S-MAX

Androidスマートフォン

ASUS、新フラッグシップスマホ「Zenfone 10」を発表!Snapdragon 8 Gen 2搭載の5.9型高性能機で防水などに対応。日本でも発売へ


小型&高性能な新フラッグシップスマホ「ASUS Zenfone 10」が登場!

ASUSTeK Computer(以下、ASUS)は29日(現地時間)、オンラインにてグローバル向け発表会「ASUS Zenfone 10 Launch Event | ALL ON HAND」を開催し、同社が展開する「Zenfone」ブランドにおける新しいフラッグシップスマートフォン(スマホ)「Zenfone 10(型番:AI2302)」を発表しています。台湾や欧州などの1次販売国・地域では発表後より順次発売されるとのこと。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって8GB RAM+128GBストレージモデルおよび8GB RAM+256GBストレージモデル、16GB RAM+256GBストレージモデルがあり、各々に本体色としてMidnight BlackおよびComet White、Eclipse Red、Aurora Green、Starry Blueの5色が用意されています。

価格は欧州では8GB RAM+128GBストレージモデルが799ユーロ(約126,000円)、8GB RAM+256GBストレージモデルが849ユーロ(約134,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが929ユーロ(約146,000円)となっていますが、ドイツなどの一部の国・地域では発売記念セールが行われており、8GB RAM+256GBストレージモデルが799ユーロ(約126,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが849ユーロ(約134,000円)となっています。

なお、発表会などでは日本における販売については案内されませんでしたが、同社の公式Webサイト内にあるZenfone 10の特設Webページでは各国の販売拠点が掲載されており、その中に「Japan」についても「Coming Soon」と記載されているため、これまでの同社の販売展開を鑑みても従来通りにZenfone 10も日本で発売される計画だと見られます。

続きを読む

新ミッドレンジスマホ「motorola edge 40」が発表!144Hz対応6.55型有機ELやDimensity 8020、68W急速充電、防水など。日本でも発売へ


新ミッドレンジスマホ「motorola edge 40」が登場!

Motorola Mobility(以下、Motorola)が展開する「motorola edge」シリーズにおける新しいグローバル向けミッドレンジスマートフォン(スマホ)「motorola edge 40(型番:XT2303-*)」を発表しています。すでに欧州にて2023年5月より販売されるほか、中東や南米、アジア太平洋地域でも展開されるとのことで、価格は欧州では599.99ユーロ(約93,000円)となっています。

またmotorola edge 40は法人向け「motorola edge 40 business edition」も発表されており、motorola edge 40 business editioもすでに欧州全土で発売され、中東や南米、アジア太平洋地域の一部の市場にて順次投入される予定となっています。なお、現時点で日本への投入については明らかにされていませんが、すでに紹介しているようにmotorola edge 40となるXT-2303-3が日本向けの電波法に基づく工事設計認証(いわゆる「技適」)を取得しているため、日本でも何らかの形で販売されることになりそうです。

続きを読む

新スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」が発表!SoCはS695据え置きでRAMが8RGに。6月22日発売で予約開始、メーカー版は4万6800円


5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」が登場!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は13日、都内にて「OPPO Reno Aシリーズ新製品ラウンドテーブル」を開催し、5Gやおサイフケータイ(FeliCa)に対応した新しいスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno9 A(オッポ リノナイン エー)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を発表しています。

OPPO Reno9 Aはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「OPPO Reno9 A(型番:CPH2523)」が同社の直営の公式Webストア「OPPO 公式オンラインショップ」や「OPPO 公式楽天市場店」、「OPPO 公式Yahoo!ショッピング店」に加え、ECサイトや量販店、仮想移動体通信事業者(MVNO)、移動体通信事業者(MNO)の楽天モバイルなどにて販売されるほか、さらにMNOではソフトバンクが提供する携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」から「OPPO Reno9 A(型番:A301OP)」からも販売されます。

発表時点におけるメーカー版の販路は公式Webストア以外のECサイトではAmazon.co.jpおよびECカレント、ひかりTVショッピング、量販店ではエディオおよびケーズデンキ、コジマ、上新電機、ソフマップ、ノジマ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、MVNOではIIJmioおよびQTモバイル、NUROモバイル、ピカラモバイル、mineo、LinksMateとなっています。

メーカー版のOPPO Reno9 A CPH2523は2023年6月22日(木)より順次発売され、発売に先立って6月13日(火)11時より事前予約販売が開始され、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格および公式Webストアでは46,800円とのこと。またヨドバシカメラなどの一部のECサイトや量販店では価格が46,800円と同じですが、10%(4,680ポイント)還元の実質42,120円となります。

さらにAmazon.co.jpではすでに販売価格が42,545円となっており、1%(425ポイント)還元で同じく実質42,120円となっています。MVNOではすでにIIJmioとmineoがOPPO Reno9 A CPH2523を取り扱うと発表しており、ともに6月22日発売で価格はIIJmioが41,980円(分割なら1,762円/月×24回)、mineoが40,656円(分割なら1,694円/月×24回)で販売するとのこと。

一方、ハードウェアは同じメーカー版ながもプリインストールアプリが異なる楽天モバイルでは価格が53,900円(分割なら2,245円/月×24回または1,122円/月×48回)で、同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線を構築して提供している携帯電話サービス「Rakuten最強プラン」( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )とセットで購入するとキャンペーンによって6,000円割引と5,500ポイント還元が適用され、さらに初めてRakuten最強プランを契約した場合には3,000ポイント還元となるため、最大合計14,500円相当がお得になって実質39,400円となるということです。

またワイモバイルでは公式Webストア「ワイモバイルオンラインストア」などの直営店での価格が41,400円(分割なら1,725円/月×24回または1,150円/月×36回)で、ワイモバイルオンラインストアでは新規契約や他社から乗り換え(MNP)、機種変更において割引が実施される見込みとなっています。なお、ワイモバイルでは発売日は同じ6月22日ですが、予約開始は6月16日(金)10時(店舗では開店時)からとなっています。

その他、発売を記念して公式Webストアでは先着999人限定で予約・購入した人に完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Air2 Pro」(通常8,480円)をプレゼントする『「OPPO Reno9 A」発売記念キャンペーン』が2023年6月30日(金)まで実施されます。なお、期間内であってもプレゼントがなくなり次第終了となり、終了時期は各ストアによって異なります。

楽天モバイルでも購入・応募でもれなくOPPO Enco Air2 Proがもらえる『「OPPO Reno9 A」発売記念キャンペーン』( ttps://www.oppojapan.com /reno9a_campaign / )が実施されます。購入期間は2023年7月31日(月)まで、応募期間は2023年8月15日(火)まで。

メーカー版については『OPPO Care 1年無料 or 2年半額 選べるキャンペーン』( https://www.oppojapan.com/oppocarepremium_campaign2023/ )も2023年8月31日(木)まで実施され、購入後21日以内に申し込むと端末保証サービス「OPPO Care」の1年プランが0円(通常5,000円)、2年プランが4,500円(通常9,000円)になります。

一方、ワイモバイルでは『ご購入前に誰でもひけるガチャに挑戦し、ワイモバイルでOPPO Reno 9Aご購入+キャンペーンご応募でガチャ実施、PayPayポイント最大10,000円相当プレゼント』キャンペーン( https://www.oppojapan.com /paypay_campaign /reno9_a / )が実施され、ワイモバイル版を購入して応募するともれなく最大10,000ポイント(10,000ポイントまたは5,000ポイント、3,000ポイント)がもらえます。抽選期間および購入期間は2023年7月31日(月)まで、応募期間は2023年8月7日(月)までとなっています。

続きを読む

京セラ、超タフネスモデル「TORQUE」シリーズは個人・法人向けともに継続することを公式Webサイトで改めて案内!次期スマホに期待


TORQUEファン向けコミュニティーWebサイトにてTORQUE継続を案内!

既報通り、京セラが個人(コンシューマー)向けスマートフォン(スマホ)事業の終息を発表し、個人向けの“汎用スマホ”については2023年3月期(2023年3月末まで)で新規開発を完了し、2025年3月期(2025年3月末まで)で供給・販売を終了することを明らかにしました。

ただし、同社広報部ではこれまで展開してきた高耐久性モデル「TORQUE」シリーズについては2025年以降もスマホについても継続する予定だとしているほか、法人向け携帯電話端末と通信サービス事業については収益性の高い法人向けカスタム機器の開発と通信サービスの供給にシフトして拡大していくとのこと。

一方で当初、同社が発表した「2023年3月期 通期 決算説明会」における資料では「コンシューマ向けスマートフォン事業の終息」と記載されていたこともあり、一部メディアではTORQUEシリーズも含めた個人向けスマホ事業を終了すると伝えていたこともあり、TORQUEファンの間では混乱や心配をする人が見かけられました。

こうしたことから同社ではいち早くTORQUEの利用者向けにはTORQUEシリーズは継続することをメールでお知らせしていましたが、今回、同社が運営するTORQUEファン向けコミュニティーWebサイト「TORQUE Style」にて改めてTORQUEシリーズについては今後も継続することが案内されました。

続きを読む

Unihertz、超小型スマホ「Jelly Star」のクラウドファンディングを日本時間6月13日21時に開始!約1万9千円から。FeliCaには対応せず


3インチサイズの超小型スマホ「Unihertz Jelly Star」のクラウドファンディングが日本時間6月13日22時スタート!

Unihertz(ユニハーツ)は8日(現地時間)、以前に予告していた超小型スマートフォン(スマホ)「Jelly」シリーズの次期モデル「Jelly Star」をクラウドファンディングサイト「Kickstarter」( https://www.kickstarter.com/projects/jellyphone/jelly-star-the-smallest-android-13-smartphone )にて現地時間(EDT)の2023年6月13日(火)8:00から支援募集開始するとお知らせしています。

日本時間(JST)では同日6月13日21:00から。すでに紹介しているようにJelly Starは前機種「Jelly 2」と同様の3インチサイズを継承しながらも背面はスケルトン仕様かつLEDが光って着信などがわかるようになっており、さらにスペックアップしています。ただし、Jelly 2のときにあったようなおサイフケータイ(FeliCa)に対応した日本版は用意されていないとのこと。

ただし、日本の認証などは取得して日本向けにも出荷するということです。支援(プレッジ)に対するリワードとしてのJelly Starの出荷は2023年10月を予定。また支援達成後には一般販売も計画しており、その場合の通常価格は1,799香港ドル(約32,000円)を予定しているとのこと。

KickStaterにおいてJelly Starをリワードとして受け取れる支援額はSuper Early Bird(100個限定)が通常価格の39%OFFの1,099香港ドル(約19,553円)、Early Bird(300個限定)が通常価格の35%OFFの1,179香港ドル(約20,977円)、KS VIP(500個限定)が通常価格の31%OFFの1,259香港ドル(約22,400円)、制限のないKS Specialが通常価格の26%OFFの1,329香港ドル(約23,646円)。

なお、Kickstarterにおける支援ではJelly Starが2台のCouple Package(500個限定)が通常価格の32%OFFの2,440香港ドル(約43,412円、約21,706円/台)、3台のFamily Package(500個限定)が通常価格の33%OFFの3,610香港ドル(約64,228円、約21,409円/台)、5台のFriends Package(500個限定)が通常価格の34%OFFの5,960香港ドル(約106,038円、約21,208円/台)、10台のWholesale Package(500個限定)が通常価格の34%OFFの11,840香港ドル(約210,653円、約21,065円/台)も用意されています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。