S-MAX

フィッシング

KDDI、auやUQ mobile、povo、au回線のMVNO向け「迷惑SMSブロック」を申込不要&無料で2023年2月より提供!受信前に自動でブロック


KDDIおよび沖縄セルラー電話がauなどにて迷惑SMSブロックを2023年2月(予定)より提供開始!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は29日、携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」、「povo」(povo1.0およびpovo2.0)向けに不審なSMSを自動で検知して利用者が受信する前に自動でブロックする「迷惑SMSブロック」を2023年2月(予定)より提供開始すると発表しています。

利用料は無料で、申込不要で自動的に適用され、au回線の仮想移動体通信事業者(MVNO)でも適用されるとのこと。これにより、フィッシング詐欺などにつながる不審なSMSの受信を未然に防止でき、より安心してスマートフォン(スマホ)やフィーチャーフォン(ケータイ)などの携帯電話を利用することができるようになるとしています。

ただし、迷惑SMSブロックを利用しない場合には提供開始後に「My au」や「My UQ mobile」、「povo 2.0アプリ」などから「迷惑SMSブロックの無効化」オプションから設定を変更でき、再度適用させる場合も同様に設定ページから再設定できるようになるということです。

なお、迷惑SMSブロックの提供に伴って現在提供しているスマホなど向け「迷惑メッセージ・電話ブロック」アプリでの「迷惑メッセージブロック機能」の無償提供を2023年2月下旬以降(予定)に終了します。両社では今後も巧妙化するフィッシング詐欺や特殊詐欺への対策に取り組み、利用者に一番身近に感じてもらえる会社として安心・安全を確保するためのサポートを行っていくとしています。

続きを読む

NTTドコモ、フィッシング詐欺などの可能性のある迷惑SMSを自動で振り分けるサービス「あんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)」を提供開始


NTTドコモがオプションサービス「あんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)」を提供開始!

NTTドコモは27日、より安心・安全にスマートフォン(スマホ)などを利用できるようにフィッシング詐欺などの被害につながる可能性のある「迷惑SMS」を自動で専用フォルダーへ振り分けるサービス「あんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)」を2022年10月27日(木)10時から提供開始すると発表しています。

利用料金は月額220円(税込)で、初回60日間無料となるとのこと。ただし、iPhoneではアプリ内課金で支払う場合は「あんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)(30日コース)」(App内課金)となって月額320円(税込)となる上、初回60日間無料は対象外となるのでご注意ください。なお、iPhoneでもアプリ内課金以外の申込方法であれば月額220円で利用できます。

なお、NTTドコモではあんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)と別に提供しているセキュリティー対策サービス「あんしんセキュリティ」および「あんしんセキュリティ(プライバシー)」と合わせて契約することでスマホなどをさらに安心・安全に利用することが可能となるとしています。

続きを読む

NTTドコモ、ドコモメールに送信ドメイン認証技術「DMARC」と「DKIM」を導入!ahamoやメール持ち運びも対象。なりすまし判別精度が向上


ドコモメールに迷惑メール対策として送信ドメイン認証技術「DMARC」と「DKIM」が導入!

NTTドコモは23日、同社が提供しているメールサービス「ドコモメール」をより安心して利用するために新たに送信ドメイン認証技術「DMARC」および「DKIM」を2022年8月23日(火)から導入するとお知らせしています。

DMARC・DKIMは送信ドメインの情報によって悪意のある第三者が送信するなりすましメールをより高い精度で判別できる技術で、これを導入することによって送信ドメインによる認証が強化され、なりすましメールの判別精度が向上するとのこと。

DMARC・DKIMはドコモメールの「迷惑メールおまかせブロック」や「詐欺/ウイルスメール拒否」、「ドコモメール公式アカウント」機能を通じて提供され、ドコモメールやspモードだけでなく、ドコモメール持ち運びを契約の場合ともに無料で利用でき、新規申込時はすべてのドコモメールにて自動で適用されます。

加えて正規の送信者によるメールであることを証明する「ドコモメール公式アカウント」の機能についてもDMARC・DKIMが認証方法に追加されることで公式アカウントマークの表示が増えるのでより安心してドコモメールのサービスを利用できるようになるとしています。

続きを読む

ソフトバンクがフィッシング詐欺などの迷惑SMS対策機能を6月23日に提供開始!Y!mobileやLINEMOでも対応。利用料は無料


SoftBankやY!mobile、LINEMOにて迷惑SMS対策機能が6月23日に提供開始!

ソフトバンクは2日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」、「LINEMO」においてショートメッセージ(以下、SMS)を利用して行われるフィッシング詐欺対策を目的に迷惑SMS対策機能を2022年6月23日(木)から提供開始予定だと発表しています。利用料は無料。

迷惑SMS対策機能は「なりすましSMSの拒否」および「URLリンク付きSMSの拒否」および「迷惑SMSフィルター」の新機能が提供されるほか、これまで提供してきた「電話番号メール拒否・許可」にアルファベットでの入力指定が追加されます。なお、同社では迷惑SMS対策機能を今春に提供予定としていました。

ソフトバンクではこれまでもさまざまな迷惑メール対策やなりすましメールへの注意喚起などを行ってきましたが、新たな迷惑SMS対策機能を提供することで、フィッシング被害の未然防止や拡大抑止に取り組み、さらに今後も安心・安全にサービスを利用してもらえるように引き続き対策強化に努めていくとしています。

続きを読む

NTTドコモ、迷惑SMSを自動拒否する「危険SMS拒否設定」を提供開始!IIJmioやmineo、OCN モバイル ONEなどの同社回線MVNOも


危険SMS拒否設定がNTTドコモやNTTドコモ回線のMVNOで3月24日に提供開始!

NTTドコモは22日、同社が今年1月に発表していたショートメッセージサービス「SMS」を悪用したフィッシング詐欺への対策を目的に危険なWebサイトのアドレス(URL)などが含まれるSMSを自動で拒否する「危険SMS拒否設定」を2022年3月24日(木)に提供開始するとお知らせしています。

これに合わせて同社の回線を用いたインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)やオプテージ、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)、ソニーネットワークコミュニケーションズなどの仮想移動体通信事業者(MVNO)による携帯電話サービスでも危険SMS拒否設定が同日3月24日より導入されると案内されています。

各サービスともに申込不要の自動適用(一部利用者除く)となっており、利用料金は無料とのこと。なお、提供開始時点で「SMS拒否設定」において「SMS一括拒否」または「個別番号受信」を設定している場合は適用されず、現在の設定内容が維持されるということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。