S-MAX

マイナンバーカード

楽天カードが999円以下の支払いを10回以上すると抽選で1万ポイントプレゼント!マイナポイント第2弾では最大2万ポイントを付与


楽天カード真夏の大抽選会!最大10,000ポイントが当たる!

楽天カードは1日、クレジットカード「楽天んカード」において「楽天カード真夏の大抽選会!最大10,000ポイントが当たる!」キャンペーンを2022年8月1日(月)10:00から2022年8月31日(水)23:59まで開催すると発表しています。

条件はキャンペーンWebページ( https://www.rakuten-card.co.jp/campaign/spt/mass/20220801/ )にてエントリーの上で999円以下の買い物を楽天カードで10回以上支払うこととなっており、特典は1等10,000ポイントが10人、2等1,000ポイントが100人、3等100ポイントが1000人となっています。

なお、特典のポイント上限は楽天カードの保有枚数に関わらずに10,000ポイント/人となっており、付与されるポイントは楽天ポイント(期間限定)で有効期限は2022年11月30日(水)23:59まで、ポイント付与時期は2022年10月末頃を予定しています。

また同社は楽天カードにてマイナポイントを申し込むと、抽選で1000人に総合Webモール「楽天市場」の楽天カード利用分ポイントの10倍を進呈するキャンペーンを2022年8月1日(月)0:00から2022年8月31日(水)23:59まで開催しています。

なお、楽天カードではマイナポイント第2弾としてマイナポイントに楽天カードで申し込んで利用すると5,000ポイントがもらえるほか、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込み、かつ公金受取口座の登録をした場合にそれぞれ7,500ポイントを付与しています。

続きを読む

コミュニケーションアプリ「LINE」における行政手続きにてマイナンバーカードで本人確認が可能に!持ち運べる役所を全国で実現へ


LINE上での行政手続きにおいてマイナンバーカードを利用した本人確認が可能に!

LINEおよびLINE Payは2日、自治体においてさまざまな行政サービスをコミュニケーションサービス「LINE」( https://line.me )上上で提供されている行政手続きにおいて「マイナンバーカード」による公的個人認証サービス(JPKI)の対応を開始するとお知らせしています。

LINEにおけるマイナンバーカードを用いたJPKIはLINE上で提供する「持ち運べる役所」の実現を推進するためにLINE Payが新たに提供する「LINE Pay公的個人認証サービス」( https://linepay.line.me/merchant/jpki.html )とLINEを連携することで実現しているとのこと。

現在、LINE Pay公的個人認証サービスはすでに先行して東京都渋谷区や神奈川県座間市、富山県魚津市、愛知県東郷町、広島県福山市、広島県三次市のLINE公式アカウントにおいて試行的に導入しており、住民票の写し等の郵送申請や納税証明書申請などの行政サービス提供において活用されています。

またこれらの先行自治体に加えて7つの自治体のLINE公式アカウントでの提供を予定しているほか、新たにLINE Pay公的個人認証サービスの導入を希望する自治体の申し込みを専用Webページより2022年8月2日(火)より受け付けが開始されています。

続きを読む

+メッセージがマイナンバーカードでの公的個人認証(JPKI)に対応!口座開設やクレジットカード発行などがより簡単・安全に


+メッセージがマイナンバーカードでの公的個人認証(JPKI)へ2022年7月以降に対応!

NTTドコモおよびKDDI、ソフトバンクは29日、携帯電話番号でメッセージを送受信できるRCS準拠のコミュニケーションサービス「+メッセージ」にて企業や団体などの公式アカウントにおいて「マイナンバーカード」だけでオンラインでの本人確認が行える公的個人認証サービス(以下、JPKI)の対応を2022年7月以降に開始すると発表しています。

これにより、+メッセージを利用している場合にJPKI対応の公式アカウントを通じ、例えば、銀行の口座開設やクレジットカードの発行など、認証画面でスマートフォン(スマホ)をマイナンバーカードにかざすだけで簡単にオンラインでの本人確認ができるようになります。

また例えば、銀行の預金残高通知のように本人だけが受け取れる郵便物の代わりとしてマイナンバーカードでの本人確認後に開封できるメッセージを利用することができるようになるとのこと。なお、JPKIに対応した公式アカウントの公開は今後予定しているということです。

続きを読む

マイナンバーカードの保険証利用(オンライン資格確認サービス)が10月20日にスタート!病院や薬局などでマイナンバーカードで受付可能に


マイナンバーカードが健康保険証として利用できるように!

厚生労働省が「マイナンバーカード」の「保険証利用(オンライン資格確認サービス)」を2021年10月20日(水)から本格開始するとお知らせしています。先立って初の「デジタルの日」を迎えた10月10日(日)に東京・虎の門病院にデモンストレーションを実施しました。

これにより、病院や薬局などの医療機関にてマイナンバーカードを健康保険証の代わりに利用できるようになります。利用するにはマイナンバーカードのポータルサイト顔認証付きカードリーダー「マイナポータル」やマイナポータル用端末、顔認証付きカードリーダー、セブン銀行ATMなどで申し込みが必要で、マイナンバーカードを健康保険証として登録します。

対応する病院や薬局などの医療機関ではマイナンバーカードで受付をして顔認証または暗証番号(数字4桁)で本人確認をすることによって保険証提示となります。なお、厚生労働省ではデジタル庁とともにマイナンバーカードの保険証利用を「マイナ受付」として周知していくとしています。

続きを読む

国税庁、e-Taxソフト(WEB版)にQRコード認証を3月22日より導入!スマホでマイナンバーカードを読み取ってパソコンなどでログインが容易に


e-Taxソフト(WEB版)が「2次元バーコード認証」に対応!

国税庁は22日、国税電子申告・納税システム「e-Tax」における「e-Taxソフト(WEB版)」がマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン(スマホ)とパソコン(PC)をペアリングすることでマイナンバーカードを読み取ることが2021年3月22日(月)より可能となったとお知らせしています。

新たに導入されたのは「2次元バーコード認証」方式で、PCなどに表示させたQRコードをスマホにインストールしたアプリ「マイナポータルAP」で読み取り、合わせてマイナンバーカードをスマホで読み取るとPCなどでe-Taxへログインできるようになりました。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。