S-MAX

性能比較

2刀流に込められた性能は?SIMフリーの折りたたみ型2画面スマホ「FREETEL MUSASHI」の実力をベンチマークで確認してみた【レビュー】

6c3fcff1.jpg
結構頑張ってる!?FREETEL MUSASHIの性能をベンチマークでチェック!

SIMフリーの携帯電話ブランド「FREETEL」を展開しているプラスワン・マーケティングから販売中の折りたたみ型2画面スマートフォン(スマホ)「MUSASHI」。

同じ折りたたみ型スマホでも大手携帯電話会社から販売されているいわゆる「ガラホ」とは違い、MUSASHIはGoogle Playストアや各種Googleのサービスを一通り利用できる普通のスマホでもあるため、ベンチマークアプリをダウンロードして利用することもできます。

そこで今回は、他のスマホのようにベンチマークアプリを使ってMUSASHIの性能を見てみたいと思います。


続きを読む

使ってみて初めてわかった!Googleのリファレンススマホ「Nexus 5X」を約1ヶ月使ってみて感じた良い点と悪い点をまとめてみた【レビュー】

6c3fcff1.jpg
Googleのリファレンススマホ「Nexus 5X」の気づいた良し悪しをまとめてみた!

発売から約1か月が経ち、Google直販のSIMフリーモデルに加え、NTTドコモやY!mobileといった取り扱いの携帯電話会社のモデルともにすぐに欲しいという人の手には行きわたってきているであろうGoogleのミドルクラスのリファレンスモデルスマートフォン(スマホ)「Nexus 5X」(LG Electronics製)。

今回はNexus 5Xを筆者が実際に使ってみて気がついた(特に前モデルである「Nexus 5」と比較して)良かった点、そして、良くなかった(改善して欲しいまたは良くなくなった点)をまとめてみましたので紹介したいと思います。

続きを読む

あらゆる点で着実にパワーアップ!Googleブランドの新旧スマホ「Nexus 5X」と「Nexus 5」をベンチマークアプリで比べてみた【レビュー】

6c3fcff1.jpg
Xになってこれだけパワーアップした!Nexus 5新旧モデルを比較!

Y!mobile版が先行して発売となり、続けて、SIMフリー版がユーザーの手に届き始め、NTTドコモ版もいよいよ販売開始となったGoogleのリファレンスモデルのスマートフォン(スマホ)「Nexus 5X」(LG Electornics製)。

今回はNexus 5Xの前モデルであり、同じLG Electornics製スマホ「Nexus 5」とベンチマークアプリを使って性能の比較を行いましたので紹介したいと思います。


続きを読む

比べてみたらこうなった!新旧リードデバイス対決!?Googleブランドのスマホ「Nexus 6」と「Nexus 5」をベンチマークで比較してみた【レビュー】

6c3fcff1.jpg
Nexus 6がどれだけパワフルに動くのか!Nexus 5とベンチマークで比較した!

日本国内でも「Y!mobile」(ワイモバイルおよびウィルコム沖縄)とGoogle Playストアにて発売されたものの、Google Playストアではほぼ売り切れ状態が続いているAndroidの新しいリードデバイス「Nexus 6」(Motorola Mobility製)。

同じスマートフォン(スマホ)のリードデバイスとして昨年発売された「Nexus 5」からはチップセットがQualcomm製の最新モデル「Snapdragon 805(APQ8084)」(2.7GHzクアッドコアCPU)となり、ディスプレイの解像度がフルHD(1080×1920ドット)からWQHD(1440×2560ドット)、内蔵メモリー(RAM)も2GBから3GBへ増加されるなど、スペック的にかなり強化されています。

そこで、すでにNexus 6のベンチマーク結を紹介していましたが、今回の記事ではこれらのNexus 6とNexus 5を2機種をベンチマークテストアプリで比較してみようと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。