S-MAX

参考出展

ITpro EXPO 2015:エイビット、据置型ケータイ「イエデンワ」シリーズの3代目でSIMフリーの3G対応モデルを参考出展――テザリング機能も搭載【レポート】

6c3fcff1.jpg
さらに進化した3代目イエデンワはなんとSIMフリーケータイ!?

東京・お台場にある東京ビッグサイトにて2015年9月30日(水)から10月2日(金)の4日間に渡ってITビジネスとその関連技術などの展示会「ITpro EXPO2015)」(主催:日経BP社)が開催されています(「Cloud Days 2015」および「ビッグデータEXPO 2015」、「セキュリティ&ガバナンス 2015」、「モバイル&ウエアラブル 2015」、「IoT Japan 2015」、「FACTORY 2015」、「デジタルヘルスDAYS」も併催)。

今回はソラコムブース内に展示されたエイビット(ABIT)コーナーにて、これまでにもエイビットが発売してきた据置型ケータイ「イエデンワ」シリーズの最新モデルとなる3G対応SIMフリー版が参考出展として展示されていましたので紹介します。

続きを読む

定番の保護フィルムから手帳型カバーにカメラ用ライトなどが準備中!ASUSが「ZenFone 2 ZE551ML」の発表会で展示していた周辺機器を紹介【レポート】

01
ZenFone2をより楽しく、便利に使うための周辺機器の展示コーナーを紹介!

既報通り、ASUS JAPANは20日、新製品発表会「Experience 2mmorrow ~他ではできない体験を。」を開催し、Intel(インテル)製の64bit対応Atomプロセッサーを搭載した最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「ZenFone 2(型番:ZE551ML)」を発表しました。

これまで発表会のプレゼンテーションレポートやタッチ&トライコーナーにおける実機レポートを行ってきましたが、タッチ&トライコーナーではZenFone 2の実機のほかに対応する周辺機器も展示されていました。

そこで、今回は展示されていたZenFone 2に対応した周辺機器を写真を交えて紹介していきたいと思います。

続きを読む

2013 Japan IT Week春:ゼンリンデータコムブースとインクリメントPブースをレポート!HTML5などのスマホ対応新ナビゲーションを紹介【レポート】


マップ・ナビアプリ大手メーカーの2ブースにて新情報を入手しましたよ!

東京ビッグサイトにて2013年5月8日(水)~10日(金)の3日間にわたり開催されていたリードエグジビションジャパン主催で11もの展示会を同時開催するイベント「2013 Japan IT Week 春」。

今回の記事では、第3回スマートフォン&モバイルEXPO春の会場におけるゼンリンデータコムブースで新発表になったナビサービス「いつもNAVI on HTML5」、インクリメントPブースで展示されていた地図アプリ「Mapfan+」のAndroid版についての情報などをまとめて紹介します。

続きを読む

ワイヤレスジャパン2012にてNTTドコモが「透過型タッチパネルディスプレイ」を参考出展【レポート】

c986f838.jpg

透過型の両面タッチパネルという新しいアプローチ

国内最大級の携帯電話や無線技術に関連したイベント「WIRELESS JAPAN 2012(ワイヤレス ジャパン 2012)」が2012年5月30日(水)~6月1日(金)の3日間に渡って東京ビッグサイトの西3・4ホールおよび会議棟で開催されています。

今回はNTTドコモブースにおいて「両面タッチパネルの透過型ディスプレイ」を参考出展していましたので、写真を中心に紹介します。

続きを読む

ウィルコム、2011年春モデルやコンセプトモデルを参考出展~日本無線・ABIT編【フォトレポート】

408671eb.jpg

新体制の新機軸端末に期待!

前回の記事に引き続き、12月1日に開かれたウィルコムの記者説明会で展示されていたベンダー別ブースレポートの後半をお届けします。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。