S-MAX

オッポ

オウガ・ジャパン、スタンダードスマホ「OPPO Reno11 A」のメーカー版にAndroid 15/ColorOS 15へのOSバージョンアップを提供開始


スタンダードスマホ「OPPO Reno11 A」のメーカー版(CPH2603)がAndroid 15/ColorOS 15に!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は9日、同社が展開する「OPPO」ブランドにおけるスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno11 A」(OPPO Mobile Telecommunications製)のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「OPPO Reno11 A(型番:CPH2603)」に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年1月9日(木)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)または携帯電話ネットワークによるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間や更新ファイルサイズは明らかにされていませんが、ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。更新後のビルド番号は「CPH2603_15.0.0.320(EX01)」で、Android 15へのOSバージョンアップとともに独自プラットフォームも「ColorOS 15」になっているほか、Androidセキュリティパッチレベルも「2024年12月」に更新されているとのこと。

なお、ColorOS 15ではOPPOが開発・提供するAI機能「OPPO AI」が大きな変革を遂げ、これまでの「AI Eraser」や「AI Toolbox」などに加え、ColorOS 15の核となる創造性や生産性、日常の利便性を比類のないレベルに引き上げるAIを活用した数々の進歩を導入しています。詳細は『OPPOがAndroid 15ベースの新プラットフォーム「ColorOS 15」をリリース!既存機種の提供開始時期を案内。Reno11 Aは2025年1〜3月を予定 - S-MAX』をご覧ください。

続きを読む

オウガ・ジャパン、11.4インチAndroidタブレット「OPPO Pad Neo」にAndroid 14/ColorOS 14へのOSバージョンアップを提供開始


ミッドレンジタブレット「OPPO Pad Neo」の日本向け製品がAndroid 14/ColorOS 14に!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は4日、同社が展開する「OPPO」ブランドにおけるミッドレンジタブレット「OPPO Pad Neo(型番:OPD2302)」(OPPO Mobile Telecommunications製)に対してより新しいプラットフォーム「Android 14」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年1月4日(土)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はタブレット本体のみで無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間や更新ファイルサイズは明らかにされていませんが、ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。更新後のビルド番号は「OPD2302_14.0.0.809(EX01)」で、Android 14へのOSバージョンアップとともに独自プラットフォームも「ColorOS 14」になっているほか、Androidセキュリティパッチレベルも「2024年12月」に更新されているとのこと。

なお、ColorOS 14はすっきりとしたデザインのユーザーインターフェース(UI)を導入することによって直感的な操作と生産性を高めるさまざまな機能を備えており、スマートでスムーズな体験を提供するほか、パフォーマンスやパーソナライズ、プライバシー、バッテリー、カメラ、ゲーミングなどのさまざまな面で改良が加えられいます。詳細は『ColorOS 14 を体験: スマートでスムーズなモバイル体験 | オッポ』をご覧ください。

続きを読む

オウガ・ジャパン、フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」にAndroid 15/ColorOS 15へのOSバージョンアップを提供開始


フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」が日本向け製品を含めてAndroid 15/ColorOS 15に!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は17日、同社が展開する「OPPO」ブランドにおけるフラッグシップタブレット「OPPO Pad 2(型番:OPD2202)」(OPPO Mobile Telecommunications製)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2024年12月17日(火)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はタブレット本体のみで無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間や更新ファイルサイズは明らかにされていませんが、ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。更新後のビルド番号は「OPD2202_15.0.0.301(EX01)」で、Android 15へのOSバージョンアップとともに独自プラットフォームも「ColorOS 15」になっているとのこと。

なお、ColorOS 15ではOPPOが開発・提供するAI機能「OPPO AI」が大きな変革を遂げ、これまでの「AI Eraser」や「AI Toolbox」などに加え、ColorOS 15の核となる創造性や生産性、日常の利便性を比類のないレベルに引き上げるAIを活用した数々の進歩を導入しています。詳細は『OPPOがAndroid 15ベースの新プラットフォーム「ColorOS 15」をリリース!既存機種の提供開始時期を案内。Reno11 Aは2025年1〜3月を予定 - S-MAX』をご覧ください。

続きを読む

最新フラッグシップタブレット「OPPO Pad 3」が日本で発売へ!型番「OPD2406」が技適を取得。専用ペン「OPPO Pencil 2 Pro」も技適通過


最新ハイエンドタブレット「OPPO Pad 3」が日本で発売へ!技適取得

総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、新たにOPPO Mobile Telecommunications(以下、OPPO)がフラッグシップタブレット「OPPO Pad 3」のグローバル向けモデル「OPD2406」の電波法に基づく工事設計認証(いわゆる「技適」)を相互承認(MRA)によって2024年11月15日(金)付けでTimco Engineeringを通じて取得しています。認証番号は「217-241831」。

OPPO Pad 3は現時点では中国向けモデル「OPPO Pad 3(型番:OPD2405)」のみが発表されており、グローバル向けのOPPO Pad 3(型番:OPD2406)は正式発表前ですが、すでに各種認証情報にて存在が確認されています。そんなOPPO Pad 3 OPD2406が日本の認証を取得したことによってOPPOの日本法人であるオウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)が日本で発売する準備を進めていることが明らかとなりました。

なお、OPPO Pad 3で使える専用ペン「OPPO Pencil 2 Pro(型番:OPN2404)」も同様に電波法に基づく工事設計認証を相互承認(MRA)によって2024年10月29日(金)付けでTimco Engineeringを通じて取得しており、日本でもOPPO Pencil 2 Proが同梱または販売され、OPPO Pad 3のペン機能が利用できるようになる見込みです。認証番号は「217-241805」。

続きを読む

楽天モバイル、楽天回線対応製品にハッセルブラッドカメラ搭載フラッグシップスマホ「OPPO Find X8」を追加!相互接続性試験が完了


5G対応フラッグシップスマホ「OPPO Find X8 CPH2651」が楽天回線対応製品に追加!

楽天モバイルは12日、同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービス( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )に対応する製品(以下、楽天回線対応製品)を更新して新たに5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「OPPO Find X8」(OPPO Mobile Telecommunications製)の日本におけるオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「OPPO Find X8(型番:CPH2651)」を追加しています。

これにより、OPPO Find X8 CPH2651が楽天モバイルの相互接続性試験を完了し、楽天モバイルの4Gでの音声通話(VoLTE)やSMS、データ通信および5Gでのデータ通信に加え、ETWS(緊急地震速報、津波警報など)などのすべての機能に対応しています。動作確認時のビルド番号は「CPH2651_15.0.0.205(EX01)」。なお、楽天モバイルではOPPO Find X8 CPH2651の販売は少なくとも現時点では行っていません。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。