S-MAX

2022年夏モデル

シャープの新フラッグシップスマホ「AQUOS R7」を写真と動画で紹介!ライカ監修ズミクロンレンズ&1インチセンサーカメラが進化【レポート】


シャープのハイスペックモデル「AQUOS R7」をチェック!

既報通り、シャープは5月9日に「AQUOS(アクオス)」ブランドにおける新しいフラッグシップスマートフォン(スマホ)「AQUOS R7(アクオス アールセブン)」を2022年7月以降に発売することを発表した。

通信事業者(キャリア)向けモデルとしてNTTドコモが「AQUOS R7 SH-52C」を2022年7月下旬以降に、ソフトバンクが同社の携帯電話サービス「SoftBank」にて「AQUOS R7」を2022年7月上旬以降に販売開始する予定となっている。

販路はNTTドコモではドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など、SoftBankではソフトバンクショップや量販店などのSoftBank取扱店および公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」などで、発売に先立ってNTTドコモではすでに事前予約受付を実施しており、SoftBankでも日程は未定だが、事前予約を受け付ける見込みとなっている。

本体のカラーバリエーションはNTTドコモ版およびSoftBank版ともに「ブラック」と「シルバー」の2色展開だが、NTTドコモではシルバーをドコモオンラインショップ限定カラーとして販売し、シャープと共同の取り組みとして機種代金の1%相当を新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応や命を救うさまざまな活動を行う日本赤十字社の活動資金として寄付する。

価格は現時点ではどちらも未定。参考までに2021年6月25日発売の前機種「AQUOS R6(アクオス アールシックス)」は、各種割引施策を適用しない発売時の価格(金額はすべて税込)が、NTTドコモで115,632円、SoftBankで133,920円だった。なお、シャープではオープン市場向けメーカー版(いわゆるSIMフリー版)についてはニーズや市場動向を見ながら検討するとしている。

今回はシャープが5月9日のオンライン発表会後に開催したメディア向け体験会でAQUOS R7に触れることができたので、写真や動画を交えながら外観や基本機能、特徴などをレポートする。

続きを読む

ソニーの5G対応スタンダードスマホ「Xperia 10 IV」を写真と動画で紹介!大容量5000mAhバッテリーで161gの軽量ボディー【レポート】


スタンダードモデル「Xperia 10 IV SO-52C」をチェック!

既報通り、ソニーが5月11日に「Xperia」ブランドにおける新しい5G対応スタンダードスマートフォン(スマホ)「Xperia 10 IV(エクスペリア テン マークフォー)」を発表した。日本国内ではNTTドコモから「Xperia 10 IV SO-52C」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」と「UQ mobile」から「Xperia 10 IV SOG07」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」から「Xperia 10 IV(型番:A202SO)」がそれぞれ2020年7月上旬以降に発売される予定だ。

NTTドコモやau、UQmobileではすでに事前予約受付を実施しており、販路はNTTドコモではドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など、auおよびUQ mobileではauショップやau Style、UQスポット、量販店などのau取扱店やUQ mobile取扱店および公式Webストア「au Online Shop」や「UQ mobileオンラインショップ」など、SoftBankではソフトバンクショップや量販店などのSoftBank取扱店および公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」などとなっている。

価格(金額はすべて税込)はNTTドコモ向けXperia 10 IV SO-52Cが直営店にて64,152円で、残価設定方式の購入施策「いつでもカエドキプログラム」を利用して24ヶ月目に返却した場合の実質負担額は1,813円/月×23回(総額41,712円)となっている。一方、auやUQ mobile、SoftBankでは現時点では未定とのことで、確定次第案内される予定だ。

また発売記念キャンペーン( https://xperia.sony.jp/campaign/dcm_22summer_cover/ )が実施され、Xperia 10 IV SO-52Cに加えて対象のソニー製純正ケースを対象期間内に購入・応募でdポイントが3,000ポイントプレゼントされる。購入期間は発売日から2022年8月31日(水)まで、応募期間は2022年9月7日(水)までとなっている。

今回はNTTドコモが開催したメディア向け事前説明会のタッチ&トライでXperia 10 IV SO-52Cに触れることができたので、ソニーの新しいスタンダードスマホとなるXperia 10 IVについて写真や動画を交えながら外観や基本機能、特徴などをレポートする。

続きを読む

ソニーの新エントリースマホ「Xperia Ace III」を写真と動画で紹介!小型で低価格のAceシリーズ初の5G対応モデル【レポート】


ソニーの5G対応エントリーモデル「Xperia Ace III」をチェック!

既報通り、ソニーが5月11日に「Xperia」ブランドにおける新しい5G対応エントリースマートフォン(スマホ)「Xperia Ace III(エクスペリア エース マークスリー)」を発表した。日本国内ではNTTドコモから「Xperia Ace III SO-53C」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」と「UQ mobile」から「Xperia Ace III SOG08」、ソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile」から「Xperia Ace III(型番:A203SO)」がそれぞれ2022年6月10日(金)に発売される。

各社ともにすでに事前予約受付を実施しており、販路はNTTドコモではドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など、auおよびUQ mobileではauショップやau Style、UQスポット、量販店などのau取扱店やUQ mobile取扱店および公式Webストア「au Online Shop」や「UQ mobileオンラインショップ」など、Y!mobileではワイモバイルショップや量販店などのY!mobile取扱店および公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」などとなっている。

価格(金額はすべて税込)は直営店ではNTTドコモ向けXperia Ace III SO-53Cが34,408円、auおよびUQ mobile向けXperia Ace III SOG08が33,415円、Y!mobile向けXperia Ace III A203SOが31,680円となっており、NTTドコモとauでは販売施策「いつでもカエドキプログラム」および「スマホトクするプログラム」の対象だ。

これらの販売施策を利用してXperia Ace III SO-53Cを23ヶ月目に返却した場合の実質負担額は残価額7,920円が免除されて1,151円/月×23回(総額26,488円)、Xperia Ace III SOG08を23ヶ月目に返却した場合の実質負担額は残価額7,080円が免除されて1,145円/月×23回(総額26,335円)となる。

またNTTドコモでは他社から乗り換え(MNP)の場合に「5G WELCOME割」が適用されて16,500円割引され、発売記念キャンペーン( https://xperia.sony.jp/campaign/dcm_22summer_cover/ )が実施され、Xperia Ace III SO-53Cと対象ソニー製純正ケースを対象期間内に購入・応募でdポイントが3000ポイントプレゼントされるというもの。購入期間は2022年7月31日(日)まで、応募期間は2022年8月7日(日)までとなっている。

さらにauではキャンペーン「au Online Shopおトク割」で新規契約なら11,000円割引、MNPなら22,000円割引となるほか、機種変更では「5G機種変更おトク割」で5,500円割引(au Online Shopでは5,500円相当のau PAY残高による還元)となる。

一方、UQ mobileやY!mobileでも割引が適用され、UQ mobileでは割引適用後の販売価格が新規契約で増量オプションII加入時なら11,000円割引、加入なしで6,600円、MNPで増量オプションII加入時なら22,000円割引、加入なしで17,600円割引となり、機種変更およびauやpovoからの番号移行では割引がない。

Y!mobileでは新規契約およびMNPならシンプルM/Lで21,600円割引、シンプルSで18,000円割引、機種変更ではシンプルS/M/Lともに7,200円割引となっている。またソニーマーケティングは発売日から2022年8月31日(水)までにY!mobileのXperia Ace III A203SOを購入して2022年9月4日(日)までに専用Webページから応募した人全員にもれなく3,000円相当のPayPayポイントをプレゼントするキャンペーン( https://xperia.sony.jp/campaign/ym_paypay_2022summer/ )を実施する。

今回はNTTドコモが開催したメディア向け事前説明会のタッチ&トライでXperia Ace III SO-53Cに触れることができたので、ソニーのエントリースマホとしては初めて5Gに対応したXperia Ace IIIについて写真や動画を交えながら外観や基本機能、特徴などをレポートする。

続きを読む

NTTドコモの「2022年夏モデル」が出揃う!スマホ8機種+ケータイ1機種、5G SAやeSIMにも対応。価格や対応バンドなどをまとめ


docomo 2022 Summer collectionはスマホ8機種+ケータイ1機種の合計9機種!

NTTドコモは11日、今夏に発売する「2022年夏モデル」が出揃ったと発表し、スマートフォン(スマホ)は「Galaxy S22 SC-51C」および「Galaxy S22 Ultra SC-52C」、「Xperia 1 IV SO-51C」、「AQUOS R7 SH-52C」、「Galaxy A53 5G SC-53C」、「Xperia 10 IV SO-52C」、「Xperia Ace III SO-53C」、「AQUOS wish2 SH-51C」の8機種、フィーチャーフォンは「arrows ケータイ ベーシック F-41C」の合計9機種がラインアップされています。

同社の2022年夏モデルはXperia 1 IV SO-51CとAQUOS R7 SH-52CがAndroidでは初のeSIMに対応しているほか、Galaxy S22 SC-51CおよびGalaxy S22 Ultra SC-52C、Xperia 1 IV SO-51C、AQUOS R7 SH-52Cのハイエンドモデル4機種はすべてミリ波(mmWave)と5G SAに対応しており、下り最大4.9Gbpsに対応しています(一部機種はソフトウェア更新が必要)。また全9機種がオンライン専用プラン「ahamo」に対応しているとのこと。

すでにGalaxy S22 SC-51CとGalaxy S22 Ultra SC-52Cは4月21日、arrows ケータイ ベーシック F-41Cは5月13日に発売されており、Galaxy A53 5G SC-53Cは5月下旬以降、Xperia 1 IV SO-51Cは6月上旬以降、AQUOS wish2 SH-51Cは6月下旬以降、Xperia Ace III SO-53Cは6月中旬以降、Xperia 10 IV SO-52Cは7月上旬以降、AQUOS R7 SH-52Cは7月下旬以降に発売予定です。

また発売に先立ってまだ発売されていない製品は各機種ともにすでに事前予約受付が実施されており、販路はドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストアドコモオンラインショップ」などとなっています。ドコモオンラインショップなどの直営店での価格もAQUOS R7 SH-52CやGalaxy A53 5G SC-53C、AQUOS wish2 SH-51C以外は案内されています。

またAQUOS wish2 SH-51Cとarrows ケータイ ベーシック F-41以外は残価設定方式の販売施策「いつでもカエドキプログラム」の対象となっており、対象機種はドコモオンラインショップでも単体(機種のみ)で購入が可能となります。一方、現時点では割引は「5G WELCOME割」でGalaxy S22 SC-51Cの新規契約および機種変更、契約変更、他社から乗り換え(MNP)で5,500円OFFのみとなっています。

なお、AQUOS R7 SH-52CのシルバーとXperia 10 IV SO-52Cのラベンダーはドコモオンラインショップ限定カラーとなっており、NTTドコモおよびシャープ、ソニーが共同で購入した機種代金の1%相当を新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応や命を救うさまざまな活動を行う日本赤十字社の活動資金として寄付するということです。

続きを読む

最新ミッドハイスマホ「Galaxy A53 5G」を写真と動画で紹介!4眼カメラや5000mAh内蔵バッテリー、防水、FeliCaなど【レポート】


実は本命?価格を抑えたミッドハイスマホ「Galaxy A53 5G」をチェック!

既報通り、サムスン電子ジャパンは7日、日本市場向けに最新のミッドハイレンジスマートフォン(スマホ)「Galaxy A53 5G(ギャラクシー エーフィフティスリー ファイブジー)」(Samsung Electronics製)を2022年5月下旬以降に発売すると発表した。

日本ではNTTドコモ向け「Galaxy A53 5G SC-53C」と、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」向け「Galaxy A53 5G SCG15」が販売される。

販路はドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など、auショップやau Style、量販店などのau取扱店および公式Webストア「au Online Shop」など、またUQスポット、量販店などのUQ mobile取扱店や公式Webストア「UQ mobile オンラインショップ」などで取り扱われる。

発売に先立ってNTTドコモ向け、au向け、UQ mobile向けのいずれも4月7日(木)から事前予約を受け付けているが、現在のところ販売価格は未定となっている。参考までに昨年6月に発売された前機種「Galaxy A52 5G SC-53B」の発売当初の価格(金額はすべて税込)はドコモオンラインショップなどでは59,400円で、他社から乗り換え(MNP)の場合には「5G WELCOME割」が適用されて22,000円OFFの37,400円となっていた。

ちなみに同時に発表された最新フラッグシップモデル「Galaxy S22 SC-51C」が127,512円、「Galaxy S22 Ultra SC-52C」が183,744円、「Galaxy S22 SCG13」が125,030円、「Galaxy S22 Ultra SCG14」がau Online Shopなどの直営店で178,820円となっており、いずれも10万円を大幅に超える価格設定となっているため、そこまでの性能は求めない層がGalaxy A53 5Gのターゲットとなる。

今回はそんなGalaxy A53 5Gについて、サムスン電子ジャパンが7日に「Galaxy Harajuku(ギャラクシー原宿)」(東京・渋谷区)で開催した「Galaxy新製品発表会」のタッチ&トライ会場で実機を試すことができたので、その模様を写真や関連動画を交えながらレポートする。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。