S-MAX

ベンチマーク

ソフトバンクの5G対応高性能スマホ「ZTE Axon 10 Pro 5G」のカメラとベンチマークを試す!細部まで描写も大人しめな絵作りに【レビュー】


Snapdragon 865搭載のSoftBankスマホ「Axon 10 Pro 5G」の性能やカメラ機能をチェック!

ソフトバンクが携帯電話サービス「SoftBank」にて3月27日に5Gの商用サービスを開始し、合わせて5G対応スマートフォン(スマホ)「AQUOS R5G(型番:908SH)」(シャープ製)および「Axon 10 Pro 5G(型番:902ZT)」(ZTE製)を発売した。

AQUOS R5Gは日本メーカーのシャープらしいおサイフケータイ(FeliCa)や防水などに対応している全部入りモデルなのに対し、Axon 10 Pro 5Gはチップセット(SoC)に同じQualcomm製のハイエンド向け「Snapdragon 865 5G mobile platform」を搭載しながらコストパフォーマンスに優れているのが特徴だ。

主な仕様はFeliCaや防水には対応しないが、約6.4インチFHD+(1080×2340ドット)有機ELディスプレイ、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大2TB)などで、5GだけでなくWi-Fi 6(IEEE802.11ax)にも対応する。

Axon 10 Pro 5Gの本体価格は発売時に89,280円(金額はすべて税込)であったが、その後さらに値下げされて72,720円となっており、トクするサポート+(特典A)を適用した場合には36,360円(1,515円/月×24回)から購入可能だ。そんなAxon 10 Pro 5Gについて前回は外観や主な機能の紹介を行ったが、今回はカメラ機能やパフォーマンスについてチェックしていきたいと思う。

続きを読む

先代からどれだけ変わった?シャープの5G初対応フラグシップスマホ「AQUOS R5G」の性能や機能を前機種「AQUOS R3」と比較した【レビュー】


世代が違うとここまで違う!5G世代最初のAQUOS R5Gと4G世代のAQUOS R3を比べてみた

シャープとしては初めて「5Gデータ通信(第5世代移動体通信システム)」に対応したフラグシップスマートフォン(スマホ)「AQUOS R5G」がNTTドコモ・au・ソフトバンクの大手通信キャリア3社から発売されました。

最新のQualcomm製ハイエンド向けチップセットセット(SoC)「Snapdragon 865」を搭載していることももちろんですが、内蔵メモリー(RAM)が12GBとなっており、現在発売予定となっている各社の5G対応ハイエンドモデルと比べても大容量であり、現行の日本の移動体通信事業者(MNO)が取り扱うスマホとしてはぶっちぎりの高性能な製品となっています。

そんなAQUOS R5GのNTTドコモ版「AQUOS R5G SH-51A」を購入した筆者が前回は開封からプリインストールアプリの紹介を行いました。そこで本記事では続いて先代モデルである「AQUOS R3」(今回は同じく筆者が購入したNTTドコモ版「AQUOS R3 SH-04L」)との違いやベンチマークアプリによる性能のチェックなどをお送りします。

続きを読む

文字入力はしやすい!?ごっついボディーにQWERTYキーボード搭載の個性派スマホ「Unihertz Titan」のプリインアプリやベンチマークを紹介【レビュー】


強靭なボディーに個性の詰まったUnihertz Atomの内蔵アプリや性能をチェック!

中国・上海のベンチャーメーカーであるUnihertzが開発したQWERTY配列のハードウェアキーボードを搭載したAndroidスマートフォン(スマホ)、「Unihertz Titan」。既報通り、一般向けへの販売が決定し、現在、事前予約が受付中となっているものの、残念ながら新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響で出荷が3月2日からと延期されました。

そんなUnihertz Titanですが、今では貴重ないわゆる「BlackBerry」タイプのQWERTYキーボードを搭載するストレート型というだけでなく、防水・防塵・耐衝撃機能なども備えた非常に強いタフネスモデルであり、このような個性の強い製品を待ち望んでいた人にはまさに垂涎の1台と言えると思います。

すでに紹介しているように筆者もクラウドファンディングにて入手しており、これまで前回の「個装箱に収められていた本機とその同梱品および外観の紹介」に続いて同機のプリインストールアプリやベンチマークアプリによる計測結果、チェックしておきたいポイントなどを紹介していこうと思います。

続きを読む

Snapdragon 855でもここまで違う!ゲーミング向けモンスタースマホ「Black Shark 2」を同じSoCを搭載した他社製品とベンチマークで比べてみた【レビュー】


この違いこそゲーミングスペック!SIMフリースマホ「Black Shark 2」の性能をベンチマークでチェック

TAKUMI JAPANが6月7日に発売したSIMフリースマートフォン「Black Shark 2」(Black Shark Technologies製)。日本でもここ最近、いくつかの製品が投入されている“ゲーミング”を謳う超高性能な仕様が特徴で価格はメーカー希望小売価格で107,870円(税込)となっています。

しかしながら、高価なだけあってチップセット(SoC)にQualcomm製の現時点(2019年7月現在)における最上位向け「Snapdragon 855」搭載するほか、現状のスマホとしては最も大容量の12GB内蔵メモリー(RAM)を搭載したモンスタースペックとなっています。

そんなBlack Shark 2を入手した筆者。前回は開封して同梱や別売りの純正オプションなどの周辺機器、ゲーミングモードの紹介などをお送りしましたが、今回は本機の性能をベンチマークアプリを使って計るとともに、同時期に発売された同じSnapdragon 855搭載の他社スマホとの違いを比較して検証したいと思います。

続きを読む

比べてみると結構違う!?NTTドコモ向け8インチタブレット「dtab Compact」の最新機種「d-02K」を先代「d-01J」と比較してみた【レビュー】


結構ある両機種の違い!docomo向けの新dtab Compactの性能を先代と比較してみた

NTTドコモのオリジナルタブレットブランド「dtab」として約8.0インチWUXGA(1200×1920ドット)TFT液晶を搭載したAndroid 8.0(開発コード名:Oreo)採用の新製品「dtab Compact d-02K」(Huawei Technologies製)が8月10日に発売されました。

dtabシリーズでは初となる防水(IPX5/7相当)に対応しているほか、タブレットとしては珍しいデュアルカメラ搭載と、NTTドコモが示した「カメラが自慢の2018夏モデル」のテーマを体現する非常に魅力的な機種となっています。

尖った特徴を持った製品が大好きな筆者もさっそく購入しましたので、ベンチマーク比較などを交えて前機種「dtab Compact d-01J」と性能や特徴を比較してみました。比べてみると、どちらも一長一短があるので必見ですよ!

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。