S-MAX

先行展示

ソニーが新スマホ「Xperia 1 V」と「Xperia 10 V」の先行体験会を開催!5月23日に専用アプリから応募・抽選で。6月1〜18日にソニーストアでも


先行体験イベント「New Xperia Touch & Try Event| Xperia」が開催!

希帆通り、Sony(ソニー)は11日(現地時間)、同社が展開する「Xperia」ブランドの新商品発表会「The next ONE is coming.」をオンラインにて開催し、新しいフラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 V」およびスタンダードスマホ「Xperia 10 V」(ともにSony製)を発表しました。両機種ともに日本を含む国・地域で発売予定で、日本国内では通信事業者からXperia 1 Vが2023年6月中旬以降に発売され、Xperia 10 Vが2023年7月上旬以降に発売されるとのこと。

またXperia 1 Vについては日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Xperia 1 V(型番:XQ-DQ44)」を7月中旬以降に発売する予定であることが案内されています。メーカー版の販売拠点はソニーの公式Webショップ「ソニーストア」やソニーの直営店「ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神」、量販店、ECサイトなどで、価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格が195,000円前後となるということです。

さらに同社ではXperiaスマホにプリインストールされているアプリ「Xperia Lounge」利用者限定でXperia 1 VおよびXperia 10 Vをいち早く体験できる「Xperia 新商品体験会」を2023年5月23日(火)19:00〜21:30にソニーシティ大崎にて実施します。応募期間は2023年5月11日(木) 13:00〜5月16日(火) 23:59までで、Xperia Loungeリワードのランクが高いほど、当選倍率がアップするとしています。

当選者には2023年5月19日までに登録したメールアドレス宛に連絡し、当日は当選メールをプリントアウトして受付に提示する必要があるとのこと。新製品の撮影データはmicroSDカードなどを持参して持ち帰れるということです。なお、参加は無料ですが、交通費は自己負担となり、感染症防止対策としてマスクを着用して参加する必要があるほか、未成年者は必ず保護者の同伴が必要となっています。

他にも直営店・旗艦店「ソニーストア」の銀座および札幌、名古屋、大阪、福岡天神にてXperia 1 VおよびXperia 10 Vの先行展示を予定しているほか、これらの5店舗にてXperiaの新商品をいち早く体験できるタッチ&トライイベント「New Xperia Touch & Try @Sony Store 2023 Spring-Summer ~すべてのXperiaファンに贈る、本物のエクスペリエンス~」( https://xperia.sony.jp/campaign/tt_event_2023_spring_summer/ )を2023年6月1日(木)から6月18日(日)まで開催するとしています。

続きを読む

Sony、新スタンダードスマホ「Xperia 10 V」を発表!日本では7月上旬に発売。S695に据え置きながら5000mAバッテリー搭載で世界最軽量159g


新スタンダードスマホ「Sony Xperia 10 V」が登場!

Sony(ソニー)は11日(現地時間)、同社が展開する「Xperia」ブランドの新商品発表会「The next ONE is coming.」をオンラインにて開催し、新しいスタンダードスマートフォン(スマホ)「Xperia 10 V(エクスペリア テン マークファイブ)」(Sony製)を発表しています。日本を含む国・地域で発売予定で、日本国内では2023年7月上旬以降に発売されるとのこと。

また同社ではXperiaスマホにプリインストールされているアプリ「Xperia Lounge」利用者限定でXperia 1 VおよびXperia 10 Vをいち早く体験できる「Xperia 新商品体験会」を2023年5月23日(火)19:00〜21:30にソニーシティ大崎にて実施します。応募期間は2023年5月11日(木) 13:00〜5月16日(火) 23:59までで、Xperia Loungeリワードのランクが高いほど、当選倍率がアップするとしています。

当選者には2023年5月19日までに登録したメールアドレス宛に連絡し、当日は当選メールをプリントアウトして受付に提示する必要があるとのこと。新製品の撮影データはmicroSDカードなどを持参して持ち帰れるということです。なお、参加は無料ですが、交通費は自己負担となり、感染症防止対策としてマスクを着用して参加する必要があるほか、未成年者は必ず保護者の同伴が必要となっています。

他にも直営店・旗艦店「ソニーストア」の銀座および札幌、名古屋、大阪、福岡天神にてXperia 10 Vの先行展示を予定しているほか、これらの5店舗にてXperiaの新商品をいち早く体験できるタッチ&トライイベント「New Xperia Touch & Try @Sony Store 2023 Spring-Summer ~すべてのXperiaファンに贈る、本物のエクスペリエンス~」( https://xperia.sony.jp/campaign/tt_event_2023_spring_summer/ )を2023年6月1日(木)から6月18日(日)まで開催するとしています。

続きを読む

新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」シリーズの先行展示が旗艦店「Galaxy Harajuku」で実施中!海外版ながら実機がタッチ&トライ可能


Galaxy S23・S23+・S23 UltraがGalaxy Harajukuで先行展示中!日本国内では現時点で唯一体験可能

サムスン電子ジャパンは3日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおける世界最大級のショーケースとなる旗艦店「Galaxy Harajuku」(東京都渋谷区)で最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S23」および「Galaxy S23+」、「Galaxy S23 Ultra」(ともにSamsung Electronics製)をいち早く体験できる特設コーナーをオープンしたとお知らせしています。

Galaxy S23シリーズは日本時間(JST)の2月2日に発表されたばかりの最新機種で、現時点では日本における販売については明らかにされていませんが、すでに紹介しているように認証機関にてNTTドコモ向けと見られる「Galaxy S23 5G SC-51D」や「Galaxy S23 Ultra 5G SC-52D」、au向け「Galaxy S23 5G SCG19」や「Galaxy S23 Ultra 5G SCG20」が通過しているため、少なくともこれらの機種は販売されるのではないかと思われます。

そうしたこともあり、Galaxy S23シリーズを体験できる「Galaxy Experience Space」を世界29カ所で順次オープンし、Galaxy Harajukuもこのうちに含まれていましたが、Galaxy Harajukuでは2月3日にオープンしています。なお、Galaxy Harajukuで展示されているGalaxy S23シリーズは海外版の実機となっており、自由にタッチ&トライできるようになっていますが、機内モードになっていて通信はできないようになっています。

続きを読む

新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」シリーズの先行展示が旗艦店「Galaxy Harajuku」で実施!世界29カ所でGalaxy Experience Spaceが開催


新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」シリーズがGalaxy Harajukuで先行展示!

既報通り、Samsung Electronics(以下、Samsung)は1日(現地時間)、プレスイベント「Samsung Galaxy Unpacked 2023」を開催し、新たな5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S23(型番:SM-S911*)」と大画面モデル「Galaxy S23+(型番:SM-S916*)」、最上位プレミアムモデル「Galaxy S23 Ultra(型番:SM-S918*)」などを発表しました。

Galaxy S23およびGalaxy S23+、Galaxy S23 Ultraはともにアメリカや韓国などの1次販売国・地域では2023年2月17日(金)に発売され、すでに予約受付を実施しています。また同社はこれらの新製品を先行展示して実際に体験できる新しい「Galaxy Experience Space」を世界29カ所でプレスイベント終了後に順次オープンすると案内しています。

すでにアメリカ・サンフランシスコやイギリス・ロンドン、フランス・パリでは2月1日より実施されており、日本でも東京・原宿にある旗艦店「Galaxy Harajuku」にて実施されます。Galaxy Harajukuではこれまでにも日本向け製品が発表される前にグローバル向け製品を先行展示してきたため、同様にGalaxy S23シリーズのグローバルモデルが展示されると予想されます。

なお、現時点でGalaxy S23シリーズが日本で発売されるかどうかは正式に案内されていませんが、すでに紹介しているようにNTTドコモ向けおよびau向けと見られる製品「Galaxy S23 5G SC-51D」および「Galaxy S23 Ultra 5G SC-52D」、「Galaxy S23 5G SCG19」、「Galaxy S23 Ultra 5G SCG20」が認証を取得しているため、従来通りに日本でも販売されると思われます。

続きを読む

東京ミッドタウンとGalaxy Harajukuでスペシャルイベント「Galaxy│BTS Experience」が8月13日より開催!Galaxy Z Fold4・Flip4などが先行展示


スペシャルイベント「Galaxy│BTS Experience」が東京ミッドタウンとGalaxy Harajukuて開催中!

サムスン電子ジャパンは13日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおいてK-POPアーティスト「BTS」とコラボレーションした「Galaxy × BTS」のスペシャルな空間かつGalaxyの新製品体験が可能な「Galaxy│BTS Experience」を東京・赤坂にある商業施設「東京ミッドタウン」と東京・原宿にあるGalaxy世界最大級のショーケース「Galaxy Harajuku」にて2022年8月13日(土)12時にオープンすると発表しています。

Galaxy│BTS Experienceでは海外で8月10日に発表されたばかりの最新のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Galaxy Z Fold4」や「Galaxy Z Flip4」、スマートウォッチ「Galalxy Watch5」、完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2 Pro」などの新製品が展示されており、これらの新製品をいち早く体験できるだけでなく、限定のBTSメンバーとの疑似撮影体験なども楽しめるようになっています。

また海外での発表に合わせてアメリカ・ニューヨークやイギリス・ロンドンではBTSとGalaxy Z Flip4がコラボレーションした「Galaxy × BTS : Unfold your world with Z Flip4」や「Over the Horizon 2022 by SUGA of BTS」などの最新映像が公開され、日本は韓国・ソウルと同じ日に公開されました。

さらに東京・渋谷では「Galaxy × BTS : Unfold your world with Z Flip4」や「Over the Horizon 2022 by SUGA of BTS」などの最新映像が8月13日12時から10分間限定で渋谷スクランブル交差点付近のビジョンおよび表参道のシンクロビジョンをサプライズジャックすることで日本初公開となっています。なお、東京ミッドタウンのGalaxy×BTS Experienceは台風接近の影響でオープンが8月14日(日)11時に延期されました。

サムスン電子ジャパンではこれらのGalaxy Z Fold4やGalaxy Z Flip4、Galaxy Watch5、Galaxy Buds2 Proといった新製品の日本展開について現時点では明らかにしていませんが、少なくともすでにこれらのうちのGalaxy Z Fold4( https://www.galaxymobile.jp/galaxy-z-fold4/ )とGalaxy Z Flip4」( https://www.galaxymobile.jp/galaxy-z-flip4/ )については日本向け製品Webページも掲載されているほか、すでに紹介しているようにNTTドコモやKDDI・沖縄セルラー電話向けと見られる製品が認証機関を通過していることから発売に向けて準備中だと思われます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。