S-MAX

イベント・レポート

東京都が実施した「自動運転バス」を体験!搭乗は京王電鉄「TAMA-Go」の電子チケットを利用。GoogleウォレットのQRコード追加を試す【レポート】


東京都が西新宿エリアで自動運転バスの試乗会を実施!運行は京王バスが担当

東京都 都市整備局が2023年10月2日(月)から10月13日(金)まで西新宿エリアで「自動運転バス」を運行し、事前予約で応募した乗車希望者が自動運転バスを体験しました。自動運転バスは東京都が推進する事業「『未来の東京』戦略」として採択され、運営管理をパシフィックコンサルタンツ、運行を京王バスが担い、車両は埼玉工業大学が提供しました。

また事前予約は京王電鉄が運営する電子チケットなどを販売・提供するMaaSサービス「TAMa-GO」またはスマートフォン(スマホ)など向けコミュニケーションアプリ「LINE」の公式アカウントから行い、TAMa-GOでは予約登録をするとメールが届き、そのメールに記載されたリンク(URL)からAndroid向け決済アプリ「Google ウォレット」のコード(QRコード/バーコード)を表示する電子チケットが利用されました。

なお、10月5日(木)および10月10日(火)は運休で、最終日の10月13日は都庁周辺において道路や公開空地などを活用した人が憩い・楽しく歩けるまちを体験できるイベント「ファンモアタイム新宿」開催されました。今回、そんな東京都が実施した自動運転バスの試乗を体験してきたので、Google ウォレットの電子チケットなども含めて写真やスクリーンショット、動画を交えて紹介します。

続きを読む

人魚も愛用!?スマートウォッチ「HUAWEI WATCH Ultimate」にチタン合金ベルト仕様の新色「EXPEDITION BLACK」が登場【レポート】


HUAWEI WATCH Ultimateを装着したマーメイドスイムパフォーマーLalah氏

華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)が発売した水深100mまで使えるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Ultimate」は人魚も愛用しています……というのは冗談で、同社が開催したイベント「HUAWEI WATCH Ultimate EXPEDITION BLACK発売記念イベント」にて行われたマーメイドスイムパフォーマーのLalah氏によるデモンストレーションの様子でした。

ファーウェイ・ジャパンが今年5月より販売されているHUAWEI WATCH Ultimateはスマートウォッチのハイエンドモデルで、アクティビティー機能の中でも特に水深100mまで対応したダイビング用機能が充実しています。そんなHUAWEI WATCH Ultimateに新たにチタン合金ベルト仕様の新色EXPEDITION BLACKが2023年8月26日(土)に発売されました。

なお、販路はダイビングショップ「エムアイシー21)」の各店舗やオンラインストアなどとなっており、価格(金額はすべて税込)はでオープンながら希望小売価格が162,580円となっています。本記事ではチタン合金ベルト仕様の新色EXPEDITION BLACKの発売記念イベントがmic21房総クラブハウスで行われましたので製品とともにイベントの模様を紹介します。

続きを読む

KDDIと東北大が小中学生向けに「KDDIスマートフォン分解教室」を開催!スマホ内部を見ながらリサイクル・SDGsについて学ぶ【レポート】


スマホを分解しながらリサイクルについて学べる!KDDIと東北大がイベントを開催

東北大学サイエンスキャンパス体験型科学教室の一環としてKDDIの協力のもとで東北大学大学院工学研究科創造工学センターおよび東北大学大学院工学研究科工学教育院の主催のイベント「KDDIスマートフォン分解教室」が8月26日(土)に行われました。

イベントは宮城県仙台市にある東北大学工学部サイエンスキャンパスホールにて、小学5年生から中学1年生を対象として実施され、実際に使用されているスマートフォン(スマホ)を子供たちが自分で分解し、内部構造を知ることができるだけでなく、スマホのリサイクルがどのような形で行われているのかを学べる貴重な機会となりました。

今回はそんなスマホを通してリサイクルやSDGsについて学べるKDDIスマートフォン分解教室の模様を取材する機会がありましたので、実際に分解していく様子を含めて写真を交えてレポートしたいと思います。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:通信に不満を感じたら即MNP!ahamoの通信不良から始まった通信キャリア乗り換え体験レポート【コラム】


iPhone主回線のMNP体験レポート!

先日、メインのスマートフォン(スマホ)として利用している「iPhone 14」の主回線を、NTTドコモの「ahamo」( https://ahamo.com )からソフトバンクの「LINEMO」( https://www.linemo.jp )へ携帯電話番号ポータビリティー制度(MNP)を利用して乗り換えました。

理由はahamo(NTTドコモ回線)の通信が非常に不安定で、2年ほど前から問題視され続けている「パケ止まり」問題が仕事に大きな支障をきたすようになってしまったからです。NTTドコモとしてもパケ止まりや回線逼迫の問題については把握しており東京の渋谷などの一部地域では解消に向けた動きが進んでいますが、全国的にはまだまだといった印象です。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は筆者が体感したパケ止まり問題とLINEMOへ乗り換えるまでの体験レポートをご紹介します。

続きを読む

新スマホ「Galaxy S23」を写真と動画で紹介!NTTドコモ版「SC-51D」やau版「SCG19」、楽天モバイル版「SM-S911C」が発売【レビュー】


サムスンのフラッグシップスマホ「Galaxy S23」をチェック!

既報通り、サムスン電子ジャパンは6日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおいて、フラッグシップシリーズにあたるハイスペックなスマートフォン(スマホ)「Galaxy S23(ギャラクシー エストゥンティスリー)」(Samsung Electronics製)を2023年4月20日(木)に発売、発表同日の4月6日から予約を開始すると発表した。

日本向け製品は移動体通信事業者(MNO)が取り扱うことになり、NTTドコモでは製品名(型番)が「Galaxy S23 SC-51D」に、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」では「Galaxy S23 SCG19」に、「楽天モバイル」では「Galaxy S23(型番:SM-S911C)」となる。

販路はNTTドコモでは公式Webストア「ドコモオンラインショップ」やドコモショップおよび量販店などのドコモ取扱店、auでは公式Webストア「au Online Shop」やauショップ、au Style、量販店などのau取扱店、楽天モバイルでは楽天モバイルショップや量販店などの楽天モバイル取扱店および同社の公式Webサイト( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )、スマホなど向けアプリ「my 楽天モバイル」、「楽天モバイル公式 楽天市場店」などに加え、「Galaxy Harajuku(ギャラクシー原宿)」でも販売される予定だ。

価格(金額はすべて税込)は、直営店でNTTドコモ向けGalaxy S23 SC-51Dが136,620円(3,013円/月×23回+67,320円)、au向けGalaxy S23 SCG19が136,330円(3,350円/月×23回+59,280円)、楽天モバイル向けGalaxy S23 SM-S911Cが147,700円(6,154円/月×24回または3,077円/月×48回)となっており、NTTドコモでは「いつでもカエドキプログラム」、auでは「スマホトクするプログラム」の対象機種となる。

なお、詳しい価格やキャンペーン情報は既に別記事で紹介しているので、そちらを参考にしていただきたい。
NTTドコモおよびau、楽天モバイルの新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」と「Galaxy S23 Ultra」の価格やキャンペーンをまとめて紹介

そんなGalaxy S23について、サムスン電子ジャパンが事前に開催したメディア向け説明会のタッチ&トライ会場で実機に触れることができたため、外観や基本機能を中心に写真や動画を交えながらレポートする。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。