S-MAX

アプリ

決済サービス「LINE Pay」にて本人確認をしなくても残高送付できる「ライト残高」が9月下旬より提供!LINE利用者なら誰でも送金可能に


LINE Payにて本人確認前でも送金・送付機能が使える「LINE Payライト残高」が9月下旬より導入!

LINE Payは30日、同社が提供するスマートフォン(スマホ)など向け決済サービス「LINE Pay」( https://pay.line.me )において本人確認前のLINE Cashアカウントでも送金・送付機能が使える「LINE Payライト残高」を2023年9月下旬より導入すると発表しています。

これにより、すべてのコミュニケーションサービス「LINE」を利用する人がLINE Payアカウントを開設するだけで、スマホなど向けLINEアプリのトーク画面上にてすべてのユーザー(LINE Cashアカウント・LINE Moneyアカウント)間でLINE Payの残高を送り合えるようになります。LINE Payライト残高の送付上限は10万円/月で、出金はできないとのこと。

なお、LINE Payでは簡単・確実でスピーディーな「かざしてすぐ本人確認」などで本人確認を行いLINE Moneyアカウントを開設することによってLINE Payライト残高だけでなくLINE Pay残高(送付上限100万円/月・出金可能)を送れるようになるほか、銀行口座からのオートチャージができたり、毎月の送金・送付金額の上限を上げることが可能となります。

続きを読む

Android搭載のスマホなどでタッチ決済を提供できる「Tap to Pay on Android」が日本でも提供開始!Square POSレジアプリで利用可能に


NFC対応のAndroid搭載スマホなどでタッチ決済を提供できる「Tap to Pay」が日本でも提供開始!

Block傘下のSquareは6日、日本の事業者向けにAndroid搭載のスマートフォン(スマホ)などでかざす決済(タッチ決済)を受け付け可能にする 「Tap to Pay on Android(タップ・トゥ・ペイ・オン・アンドロイド)」(以下、Tap to Pay)の提供を2023年9月6日(水)より開始したと発表しています。

Tap to PayはAndroid向け「Square POSレジアプリ」をインストールして簡単な設定を行えば、非接触IC機能「NFC Type A/B」による国際ブランドのかざす決済に対応したクレジットカード・デビットカードなどのカードや対応カードが追加されたスマホおよびスマートウォッチのウォレットアプリで決済を受け付けることが可能となります。

これまで日本では今年6月から試用プログラムが開始されてプログラムに参加を希望する事業者を募集していました。なお、対応するカードブランドはVISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverで、Tap to PayにおいてJCBのクレジットカード決済を商⽤サービスとして受け付けられるのはSquareが⽇本初となるとのこと。

続きを読む

決済サービス「d払い」がリニューアル!残高・ポイントをNTTドコモの携帯電話利用者以外にも送付可能に。利用上限も1ポイントごとに


d払いアプリがリニューアル!「送る・受け取る」機能が刷新など

NTTドコモは28日、同社が提供する決済サービス「d払い」( https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/ )におけるスマートフォン(スマホ)など向けアプリにおいて「送る・受け取る」機能が新たにNTTドコモの携帯電話利用者以外にも送れるようになったほか、利用する「dポイント」の上限を1ポイント単位で設定できるようになたり、オンライン本人確認「写真撮影で本人確認」が簡単になるなどのリニューアルを2023年8月28日(月)に行ったとお知らせしています。

またリニューアルを記念して「500万ポイント山分け!d払い送金ご利用でdポイントが必ずもらえる!3人以上送金したら更に1,000ポイント当たる!キャンペーン」( https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/remittance/index.html )を、2023年9月1日(金)0:00から2023年9月30日(土)23:59まで開催するということです。

キャンペーンではキャンペーンWebページにてエントリーの上で期間中にd払いアプリにて500円以上送金・受け取りをした場合に総額500万円分のdポイント(期間・用途限定)を山分けでプレゼントするとのこと。なお、合計3人以上に500円以上ずつ送金をした場合にはさらに抽選で1人当たり1,000円分のdポイント(期間・用途限定)が1000人にプレゼントされます。

なお、NTTドコモが実施した調査(dポイントクラブアンケートにて2023年2月に実施)ではd払いアプリの送金機能を使いたい理由で最も多いのは「ドコモが提供するサービスなら安心だから(61%)」だったとしており、d払いアプリは送金や銀行口座からのチャージなどを利用する際に本人確認を実施しているため、安心して使えるとしています。

続きを読む

コンビニエンスストア「ミニストップ」がモバイルオーダーに対応!アプリやサイトで事前注文・決済が可能。ネット通販はAmazonにも出店


ミニストップがモバイルオーダーに対応!事前注文でお店で待たずに受け取り可能

ミニストップは15日、同社が展開するコンビニエンスストア「ミニストップ」において販売しているファストフード商品(ドリンクやチキンなどの一部商品を除く)を店舗で待たずにさっと受け取れる「モバイルオーダー」を2023年8月15日(火)より開始したと発表しています。

モバイルオーダーでは自宅などの好きな場所で好きな時間にスマートフォン(スマホ)など向け「ミニストップ」アプリやスマホなど向け公式Webサイトでじっくり選んで注文と決済完了でき、その後、店舗に行って表示された番号にて呼び出されるので内容確認後に商品受け取ります。

なお、決済方法はアプリでは「PayPay」および「d払い」、「au PAY」、サイトではPayPayおよびau PAYとなっており、拡大検討中とのことで、同社ではモバイルオーダーの拡充を行ってより利便性を向上させ、買い物が便利で楽しくなるよう進化させていくとしています。

また2022年3月より稼働したミニストップの商品をオンラインで購入できるECサイトへの対応もこれまでの「ミニストップネットショップ Yahoo!ショッピング店
」と「ミニストップネットショップ 楽天市場店」に加えて新たに大手ECサイト「Amazon.co.jp」にも「ミニストップネットショップ Amazon店」を出店を行っており、今後もECサイトについても出店を拡大していく予定だということです。

続きを読む

ソフトバンク、スマホなど向けサポートアプリ「My SoftBank」に電波回線要望機能を今秋頃に追加予定!専用アプリは今冬頃に提供終了に


ソフトバンクの電波回線要望がMy SoftBankでできるように!

ソフトバンクは14日、携帯電話サービス「SoftBank」におけるスマートフォン(スマホ)など向けサポートアプリ「My SoftBank」にて「電波改善のご要望」を申告できる機能を2023年秋頃(予定)より提供開始するとお知らせしています。

これに伴い、現在提供している電波改善要望を簡単に申告でき、申告に対する改善回答の確認や履歴管理も行えるスマホなど向け専用アプリ「電波改善要望アプリケーション」は2023年冬頃(予定)を持ってサービスを終了するとのこと。

なお、My SoftBankの電波改善要望機能はよりより使いやすいデザインやサービスに進化するとのことですが、電波改善要望アプリケーションのデータをMy SoftBankに引き継ぐことはできないほか、電波改善要望アプリケーションのデータ更新もできなくなるということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。