/月)です。

なお、日本で販売されるモデルは型番「A3409」で、非接触IC機能「FeliCa」に対応しており、SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが1つとデュアルeSIMによるデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応し、日本以外にも台湾や韓国、タイ、フィリピンなどを含む187カ国・地域で販売されるため、実質的なグローバルモデルで、その代わりに日本独自の携帯電話ネットワークにおける対応周波数帯であるBand 11やBand 21には非対応です。今回はそんなiPhone 16eをタッチ&トライしてきたので外観を中心に写真を交えて軽く紹介したいと思います。

続きを読む

楽天モバイル、新スマホ「iPhone 16e」の価格を発売日に改定!予約分も差額分を調整。NTTドコモやソフトバンクに続いて


楽天モバイルがiPhone 16eの価格を改定!10万4800円からに

楽天モバイルは28日、最新チップセット(SoC)「Apple A18」を搭載してAIサービス「Apple Intelligence」にも対応した5G対応スマートフォン(スマホ)「iPhone 16e」の価格を2025年2月28日(金)8:00に改定した値下げしたとお知らせしています。また他社から乗り換え(MNP)における特典も楽天ポイントによる還元を増やしています。なお、2月28日7:59までに予約した分についても差額分を調整するとのことで、詳細は改めて案内するとしています。

改定前と改定後の価格(金額はすべて税込)は128GBが110,800円から104,800円へ、256GBが130,100円から120,500円へ、512GBが166,800円から153,800円に値下げされ、特典はMNPなら20,000円割引と21,000ポイント還元で40,000円お得に、新規契約なら18,000ポイント還元、機種変更なら5,000ポイント還元となっており、実質負担額は128GBが31,392円から、256GBが39,240円から、512GBが55,896円からとなっています。

同社ではiPhone 16eを2月28日に発売し、2月21日(金)22時より予約受付を実施していましたが、発売日に価格を改定することになりました。なお、iPhone 16eに関してはすでに発売前にNTTドコモやソフトバンクも価格を改定していました。その他、各社の販売価格は『iPhone 16eの予約は2月21日22時から!Appleや量販店、docomo、au、UQ、SoftBank、Y!mobile、楽天モバイルの価格をまとめて紹介 - S-MAX』にまとめているのでご参照ください。

続きを読む

Qualcomm、ミッドレンジ向け新SoC「Snapdragon 6 Gen 4」を発表!OPPOやHonor、realmeなどから搭載スマホが今後数カ月以内に登場予定


Qualcommからミドルレンジ向け新チップセット(SoC)「Snapdragon 6 Gen 4」が登場!

Qualcomm傘下ののQualcomm Technologiesは12日(現地時間)、同社が展開する「Snapdragon」ブランドにおける新しいミッドハイレンジクラスのスマートフォン(スマホ)などのモバイル製品向けのチップセット(SoC)「Snapdragon 6 Gen 4 Mobile Platform(型番:SM6650)」(以下、Snapdragon 6 Gen 4)を発表しています。

このプラットフォームは最新のKryo CPUによってCPU性能が11%向上し、Adreno GPUによってGPU性能が最大29%向上しつつ、12%の電力節約によって全般的にユーザー体験(UX)が向上して全般的に新たなパフォーマンスの高さを実現しているとのこと。なお、Snapdragon 6 Gen 4を搭載した製品はOPPOやrealme、Honorなどのメーカー/ブランドが採用する予定となっており、それらの商用製品が今後数カ月以内に発表される予定だということです。

続きを読む

Nothing Technolgyの未発表な次期スマホ「CMF Phone 2」と見られる型番「A001」がBIS認証を通過!Snapdragon 7s Gen 3搭載か


Nothing Technolgyの未発表な次期スマホ「CMF Phone 2」と見られる機種が認証通過!写真は既存のCMF Phone 1

インドの標準規格(Bureau of Indian Standards:BIS)は25日(現地時間)、Nothing Technology(以下、Nothing)が展開するよりコストパフォーマンスを重視した廉価ブランド「CMF by Nothing」における未発表な次期スマートフォン(スマホ)「CMF Phone 2」と見られる型番「A001」が認証を取得していることを公開しています。認証番号(R Number)は「R-93030651」。

CMF Phone 2は未発表な製品のため、詳細は不明ですが、以前に紹介しているようにすでにGSMAのIMEI databaseにて存在が明らかとなっており、その型番からゲーム・アニメ「ポケットモンスター」のぜんこくずかん(ポケットモンスター)では「001」を示す「Bulbasaur(フシギダネ)」が開発コード名となっており、ソフトウェアのコード名は「Galaga」であることがリークされています。

Nothingではメインブランド「Nothing」の次期スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3a)」(型番:A059P)および「Nothing Phone (3a) Pro」(型番:A059P)を現地時間(GMT)の2025年3月4日(火)10時より新製品発表「Power in Perspective.」にて発表することを予告していますが、現時点での同社のプロモーションを見る限りでは恐らくCMF Phone 2は同時には発表されず、発表や発売は少し後になると思われ、噂では今年4月に発売される可能性があるとされています。

続きを読む

縦折りな次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」がFCCも通過!Wi-Fi 7&UWB対応の高性能機に。本体色にはレッドも


発表が近づいてきた!?次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」がFCCやEECも通過

既報通り、Motorola Mobility(以下、Motorola)の未発表な次期フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 60 ultra(型番:XT2551-*)」(*は任意の数字)が各種認証機関を通過していることが明らかとなりました。これまでにアラブ首長国連邦のTDRA認証やインドのBIS認証を通過していましたが、新たにアメリカの連邦通信委員会(FCC)やロシアやカザフスタンなどのユーラシア経済連合の管理組織であるユーラシア経済委員会(EEC)の認証も通過しています。

なお、TDRAでは「XT2551-6」、BISでは「XT2551-5」が認証されていましたが、FCCでは「XT2551-1」および「XT2551-2」、「XT2551-6」(FCC IDはともに「IHDT56AU1」)、EECでは「XT2551-6」(認定番号は「KZ0000009613」)が認証されており、恐らく「XT2551-3」や「XT2551-4」も存在すると見られます。またEECでは同時に「XT2503-4」や「XT2505-1」、「XT2507-1」、「XT2527-2」も認証されていますが、これらについては別途まとめたいと思います。

その他、すでに紹介しているようにベンチマークアプリ「Geekbench」の結果にmotorola razr 60 ultraの北米向けの同等機種となる「motorola razr ultra (2025)」の結果が掲載されており、CPUは4.32GHzコア×2+3.53GHzコア×6でスコアもかなり高くハイエンドモデルとなると見られていますが、FCCにて公開されている資料でもWi-Fi 7やUWB(超広帯域無線通信)、WPT(ワイヤレス給電)にも対応していることが示され、ハイエンドモデルとなると予想されます。一方、現時点では5Gのミリ波には対応しない模様です。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。