S-MAX

MVNO・SIMフリー

モトローラ、おサイフケータイ対応の日本独自なエントリースマホ「moto g53j 5G」を発表!6月16日発売で予約受付中。価格は3万4800円


手頃な価格でおサイフケータイに対応したエントリースマホ「moto g53j 5G」が登場!

モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)は7日、オールラウンドな機能を追求する「moto g」ファミリーにおいておサイフケータイ(FeliCa)に対応した日本独自モデルのエントリースマートフォン(スマホ)「moto g53j 5G(モデル名:XT2335-5)」(Motorola Mobility製)を発表しています。

発売日は2023年6月16日(金)を予定し、発売に先立って6月7日(水)より予約受付を実施しています。価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格および公式Webショップ「MOTO STORE」では34,800円で、販路はMOTO STORE以外にも量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)で取り扱われます。

Amazon.co.jpやヨドバシカメラなどの量販店やECサイトでは34,800円の10%(3,480ポイント)還元で実質31,320円となっているほか、オプテージがMVNOとして提供している携帯電話サービス「mineo」では通常価格32,208円で6月22日(木)から販売するとのこと。なお、moto g53j 5Gはオープン市場向けメーカー版(いわゆるSIMフリーモデル)として販売されます。

続きを読む

日本でエントリースマホ「OPPO A78 5G」が発売へ!総務省の認証情報にソフトバンク版「A302OP」とメーカー版「CPH2541」が登録


オッポの未発表製品が総務省の非接触IC設備認証に登録!画像はグローバル向けのOPPO A78 5G

総務省が「高周波利用設備の型式指定・型式確認の公示」おいて「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示」を更新して「平成29年4月17日~令和5年4月30日を公開し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてオウガ・ジャパンが未発表製品「A302OP」および「CPH2541」を申請したことが掲載されています。

指定番号はA302OPが「第AC-23023号」、CPH2523が「第AC-23022号」。型番規則からA302OPはソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」)版、CPH2541はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)であることが推察できますが、現時点では海外を含めてどちらの型番も未発表となっており、詳細は不明です。

ただし、CPH2541についてはすでに海外で発表されているエントリースマートフォン(スマホ)「OPPO A78 5G」としてグローバル向け型番「CPH248」と並べて記載しているWebサイトもあり、これまでの販売実績から鑑みると、OPPO A78 5Gである可能性は高そうですが、OPPO A78 5Gと同等製品が「OPPO A5* 5G」(恐らく「OPPO A58 5G」)として投入される場合もあると予想されます。

また以前に紹介した「A301OP」と「CPH2523」は日本向け独自モデルとして展開されているスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno A」シリーズの次期モデル「OPPO Reno9 A」と記載しているWebサイトがあるため、やはりOPPO Reno9 Aとなりそうです。

なお、誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、どちらの可能性もあるかと思われますが、過去の製品からすれば、OPPO Reno9 Aはおサイフケータイ(FeliCa)に対応しており、OPPO A78 5Gは対応していないと予想されます。

続きを読む

モトローラ、新フォルダブルスマホ「motorola razr 40 ultra」を日本でも発売!総務省の非接触IC設備認証に「XT2321-1」が登録


新フォルダブルスマホ「motorola razr 40 ultra」が日本でも発売へ!総務省の認証情報に登録

総務省が「高周波利用設備の型式指定・型式確認の公示」おいて「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示」を更新して「平成29年4月17日~令和5年4月30日を公開し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてモトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)が未発表製品「XT2321-1」を申請したことが掲載されています。

指定番号は「第AC-23015号」。XT2321-1を含む「XT2321-*」はすでに海外ではMotorola Mobility(以下、Motorola)がグローバル向けに発表している新フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 40 ultra」(北米向けは「motorola rarz+ (2023)」)であるため、モトローラが日本市場にてmotorola razr 40 ultraを発売する準備を進めていることが明らかになりました。

日本ではMotorolaのフォルダブルスマホ「motorola razr」シリーズは2021年3月に「motorola razr 5G」がソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」版とオープン市場向けメーカー版が発売されましたが、それ以来の投入となりそうです。なお、誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、どちらの可能性もあるかと思われます。

続きを読む

モトローラ、5Gスマホ「motorola edge 30 PRO」の日本向け製品にAndroid 13へのOSバージョンアップを提供開始!20・20 fusionにも提供予定


モトローラのプレミアムスマホ「motorola edge 30 PRO」の日本向け製品がAndroid 13に!

Motorola Mobility(以下、Motorola)が昨年6月に発売した5G対応プレミアムスマートフォン(スマホ)「motorola edge30 PRO(モデル名:XT2201-1)」の日本向け製品(型番「PASS0022JP」)に対して最新プラットフォーム「Android 13」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2023年5月19日(金)より順次提供開始しています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(5G・4G・3G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間は明らかにされていませんが、更新ファイルサイズは約1.42GBとかなり大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。更新後のビルド番号は「T1SHS33.35-23-20-2」。

なお、同社では「motorola edge 20(モデル名:XT2143-1)」および「motorola edge 20 fusion(モデル名:XT2139-2)」についても日本向け製品(motorola edge 20は型番「PAR0030JP」、motorola edge 20 fusionは型番「PARF0005JP」)にAndroid 13を提供予定だと案内していますが、現時点ではそれ以外のこれまで日本で発売している同社の製品についてはAndroid 13へのOSバージョンアップが実施されるかどうかは明らかにされていません。

続きを読む

携帯電話サービス「mineo」が9周年記念で「☆超ド旧☆mineo旧周年プレゼントキャンペーン」を6月18日まで実施中!契約数は125万超に


マイネオが6月3日で9周年!「☆超ド旧☆mineo旧周年プレゼントキャンペーン」が実施中

オプテージは2日、同社が移動体通信事業者(MNO)から回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「mineo」( https://mineo.jp )において9周年を記念した「☆超ド旧☆mineo旧周年プレゼントキャンペーン」を2023年6月2日(金)10:00から6月18日(日)23:59まで実施するとお知らせしています。

キャンペーンでは特設Webサイト( https://project.mineo.jp/9th/ )からの応募(どなたでも可)またはコミュニティーWebサイト「マイネ王」のスタッフブログによる該当記事( https://king.mineo.jp/staff_blogs/2244 )へのコメントによる応募(マイネ王登録者なら可)によって「9」=「旧」周年として旧時代のレトロなアイテムをプレゼントするとのこと。

またコメントによる応募の場合には合わせてmineoの高速データ通信容量99MBがもれなくもらえるということです。さらにmineoの公式Twitterアカウント( @mineo )をフォローしてキャンペーン投稿をリツイート(RT)した人の中から抽選で「こん棒」と「写ルンです」が当たるキャンペーンも実施しています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。