S-MAX

MVNO・SIMフリー

高性能でゲームも超快適なコスパモンスター!シャオミのもう1つのフラグシップスマホ「POCO F7 Ultra」を購入。同梱品や基本機能を紹介【レビュー】


現行最上級のハイエンドなのにリーズナブルな価格!フラッグシップスマホ「POCO F7 Ultra」をレビュー

既報通り、Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)が「Xiaomi」ブランドや「Redmi」ブランドと並行して展開しているオンライン専売の「POCO」ブランドにおいて5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「POCO F7 Ultra:型番:24117RK2CG)」(Xiaomi Communications製)を日本市場にてて2025年3月27日(木)より販売開始しました。

販路はXiaomiの公式オンラインストアAmazon.jpなどの大手ECサイトのほか、ビックカメラやヨドバシカメラといった量販店のECサイト、IIJmioなどのMVNO(移動体通信事業者)。そしてオンライン専売ながらも実店舗としては唯一、シャオミ・ジャパンの直営店「Xiaomi Store」にて購入することができます。

POCO F7 UltraはXiaomi傘下のPocoが展開しているPOCOブランドにおけるハイエンドスマホ「POCO F」シリーズの新しい「POCO F7」シリーズの上位モデルで、スペックとしては現行ではAndroidスマホで最も性能の高い最上位クラスのチップセット(SoC)であるQualcomm製「Snapgrafom 8 Elite Mobile Platform」を搭載し、内蔵メモリー(RAM)も12GBまたは16GBと大容量で、Xiaomiの“もう1つのフラグシップスマホ”となっています。

また価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格では12GB RAM+256GBストレージモデルが99,980円、16GB RAM+512GBストレージモデルが109,980円で、超高性能ながらも10万円を切るというリーズナブルな価格からとなっており、日本では非常にコストパフォーマンスの高いという意味で“コスパモンスター”を名乗るPOCOブランドの製品の真骨頂となる機種と言えるでしょう。

そんなPOCO F7 Ultraを新たにオープンしたばかりの日本におけるXiaomi Storeとしては第2店舗目の「Xiaomi Storeの川口店」にてオープン日にその熱い勢いのままに購入してしまいました。そこで前後編の2回に分けてPOCO F7 Ultraのレビュー記事をお送りしたいと思います。前半となる今回はまずは同梱品の紹介やホーム画面およびプリインストールアプリの確認、ベンチマーク結果などをお送りしたいと思います。

なお、外観などについてはシャオミ・ジャパンが開催したメディア向け説明会においてタッチ&トライをしたところを写真や動画を交えて紹介しているファーストインプレッション記事が公開されていますので、こちらも併せてご覧ください。

続きを読む

携帯電話サービス「日本通信SIM」の1GB以下なら自動的に月額119円になる「ネットだけプラン」に物理的なSIMカードが提供開始!eSIMに続き


日本通信SIMに新料金プラン「ネットだけプラン」にてSIMカードが選択可能に!

日本通信は24日、NTTドコモの回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「日本通信SIM」( https://www.nihontsushin.com )におけるデータ通信専用の料金プラン「ネットだけプラン」にて新たに物理的なSIMカードを2025年4月24日(木)に提供開始したとお知らせしています。

ネットだけプランは今年4月10日(木)に提供開始され、まずはeSIMでの提供となっており、物理的なSIMカードは4月中に提供開始予定だとしていました。なお、ネットだけプランは高速データ通信容量が月20GBまでで月額1,200円(金額はすべて税込)で、ほとんど使わずに月1GBまでだった場合は自動的に月額119円になり、タブレットなどで普段はあまり使わない月があることを想定し、そうした使い方に適した柔軟な料金体系となっています。

また通常は月20GBまでですが、希望の上限を40GBや60GBに設定することで、月40GBを月額2,400円、月60GBを月額3,600円にもでき、例えば、月60GBに上限を設定した場合でも実際の使用量が20GBなら月額1,200円、20GB超~40GB以下なら月額2,400円となるなど、利用量に応じた柔軟な支払いが可能です。上限設定と段階的な課金システムによって快適かつ経済的に使えるようになっています。

また申し込み時にはマイナンバーカードに格納された電子証明書を読み取る方式(公的個人認証:JPKI)による本人確認を採用し、スマートフォン(スマホ)など向け「日本通信アプリ」と手持ちの非接触IC機能「NFC」を搭載したスマホやタブレットなどの製品を活用してマイナンバーカード内のICチップ情報を読み取ることで即時に本人確認が完了します。

そのため、氏名や住所、生年月日、性別といった情報も申し込みフォームに自動反映されるため、入力の手間を軽減して入力ミスの防止にもつながり、利用予定のタブレットがNFCに対応していない場合でも申し込み時のみNFC対応のスマホを利用すれば、手続きが可能です。さらに本人確認書類の撮影やアップロードは不要なため、本人確認から申し込み完了までスムーズに進められます。

続きを読む

Nubia、Snapdragon 8 Gen 3搭載で薄型の新ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Air」を発表!日本では5月15日12時に先行予約販売開始


新ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Air」が登場!日本では5月15日12時に先行予約販売開始

ZTE傘下のNubia Technology(以下、nubia)は24日(現地時間)、同社が展開するゲーミングブランド「REDMAGIC」における新商品として5G対応ゲーミングスマートフォン(スマホ)「REDMAGIC 10 Air(型番:NX779J)」を発表しています。グローバル市場にて順次販売され、アメリカやカナダでは2025年4月29日(火)に販売開始され、早期割引特典によって549ドル(約79,000円)からとなるとのこと。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)や内蔵ストレージによって12GB RAM+256GBストレージモデルおよび16GB RAM+512GBストレージモデルがあり、本体色はブラック系のTwilight、ホワイト系のHailstone、オレンジ系のFlareの3色がラインナップされています。また日本での販売についてはすでに紹介しているようにREDMAGICの日本向け公式X(旧:Twitter)アカウント( @REDMAGIC_JP )にて発売が予告されています。

さらに同社では日本にて2025年5月15日(木)12時に先行予約販売が開始され、2025年5月26日(月)12時に正式販売が開始され、販売開始に先立って4月24日(木)0時から先行予約販売開始までに公式Webサイトにてメール登録をした場合に「早割キャンペーン」として先行予約販売の購入時に使える1,000円OFFクーポンがプレゼントされています。なお、日本ではTwilightとHailstoneの12GB RAM+256GBストレージモデルおよび16GB RAM+512GBストレージモデル、Flareの16GB RAM+512GBストレージモデルが販売され、Flareは2025年6月末に発売予定となっています。

なお、日本向け製品についてはこれまで通りに日本における認証(いわゆる「技適」など)を取得して販売される見込みで、前機種「REDMAGIC 10 Pro」は日本でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)にもREDMAGICとして初めて対応しましたが、現時点でREDMAGIC 10 Airがおサイフケータイに対応するかどうかは不明です。その他、おサイフケータイに対応するかどうかを含めた詳細な仕様や価格については後日発表予定だとしています。

続きを読む

Googleスマホ「Pixel 7a」の一部にバッテリー膨張問題が発生!日本を含めて対象製品に「延長修理プログラム」で電池パック無償交換などを実施


GoogleがPixel 7aのバッテリー膨張問題で「延長修理プログラム」が提供開始

Googleは23日(現地時間)、同社が「Made by Google」として展開している「Pixel」ブランドにおいて2023年5月に発売した5G対応スマートフォン(スマホ)「Pixel 7a」の一部製品にてバッテリー(電池パック)が予期せず膨張する問題が発生する可能性があることを確認したとお知らせしています。対象製品かどうかは https://support.google.com/pixelphone?p=pixel7a_battery_flow より確認できます。

また同社ではPixel 7aの使い心地をできる限り良い状態にしたいと考えているため、当該の問題がある対象のPixel 7aに対して無料修理(バッテリー交換)またはその他の緩和対応オプションの対象となる「延長修理プログラム」を提供するということです。なお、オプションの内容は販売する国・地域、保証ステータスに応じて異なり、対象条件と具体的なオプションには利用規約が適用されます。

延長修理プログラムにおけるバッテリー交換は日本も対象国・地域に含まれており、対象製品だった場合には登録Webページ( http://g.co/pixel/7abattery )にて登録後に初回の対象条件チェックとPixel 7aの物理的な検査が実施され、バッテリー交換を無料で1回受けることができます。交換は日本では持ち込み修理センターでのみ受け付けされます。ただし、バッテリーの在庫がなくなり次第終了するとのことなのでご注意ください。

一方、日本では持ち込み修理センターでのバッテリー交換を希望しない場合には緩和対応オプションとして保証対象の場合には456ドル(約65,000円)の支払い、保証対象外の場合には200ドル(約29,000円)の支払いまたは300ドル(約43,000円)の公式Webショップ「Google ストア」で使えるストア クレジッドの進呈となるとのこと。なお、支払いは現地通貨に換算して行われるということです。

続きを読む

ソニー、Xperiaのソニーストア限定『スター・ウォーズ』モデルの投入を予告!次期フラッグシップスマホ「Xperia 1 VII」でコラボか


Xperiaのソニーストア限定『スター・ウォーズ』モデルが登場へ!ソニーがティザーを公開

ソニーは18日、同社の公式Webショップ「ソニーストア」において映画『スター・ウォーズ』とコラボレーション(コラボ)したソニーストア限定『スター・ウォーズ』モデルを近く投入するとお知らせしています。詳細は公式Webサイト内に掲載されたティザーWebページ( https://www.sony.jp/xperia-sp/store/special/starwars2025/ )にて後日、公開するとしています。

そのため、具体的などういった製品になるのかは不明ですが、ティザーWebページのタイトルが「ソニーストア限定『スター・ウォーズ』モデル | Xperia(TM) スマートフォン(SIMフリー) | ソニー」となっていることからも同社が展開する「Xperia」ブランドのスマートフォン(スマホ)になると見られ、タイミング的には次期フラッグシップスマホ「Xperia 1 VII」(仮称)がベースになるのではないかと期待されます。

また内容についてもティザーWebページが公開された2025年4月18日(金)に千葉・幕張メッセで開催された「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025」において最新作『スター・ウォーズ/スターファイター(原題)』(ショーン・レヴィ監督)が発表されたこともあり、同作とのコラボされるのではないかと予想されます。なお、同作は2027年5月28日に全米公開される予定となっています。また現在はソニーストア限定『スター・ウォーズ』モデルの情報をいち早く受け取れるメール登録が行われています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。