個性的な5Gスマホ「Nothing Phone (2a) Community Edition」をレビュー! |
Nothing Technologyはスマートフォン(スマホ)やスマートウォッチ、ワイヤレスイヤホンなどを「Nothingや「CMF by Nothing」といったブランドで個性的な製品をリリースしており、2020年の創業以来、ロンドンを拠点としてデザインとユーザーインターフェース(UI)でテクノロジーの楽しさを再定義し、これまでに製品販売実績として累計500万台以上となっています。
同社は日本でも2021年より展開しており、今年も日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)に初めて対応したスマホ「Nothing Phone (2a)」を2024年3月より順次発売し、個性的なモデルながらもミドルレンジとして5万円前後のリーズナブルな価格帯となっており、6.7インチディスプレイやMediaTek製チップセット(SoC)「Dimensity 7200 Pro」、5000万画素CMOSの広角+超広角デュアルリアカメラ、指紋・顔認証、耐水・防水などと実用性が高くなっています。
すでに紹介しているようにこのNothing Phone (2a)をベースにした同社初の共創モデル「Nothing Phone (2a) Community Edition」が1000台限定で2024年11月12日(火)より順次販売されました。台数が少ないこともあり、全世界で15分で完売してしまいましたが、日本では2024年11月25日(月)にギャラリースペース「MIL GALLERY JINGUMAE」(東京・渋谷)にてポップアップイベントが開催され、Nothing Phone (2a) Community Editionが数量限定で再販されました。
Nothing Phone (2a) Community Editionの価格(金額はすべて税込)はベースのNothing Phone (2a)の12GB内蔵メモリー(RAM)および256GB内蔵ストレージと同じく55,800円となっています。今回、そんな限定モデルのNothing Phone (2a) Community EditionをNothing Technologyよりお借りして実際に使ってみましたのでその模様を紹介します。
続きを読む