S-MAX

AQUOSR8Pro

カメラ以外の部分も着実に進化!シャープの新フラグシップスマホ「AQUOS R8 Pro SH-51D」を実際に使っていて気が付いた点などを紹介【レビュー】


さらに強化されたカメラと高いスペックが魅力のAQUOS R8 Proレビュー後半をお届け!


ミリ波を含む5Gに対応したフラグシップハイエンドクラスのNTTドコモ向けAndroidスマートフォン「AQUOS R8 Pro SH-51D」(シャープ製)が2023年7月20日から発売されてしばらくの期間が経ちました。

AQUOS R8 Proは、Qualcomm製の現時点での最上位のSoCである「Snapdragon 8 Gen 2」を採用し、12GB RAMの動作メモリーなど、現時点でのAndroidスマートフォンとしては最上位モデル級の高い本体スペックに、ドイツの光学機器メーカー「Leica(以下、ライカ)」監修の1型センサー搭載のメイン(リア)カメラを搭載したスマートフォンとなっています。


販路はドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など。価格はドコモオンラインショップなどの直営店における本体価格が209,000円(税込)で、いつでもカエドキプログラムに加入し、23カ月目に製品を返却する場合は残額の91,080円が免除され、実質負担額は5,126円×23回(総額117,920円)となります。

前回は開封レポートに同梱品やプリインストールアプリの紹介などお送りしましたが、後編となる本記事では本機を実際にしばらく使って気が付いた点やベンチマークスコア、ゲームアプリのテストや本機で撮影した画像のサンプルなどをお送りしていこうと思います。続きを読む

NTTドコモのスマホ「AQUOS R8 Pro SH-51D」を購入!スペクトルセンサー搭載で1型カメラが進化。外観やプリインアプリなどを紹介【レビュー】


シャープの新フラグシップスマホ「AQUOS R8 Pro」を購入!というわけでレビュースタート

既報通り、NTTドコモは「2023年夏モデル」としてドイツの光学機器メーカー「Leica(以下、ライカ)」が監修した大判1型センサーを採用した5G対応フラグシップスマートフォン(スマホ)「AQUOS R8 Pro SH-51D」(シャープ製)を2023年7月20日に発売しました。

販路はドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など。価格(金額はすべて税込)はドコモオンラインショップなどの直営店における本体価格が209,000円で、いつでもカエドキプログラムに加入し、23カ月目に製品を返却すれば残額の91,080円は免除されて実質負担額5,126円×23回(総額117,920円)となっています。

AQUOS R8 Pro SH-51Dはシャープが展開する「AQUOS」ブランドにおけるフラグシップモデル「AQUOS R」シリーズの新機種で、昨年発売された前機種「AQUOS R7」の直接の後継とも言うべき最上級のプレミアムモデルになります。なお、今回の「R8」シリーズでは基本スペックは高いままに価格とカメラ周りの機能などを抑えた無印の「AQUOS R8」との2種展開となっています。

本機の最大の特徴はもちろんライカと共同開発した「SUMMICRON(ズミクロン)」レンズを実装した高性能なカメラ機能ですが、それに加えて新たに撮影用のスペクトルセンサー(カメラのセンサーユニットとは別に光の状態を判別してより史実の色合いを再現できる新規搭載のセンサー)を搭載したことによってこれまで以上に史実で高品質な撮影が可能になったカメラ機能が本機のセールスポイントといえるでしょう。

もちろん、基本スペックも現行モデルのフラグシップモデルの名に恥じないハイスペックな構成となっており、普段使いの部分でも抜群のパフォーマンスを発揮してくれるスマホとなっています。筆者はAQUOS Rシリーズの「R2」以降、毎年本シリーズを購入しているのですが、今回もさっそく(大枚はたいて)購入しました。

そこで前後編に分けてAQUOS R8 pro SH-51Dのレビューをお送りいたします。まずは前半となる今回は本機のパッケージ(箱)を開封して外観や同梱品を写真を交えて紹介した後、プリインスールアプリをスクリーンショット画像を交えて解説していきたいと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。