S-MAX

DJI

ポケットに入る手間いらずのスタビライザーカメラ「DJI Osmo Pocket」を写真と動画で紹介!116gのコンパクトサイズにカメラも搭載したオールインワンへ【レポート】


スマホも繋がる3軸ジンバルカメラ「Osmo Pocket」をチェック!

DJI JAPANが都内にて「新製品発表会」を11月29日に開催し、世界最小サイズの3軸ジンバル搭載カメラ「Osmo Pocket」を2018年12月15日(土)に発売すると発表した。販売価格は公式Webストア「DJIストア」にて44,900円(税込)となっている。

Osmo Pocketは民生用ドローンにおいてトップクラスの空撮技術を持つ同社の、カメラ機能とソフトウェア機能を手のひらサイズにした製品だ。基本スペックとしてイメージセンサーは1/2.3インチ約1200万画素CMOSを搭載し、動画最大解像度4Kおよびフレームレート60fpsの録画に対応する。またレンズの視野角は80°でF値は2.0だ。

サイズは高さ121.9mm×幅28.6mm×奥行36.9mm、重さ116gで持ち運びも苦にならない。付属品としてレンズ保護にもなるカバーと、スマートフォン(スマホ)と接続するためのスマートフォンアダプター(USB Type-C、Lightning)、電源ケーブル(USB Type-C)が付属する。今回はそんなOsmo Pocketについて発表会終了後に短時間だったが、実機で撮影することもできたのでファーストインプレッションをしつつ、外観や製品の特徴などを写真と動画で紹介していく。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:人々の「欲しい!」を刺激する製品作りとは。連載1周年を記念してモバイルデバイスの在り方やメーカーへの期待と希望を書きつづる【コラム】


コラム連載1周年を迎え、モバイルデバイスやベンダーへの想いを綴ってみた!

先日、久々にモバイルデバイスの衝動買い(予約)をしました。DJIが12月15日に発売するハンドヘルドカメラ「OSMO Pocket」です。手ブレや歩行ブレを強力に抑制するメカニカルジンバルスタビライザーを備えつつも、手のひらにすっぽりと収まる超小型設計のカメラで、しかも4K/60fpsでの高精細動画が撮影できるというスグレモノです。紹介動画を観た瞬間に脳天へ雷が落ちたような衝撃を受け、「これは欲しい!買うしかない!」とそのままオンラインショップで予約を入れてしまいました。

ですが今回のコラムは、このOSMO Pocketの紹介でもレビューでもありません。この久々に感じた「衝動買い」の感覚があまりにも楽しく、そして人の快楽や感性の原点に近いことを思い出したことから、その視点からテクノロジーの世界をもう一度俯瞰してみようと思ったのです。

おかげさまで本連載「Arcaic Singularity」は、この12月に1周年を迎えることができました。1週も休むことなく連載を続けられた理由には、通信業界やモバイルデバイス業界の止めどない技術革新、刺激的な製品の発売、そしてそこに携わる開発者や消費者の思いと渇望があったからだと、1年を振り返って強く感じるところです。

人の感性がモバイルデバイスへ与える影響を考えていくと、世界のデバイスベンダーの姿勢や日本のベンダーが見落としてきた重要な価値観が見えてきます。今回は筆者の思うままに、モバイルデバイスの在り方についてつらつらと書き綴りたいと思います。

続きを読む

CP+2018:話題の最新ミラーレスカメラ「EOS Kiss M」やスマホ向けで注目のスタビライザーなど。会場で気になった製品をまとめて写真と動画で紹介【レポート】


CP+2018の気になった新製品を紹介!話題のEOS Kiss Mや注目のスタビライザーなど

カメラ映像機器工業会(CIPA)が3月1〜4日にパシフィコ横浜などにて開催したカメラと写真映像のプレミアムショー「CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2018(CP+2018)」が開催された。前回のソニー「α7 III」を中心にしたレポートに続き、CP+2018において投票で決定した「ワールドプレミアアワード」製品などを中心に、CP+2018にて気になった製品を紹介したいと思う。

CP+2018の来場者数は6万8111人で前年増となり、コンセプト通りに来場者は老若男女、さまざまな世代をみることができた。また今ではスマートフォン(スマホ)のカメラで撮影することが当たり前となり、写真がさらに身近になってきたと思う。

そういった観点においてデジタルカメラは、写真を撮影するための次のステップという関係になることに期待したいところだ。なお、次回のCP+2019は2019年2月28日(木)~3月3日(日)に、今回と同じくパシフィコ横浜と周辺会場にて開催予定である。

続きを読む

DJIの3軸ジンバル搭載の4Kドローン「MAVIC AIR」を写真と動画で紹介!価格は約10万円で、携帯性と安全性能に優れたパーソナル向け【レポート】


DJIが障害物を認識して安定した飛行が楽しめる小型ドローン「Mavic Air」を発売!

DJI JAPANは1月25日に都内にて「DJI JAPAN 新製品記者発表会」を開催し、海外ではアメリカ・ニューヨークにて1月23日(現地時間)に発表していた携帯性に優れた3軸ジンバル搭載の4Kドローン「Mavic Air」(DJI製)を日本で発売すると発表した。

公式Webショップ「DJIストア」ではすでに1月28日より販売されており、価格は本体のみで104,000円、フライトバッテリーやトラベルバッグが追加されたMavic Air Fly More Comboが129,000円などとなっている(ともに税込)。

旅行やアウトドア好きなユーザーを対象として開発した「Mavic」シリーズの最新モデルとなるMavic Airは、既存の「Spark」シリーズのジェスチャーコントロール「パームコントロール」機能を搭載し、さまざまな用途に対応できるモデルと言える。

今回は発表会にて紹介された本格的な3軸ジンバルと4K撮影によって滑らかな空撮映像をだれでも楽しめるMavic Airについて写真と動画で紹介していく。

続きを読む

ドローンやジンバルで「ちょっといいモバイル」を!新端末の販売開始や新料金プランも発表された「楽天モバイル新商品説明会」を写真と動画で紹介【レポート】

rakuten201612-001.jpg
楽天モバイルがドローンやジンバルの販売を開始!

仮想移動体通信事業者(MVNO)による携帯電話サービス「楽天モバイル」を運営する楽天は8日、都内にて「新商品説明会および体験会」を開催し、DJI製の高性能ドローン「MAVIC PRO」やスマートフォン(スマホ)用3軸ジンバル「OSMO mobile」を発売すると発表しました。販売はすでに12月9日より開始されており、まずは楽天モバイルのオンラインショップでの販売となっています。

またこの販売に伴い、MAVIC PROとスマホおよび楽天モバイルのSIMカードを同時に購入した場合のセット割も発表されました。セット割の対象となるスマホは「honor 8」および「HUAWEI P9 lite」、「ZTE BLADE E01」の3機種で、MAVIC PRO+SIMのみのセット割も含めて4つのプランが選べます。

「MAVIC PRO」Fly More Combo+honor 8+SIMセットの店頭販売価格は個別購入時より13,000円(税抜)引きとなる187,984円(税込)、分割払い+分割手数料は初回7,848円、2回目以降7,832円+分割手数料/月の24回払いとなります。

また「MAVIC PRO」Fly More Combo+HUAWEI P9 lite+SIMセットの店頭販売価格は個別購入時より13,000円(税抜)引きとなる174,139円(税込)、分割払い+分割手数料は初回7,274円、2回目以降7,255円+分割手数料/月の24回払いとなります。

さらに「MAVIC PRO」Fly More Combo+ZTE BLADE E01+SIMセットの店頭販売価格は個別購入時より12,800円(税抜)引きとなる144,259円(税込)、分割払い+分割手数料は初回6,507円、2回目以降6,491円+分割手数料/月の24回払いとなります。

最後に「MAVIC PRO」Fly More Combo+SIMセットの店頭販売価格は144,259円(税込)、分割払い+分割手数料は初回6,507円、2回目以降6,491円+分割手数料/月の24回払いとなります。またこのセットでは10GBプランまでの月額基本料金3ヶ月分が無料(最大8,800円)になる特典が適用されます。

この他、AQUOSケータイ SH-N01やAQUOS SH-M04の販売開始など、さまざまなサービスが発表された本説明会の模様を写真と動画で紹介します。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。