S-MAX

A201OP

ワイモバイルオンラインストアにて「OPPO Reno7 A A201OP」が単体販売開始!価格は3万6720円。新規契約・MNPなら1万4800円からに


Y!mobileオンラインストアでOPPO Reno7 Aが単体販売開始!BLACK FRIDAYキャンペーンで回線とセットなら割引が増額

ソフトバンクは16日、携帯電話サービス「Y!mobile」における公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」において5G対応スタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(型番:A201OP)」(OPPO Mobile Telecommunications製)の単体(白ロム)販売を開始しています。

価格(金額はすべて税込)は本体価格が37,800円で端末値引によって1,080円が割り引かれ、販売価格36,720円となっています。またワイモバイルオンラインストアでは2022年11月16日(水)から11月28日(月)9:59までキャンペーン「BLACK FRIDAY」を開催し、OPPO Reno7 A A201OPの回線契約とセットの場合に割引額を増額して新規契約および他社から乗り換え(MNP)でシンプルM/Lなら販売価格14,800円としています。

なお、単体購入の場合には携帯電話回線契約の必要はありませんが、メールアドレスと携帯電話番号、本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)が必要で、支払方法はクレジットカードのほか、代引きやPayPay残高払いも選べますが、一括払いのみとなっています。

また購入時に今後に各種手続きの際に本人確認に使うためとして「ネットワーク暗証番号」(任意の4桁の番号)の設定も必要とのこと。その他、ワイモバイルオンラインストアでは送料や回線契約時の事務手数料は無料となっていますが、MNPには携帯電話サービス「SoftBank」や「LINEMO」および「LINEモバイル」などのソフトバンク回線の仮想移動体通信事業者(MVNO)からの移行は含まれないのでご注意ください。

続きを読む

カメラ機能を前機種とガチ比較!5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」は「OPPO Reno5 A」から進化した?退化した?【レビュー】


最新機種「OPPO Reno7 A」と前機種「OPPO Reno5 A」のカメラ機能を徹底比較!

既報通り、オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は、5G通信に対応したスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を2022年6月23日(木)から販売している。

OPPO Reno7 Aはオープン市場向けメーカー版(SIMフリーモデル)「OPPO Reno7 A(型番:CPH2353)」をはじめ、移動体通信事業者(MNO)向けのキャリア版としてKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」と「UQ mobile」版の「OPPO Reno7 A(型番:OPG04)」、ソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」版の「OPPO Reno7 A(型番:A201OP)」を提供している。

OPPO Reno7 A CPH2353は、希望小売価格(金額はすべて税込)が44,800円。公式Webストア「OPPO公式オンラインショップ」や「OPPO公式楽天市場店」、「OPPO公式PayPayモール店」のほか、Amazon.co.jpやECカレント、ひかりTVショッピングといったECサイト、エディオンやケーズデンキ、コジマ、上新電機、ソフマップ、ノジマ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店、さらには仮想移動体通信事業者(MVNO)の「IIJmio」や「AEON MOBILE」、「QT mobile」、「goo Simseller」(OCN モバイル ONE)、「NUROモバイル」、「BIGLOBEモバイル」、「FiiMo」、「mineo」、「LinksMate」、MNOの楽天モバイルで取り扱われる。

au版やUQ mobile版、Y!mobile版も販売中で、詳細な価格や販路などについてはこちらの記事を参照して欲しい。

今回はそんなOPPO Reno7 Aと、前機種「OPPO Reno5 A(オッポ リノファイブ エー)」のカメラ機能について、実際に撮影した両機種の画像を中心に比較していく。記事内で使用している製品はメーカーからの貸し出し品でオープン市場向けメーカー版の「OPPO Reno7 A (型番:CPH2353)」と、筆者が普段利用しているY!mobile向け「OPPO Reno5 A(eSIM)(型番:A103OP)」となっている。

なお、以前にスペック自体の比較をした記事も掲載しているので、そちらも参考にしていただきたい。

続きを読む

前機種との変更点は?5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno5 A」から新機種「OPPO Reno7 A」への買い替えはアリかナシか【レポート】


最新モデル「OPPO Reno7 A」への買い替えはアリ?ナシ?

既報通り、オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は16日、5G通信に対応したスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を2022年6月23日(木)から順次発売すると発表した。

OPPO Reno7 Aはオープン市場向けメーカー版(SIMフリーモデル)「OPPO Reno7 A(型番:CPH2353)」の他、移動体通信事業者(MNO)向けのキャリア版としてKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」と「UQ mobile」版の「OPPO Reno7 A(型番:OPG04)」、ソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」版の「OPPO Reno7 A(型番:A201OP)」を提供する予定だ。

OPPO Reno7 A CPH2353は6月23日から順次販売開始され、希望小売価格(金額はすべて税込)は44,800円。公式Webストア「OPPO公式オンラインショップ」や「OPPO公式楽天市場店」、「OPPO公式PayPayモール店」のほか、Amazon.co.jpやECカレント、ひかりTVショッピングといったECサイト、エディオンやケーズデンキ、コジマ、上新電機、ソフマップ、ノジマ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店、さらには仮想移動体通信事業者(MVNO)の「IIJmio」や「AEON MOBILE」、「QT mobile」、「goo Simseller」(OCN モバイル ONE)、「NUROモバイル」、「BIGLOBEモバイル」、「FiiMo」、「mineo」、「LinksMate」、MNOの楽天モバイルで取り扱われる。

au版やUQ mobile版、Y!mobile版も6月23日に発売される。詳細な価格や販路、発売記念キャンペーンについてはこちらの記事を参照して欲しい。今回はそんなOPPO Reno7 Aと、前機種「OPPO Reno5 A」を比較し、どこがどのように違うのかを確認し、OPPO Reno5 Aからの買い替えはアリかナシかを考えてみたいと思う。

なお、記事中の比較写真は6月16日に都内で開催された「OPPO 2022 新製品発表会」のタッチ&トライスペースに展示されていたOPPO Reno7 Aと、筆者が普段利用しているY!mobile向け「OPPO Reno5 A(eSIM)(型番:A103OP)」となっている。

続きを読む

オウガ・ジャパンの5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」を写真と動画で紹介!美しいデザインで充実した基本性能を搭載【レポート】


Reno Aシリーズ最新モデル「OPPO Reno7 A」をチェック!

既報通り、オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は16日、都内およびオンラインにて「OPPO 2022 新製品発表会」を開催し、5G通信やおサイフケータイ(FeliCa)に対応したスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を2022年6月23日(木)から順次発売すると発表した。

OPPO Reno7 Aは同社が展開する「OPPO Reno A」シリーズの最新モデルで、オープン市場向けメーカー版(SIMフリーモデル)「OPPO Reno7 A(型番:CPH2353)」をはじめ、移動体通信事業者(MNO)向けキャリア版としてKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」版の「OPPO Reno7 A(型番:OPG04)」、ソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile」版の「OPPO Reno7 A(型番:A201OP)」をラインナップする。

メーカー版のOPPO Reno7 A CPH2353は事前予約が開始されており、2022年6月23日(木)から順次発売される。希望小売価格(金額はすべて税込)はオープンながら公式Webストア「OPPO公式オンラインショップ」や「OPPO公式楽天市場店」、「OPPO公式PayPayモール店」では44,800円となっている。

また、メーカー版は他にECサイトではAmazon.co.jpやECカレント、ひかりTVショッピング、量販店ではエディオンやケーズデンキ、コジマ、上新電機、ソフマップ、ノジマ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、仮想移動体通信事業者(MVNO)では「IIJmio」や「AEON MOBILE」、「QT mobile」、「goo Simseller」(OCN モバイル ONE)、「NUROモバイル」、「BIGLOBEモバイル」、「FiiMo」、「mineo」、「LinksMate」、MNOでは楽天モバイルで取り扱われる。

なお、au版やUQ mobile版、Y!mobile版も発売日は6月23日となっており、各社とも予約を開始している。一方、楽天モバイルでは6月30日(木)に発売予定となる。その他、詳細な価格や販路、発売記念キャンペーンについてはこちらの記事を参照して欲しい。

今回は発表会場のタッチ&トライスペースで実際にOPPO Reno7 Aに触れることができたので、写真や動画を交えながら外観や基本機能、特徴などをレポートする。

続きを読む

5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」がauやUQ mobile、Y!mobile、楽天モバイル、各MVNOから発売!発売日や価格をまとめ


5Gスマホ「OPPO Reno7 A」の各販路における発売日や価格をまとめて紹介!

既報通り、オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は16日、5Gやおサイフケータイ(FeliCa)に対応したスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を発表しています。2022年6月23日(木)より順次発売され、発売に先立って6月16日(木)12時より順次事前予約が開始されるとのこと。

販売される製品はオープン市場向けメーカー版「OPPO Reno7 A(型番:CPH2353)」のほか、KDDIおよび沖縄セルラー電話が提供する携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」から「OPPO Reno7 A(型番:OPG04)」、ソフトバンクが提供する携帯電話サービス「Y!mobile」から「OPPO Reno7 A(型番:A201OP)」といった移動体通信事業者(MNO)からも販売されます。

すでに紹介しているようにメーカー版のOPPO Reno7 A CPH2353は価格(金額はすべて税込)がオープンながら希望小売価格および公式Webストア「OPPO公式オンラインショップ」などでは44,800円となっています。本記事では他のauやUQ mobile、Y!mobile、楽天モバイル、仮想移動体通信事業者(MVNO)における発売日や価格、仕様の違いなどについてまとめて紹介します。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。