S-MAX

スマートフォン

最新スマホ「Nothing Phone (3a)」や「Nothing Phone (3a) Pro」が日本で4月8日に発表へ!イベント開催で参加者を募集中


東京・原宿で4月8日にイベントNOTHING SPRING UPDATE」が開催!日本初登場の新製品が先行販売

Nothing Technologyは25日、同社が展開する「Nothing」ブランドにおける日本初登場の新製品を誰よりも早く手に入れられるイベント「NOTHING SPRING UPDATE」を2025年4月8日(水)11:00〜12:00に開催するとお知らせしています。現在参加者を募集しており、イベントには定員があるため、参加の応募が定員を超えた場合は厳正な抽選となるとのこと。

また応募状況によって事前の告知なく、応募を締切前に終了する場合があるとのことなのでご注意ください。なお、イベントは参加無料で、場所は東京・原宿となっていますが、詳細な場所は参加者のみに案内されます。さらに参加の応募は18歳以上のコミュニティメンバー・ファンに限るとし、未成年の場合には年齢確認のため、身分証(運転免許証、健康保険証、パスポートなどの原本)の提示をお願いする場合があるということです。

イベントではまったく新しいNothingのプロダクトが展示され、実際にタッチ&トライできるようになっているとのことで、恐らく海外で今年2月に発表された最新スマートフォン「Nothing Phone (3a)」(型番:A059)および「Nothing Phone (3a) Pro」(型番:A059P)が日本向けに発表されると見られ、イベント会場ではその新製品を購入できる先行販売も行われるとしています。その他、イベントの応募に関する注意点などは応募フォーム( https://forms.gle/shxKqYWgvjWgPuW17 )をご確認ください。

続きを読む

未発表の次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60(型番:XT2553-*)」と見られる製品が複数の認証を取得!外観画像などもリーク


未発表の次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60」と見られる型番「XT2553-*」が複数の認証を取得!写真は既存のrazr 50

中国の国家認証認可監督管理委員会(CNCA)の委託を受けて認証や審査登録を実施する機関である中国質量認証中心(China Quality Certification Centre:CQC)では2025年2月20日(木)付けでMotorola Mobility(以下、Motorola)の未発表な5G対応スマートフォン(スマホ)「XT2553-2」が中国強制製品認証(China Compulsory Certification:CCC)を通過していることが公開されています。

認証番号は「2025011606756055」で、認証はMotorolaの中国法人であるMotorola Mobility Technologies(China)/摩托罗拉移动技术が申請しており、生産はMotorola(Wuhan)Mobility Technologies Communication/摩托罗拉(武汉)移动技术通信が行い、最大33W(11V・3A)の急速充電に対応していることが示され、充電器「MC-338L」に対応しているとのことです。

一方、XT2553-*はインドの標準規格(Bureau of Indian Standards:BIS)でも2025年2月12日(水)付で「XT2553-1」が認証されています。認証番号(R Number)は「R-93013790」。どちらからも製品名を含めた詳細は明らかになっていませんが、恐らく次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60」だと予想されています。また海外メディア「xpertpick」ではmotorola razr 60の外観の画像やスペックの一部をリークしています。

続きを読む

未発表の次期ミッドレンジスマホ「motorola edge 60 fution(型番:XT2503-*)」が複数の認証を通過!公式と見られる画像もリーク


次期スマホ「motorola edge 60 fution」が各認証機関を通過!

既報通り、Motorola Mobility(以下、Motorola)が展開するフラッグシップスマートフォン(スマホ)「motorola edge」ブランドの次期モデル「motorola edge 60」シリーズと見られる製品(型番:XT2503-*、XT2505-*、XT2507-*)が複数の認証機関を通過しています(*は任意の数字)。一方、製品名が不明だったため、標準モデル「motorola edge 60」と上位モデル「motorola edge 60 pro」、motorola edge 60 proと同等機種の北米向けモデル「motorola edge (2025)」だと予想していました。

これに対し、アラブ首長国連邦(United Arab Emirates:UAE)の電気通信・デジタル政府規制局(Telecommunications and Digital Government Regulatory Authority:TDRA)は12日(現地時間)、新たに「motorola edge 60(型番:XT2505-1)」および廉価モデル「motorola edge 60 fusion(型番:XT2503-4)」を2025年3月12日(水)付で認証したと案内しています。認証番号はmotorola edge 60が「ER42627/25」、motorola edge 60 fusionが「ER42628/25」。

またEvan Blass氏が自身のX(旧:Twitter)アカウント( @evleaks )にてmotorola edge 60 fusionの公式プロモーション用と見られる画像をリークし、以前にリークされていた外観のレンダリング画像のうちのmotorola edge 60と見られていたものと一致するため、以前にリークされていた外観のレンダリング画像はmotorola edge 60とmotorola edge 60 fusionのものなのではないかと予想されます。

続きを読む

AppleがiPhoneやiPadなど向け最新プラットフォーム「iOS 18.3.2」と「iPadOS 18.3.2」を提供開始!重要な不具合や脆弱性が修正


AppleがiPhoneなど向けiOS 18.3.2とiPadOS 18.3.2をリリース!

Appleは11日(現地時間)、同社が販売するスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズ向けプラットフォーム「iOS」とタブレット「iPad」シリーズ向けプラットフォーム「iPadOS」の最新バージョン「iOS 18.3.2(22D82)」および「iPadOS 18.3.2(22D82または22D8082)」を提供開始したとお知らせしています。変更点は重要なバグ修正セキュリティーアップデートが含まれており、一部のストリーミングコンテンツを再生できなくなることがある問題に対応しているとのことです。

またセキュリティーアップデートにおいてはCVEに登録されている脆弱性としてWebKitに関する「CVE-2025-24201」が修正されているということで、同社ではこの脆弱性を利用して悪意を持って作成されたWebコンテンツがサンドボックスを突破できる可能性がありiOS 17.2以前およびiPadOS 17.2以前で特定の標的に対する非常に高度な攻撃に悪用された可能性があるという報告を認識しているとしています。

対象機種はiOS 18では最新の「iPhone 16」シリーズを含めてiOS 17と同様にiPhone XSシリーズやiPhone XR以降やiPhone SE(第2世代)以降の21機種が対象で、iPadOS 18ではiPadOS 17とは異なってiPad(第7世代)以降およびiPad mini(第5世代)以降、iPad Air(第3世代)以降、11インチおよび13インチiPad Air(M2)、11インチおよび13インチiPad Pro(M4)、12.9インチiPad Pro(第3世代)以降、11インチiPad Pro(第1世代)以降となっており、各製品にて無料で更新可能です。

続きを読む

Leicaカメラ搭載の新プレミアムスマホ「Xiaomi 15 Ultra」が発表!焦点距離14〜200mmまでのクアッド構成で、特に望遠が強化


Leicaカメラ搭載の新プレミアムスマホ「Xiaomi 15 Ultra」が登場!日本での発売にも期待

Xiaomiは2日(現地時間)、スペイン・バルセロナにおいて2025年3月3日(月)から3月6日(木)まで開催されている世界最大級のモバイル関連イベント「MWC Barcelona 2025」に合わせてグローバル向け発表会「Xiaomi Launch March 2025」を開催し、新たなドイツの光学機器メーカー「Leica Camera(以下、ライカ)」と共同開発したカメラシステム搭載の5G対応プレミアムスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 15 Ultra」(Xiaomi Communications製)を発表しています。

Xiaomi 15 Ultraは中国本土ではすでに2025年2月27日(木)に「Xiaomi 15 Ultra(型番:25010PN30C)」および「Xiaomi 15 Ultra 双卫星版(型番:25019PNF3C)」が発表されており、今回、新たにグローバル向け「Xiaomi 15 Ultra(型番:25010PN30G)」が発表された形となります。中国本土では2025年3月3日(月)に発売され、グローバルでも2025年3月上旬より順次発売されます。

Xiaomi 15 Ultra 双卫星版は衛星通信に対応し、内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージは16GB RAM+1TBストレージで、本体色は黑色の1色のみとなっており、価格は7,999元(約165,000円)とのこと。またXiaomi 15 Ultraの中国本土向け通常版は12GB RAM+256GBストレージが6,499元(約134,000円)、16GB RAM+512GBストレージが6,999元(約145,000円)、16GB RAM+1TBストレージが7,799元(約160,000円)で、それぞれ本体色は黑色および白色、经典黑银、松柏绿の4色が用意されています。

一方、グローバル向けのXiaomi 15 Ultraはドイツやフランス、スペイン、イギリスなどの欧州などでまず発売され、16GB RAM+512GBストレージと16GB RAM+1TBストレージが販売され、本体色はBlackおよびWhite、Silver Chromeの3色のみで、価格はドイツなどの欧州では1,499.99ユーロ(約234,000円)からとなっています。

その他、カメラグリップ「Xiaomi 15 Ultra Photography Kit」も引き続いて用意され、中国本土では699元(約14,000円)を追加したセットが、ドイツなどの欧州では99ユーロ(約15,000円)を追加したセットが用意されているほか、Xiaomi 15 Ultra Photography Kitの単体での通常価格はドイツなどの欧州では199ユーロ(約31,000円)とのことです。

なお、現時点で日本での販売については明らかにされていませんが、昨年は前機種「Xiaomi 14 Ultra」のグローバル向けモデルが発売されましたし、Xiaomi 14 Ultraに続いてXiaomi 15 Ultraのグローバル版は日本向けの認証(いわゆる「技適」)も取得済みなようで電子式表示が可能となっているため、Xiaomi 14 Ultraに続いて日本での発売も期待したいところです。なお、中国本土向けとグローバル向けでは衛星通信以外にもバッテリー容量など、若干仕様が異なっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。