S-MAX

MNO

秋吉 健のArcaic Singularity:楽天モバイルの次の一手。0円スタートを廃止した新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」から経営戦略を考える【コラム】


楽天モバイルの新料金プランについて考えてみた!

3年ぶりに緊急事態宣言のない楽しいゴールデンウィークが終わり、人々が緊急事態宣言を受けたかのように沈む表情で会社に向かっていた先週、通信業界では各社の新サービス・新製品発表会や決算発表が大量に重なり、戦争のような忙しさとなっていました。

そんな中でもひときわインパクトのある話題となっていたのが楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII(ラクテン・アンリミット・セブン)」の発表でしょう。同社が5月13日に発表したこの新料金プランは月額1,078円(以下、すべて税込)から始まる従量制となり、2022年7月1日(金)より提供開始が予定されています。

既報通り、これまでの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI(ラクテン・アンリミット・シックス)」を置き換えるもので、既存利用者も7月1日には1回線目なら0円スタートが廃止されるRakuten UN-LIMIT VIIへ自動移行されるということもあり、SNSなどでは「騙された」や「自動移行はやりすぎだ」といった厳しい声も散見されました。

楽天モバイルはなぜ0円スタートの料金プランを廃止するのでしょうか。またそこにある勝算とは一体何でしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」について考察します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:NTTドコモの20GB/月額2980円プランは何を変え、壊すのか。ahamoのメリットとデメリットを解説しつつ、未来を紐解く【コラム】


衝撃の格安通信料金プラン「ahamo」とモバイル業界の激変について考えてみた!

ついにNTTドコモが12月3日に動きました。既報通り、同社は「今後の料金戦略に関する発表会」を開催し、データ通信容量20GBで月額2,980円という衝撃的な価格設定の新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表しました。ahamoとは「未知の物事を理解するアハモーメント」や「なるほどの相槌の『Aha』」、「アハハと笑う『アハ』」、これらから取られたネーミングです。

これまでも総務省による移動体通信事業者(MNO)の料金値下げ要求を受け、KDDIやソフトバンクがそれぞれ「UQ mobile」や「Y!mobile」といったサブブランドで月間高速データ通信容量20GBで月額4,000円前後のプランを発表していましたが、NTTドコモが発表したahamoはその水準よりもさらに1,000円以上安い価格設定です。

これまで「NTTドコモの料金プランは高い」というのが一般的な印象であり、実際も各種割引施策を多用したり、利用容量を大きく絞らなければ安価な運用は困難でした。しかしながら、ahamoでは一切の割引なしに超低価格を実現しています。

なぜこれだけの低価格を実現できたのでしょうか。そして今後のモバイル業界はどう動いていくのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はahamoの詳細や料金設定を中心に、モバイル業界の今後について考察します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:携帯電話料金値下げは是か非か。単純には答えの出ない問題に、通信品質や消費者流動性の視点から考える【コラム】


携帯電話料金値下げ議論について考えてみた!

10月13日、NHKや日本経済新聞など大手メディアで「ソフトバンクが20~30GBで5,000円程度の通信料金プランを検討か」といった旨のニュースが飛び交ったのを覚えているでしょうか。10日ほど前のニュースですが、23日現在、ソフトバンクから新料金プランの続報などは入ってきていません。

一部メディアの「飛ばし」であった可能性も否定できませんが、このタイミングでそういった噂が大手メディアを通じて報道されるのには、それなりの理由があります。

現在の大手移動体通信事業者(MNO)の大容量データ通信向けの料金プランは、その多くが7,000~8,000円前後です。各種割引やキャンペーンによって5,000円前後になるように設定されており、それらの施策によって顧客を家族単位で囲い込むのが通例となっています。

大容量データ通信向け料金プランの引き下げはあるのでしょうか。また現実的な落とし所を探した場合に陥る可能性がある危険とは一体何でしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は携帯電話料金(通信料金)の値下げについて、改めて通信品質や消費者流動性の観点から考察します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:5G成功の鍵は「体験価値」。MNO各社がエリアや対応端末よりも苦心する5G普及のキーポイントを考える【コラム】


5Gの現在と課題について考えてみた!

……人々から5G熱が、一向に上がってきません。

KDDIおよび沖縄セルラー電話は25日、都内にて「UNLIMITED WORLD au 5G 発表会 2020Autumn」を開催し、携帯電話サービス「au」向けに5G対応スマートフォン(スマホ)6機種を発表しました。

今回発表された機種はすべて5G対応となり、auブランドによる5G推進と通信世代移行の姿勢を明確にした形です。これにより、4Gスマホは10月に統合してサブブランド化する予定の「UQ mobile」での展開を行い、差別化していくことになるということです。

KDDIに限らず、移動体通信事業者(MNO)各社は5G通信を主力に据えた戦略を推し進めていますが、その実態は非常に厳しいものです。対応端末こそハイエンドからミッドレンジまで幅広く充実してきましたが、エリア展開は遅々として進まず、利用者が「5Gは凄い」と感じられる体験があまりにも乏しいのが現状です。

サービス開始前の喧伝具合との落差が激しい昨今の5G関連の話題の少なさはどうしてなのでしょうか。また現状からの打開策はあるのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は5Gの現在と普及に向けて山積する課題について考察します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:そして誰も動かなくなった。MNP転出手数料無料化や再燃した通信料金値下げ議論から消費者流動性を考える【コラム】


通信業界のMNP無料化議論と消費者流動性について考えてみた!

8月26日付の日本経済新聞にて携帯電話番号を引き継いだまま契約会社を乗り換えることができる「携帯電話番号ポータビリティー(MNP)」制度について転出手数料を原則無料とし、店舗で手続きする場合は上限1,000円まで認める方針を総務省がまとめたと報じられました。

さらに28日には菅義偉内閣官房長官が定例記者会見にて携帯電話料金の引き下げについて言及し、「いまだに日本の携帯電話料金は諸外国と比較して高く、大手携帯電話各社がシェアの9割を寡占している。利益率が20%程度で高止まりしており料金引き下げの余地がある」と語るなど、内閣および総務省が大手移動体通信事業者(MNO)の携帯電話料金にまだまだ大きな不満を持っていることが分かりました。

菅官房長官による携帯電話料金への言及と言えば、2018年8月の「(携帯電話料金は)4割程度下げる余地がある」発言を思い出します。あれからちょうど2年が経ち、またこのタイミングでの言及があったのは偶然なのか、それとも何か重要な意図があったのかは不明ですが、この発言と総務省のMNP転出手数料無料化の議論が今後再び通信業界内で物議を醸していくのは間違いありません。

果たしてMNP転出手数料無料化は必要なのか、更なる通信料金の値下げは消費者の流動化を促進するのか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はMNP転出手数料無料化議論に焦点を当てつつ、消費者の流動化施策について考察します。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。