S-MAX

NothingPhone(2a)CommunityEdition

Nothing初の共創モデルが登場!蛍のような発光が個性的な5Gスマホ「Nothing Phone (2a) Community Edition」を試す【レビュー】


個性的な5Gスマホ「Nothing Phone (2a) Community Edition」をレビュー!

Nothing Technologyはスマートフォン(スマホ)やスマートウォッチ、ワイヤレスイヤホンなどを「Nothingや「CMF by Nothing」といったブランドで個性的な製品をリリースしており、2020年の創業以来、ロンドンを拠点としてデザインとユーザーインターフェース(UI)でテクノロジーの楽しさを再定義し、これまでに製品販売実績として累計500万台以上となっています。

同社は日本でも2021年より展開しており、今年も日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)に初めて対応したスマホ「Nothing Phone (2a)」を2024年3月より順次発売し、個性的なモデルながらもミドルレンジとして5万円前後のリーズナブルな価格帯となっており、6.7インチディスプレイやMediaTek製チップセット(SoC)「Dimensity 7200 Pro」、5000万画素CMOSの広角+超広角デュアルリアカメラ、指紋・顔認証、耐水・防水などと実用性が高くなっています。

すでに紹介しているようにこのNothing Phone (2a)をベースにした同社初の共創モデル「Nothing Phone (2a) Community Edition」が1000台限定で2024年11月12日(火)より順次販売されました。台数が少ないこともあり、全世界で15分で完売してしまいましたが、日本では2024年11月25日(月)にギャラリースペース「MIL GALLERY JINGUMAE」(東京・渋谷)にてポップアップイベントが開催され、Nothing Phone (2a) Community Editionが数量限定で再販されました。

Nothing Phone (2a) Community Editionの価格(金額はすべて税込)はベースのNothing Phone (2a)の12GB内蔵メモリー(RAM)および256GB内蔵ストレージと同じく55,800円となっています。今回、そんな限定モデルのNothing Phone (2a) Community EditionをNothing Technologyよりお借りして実際に使ってみましたのでその模様を紹介します。

続きを読む

初の共創モデルが登場!日本ではFeliCa対応の5Gスマホ「Nothing Phone (2a) Community Edition」が販売。価格は5万5800円


初の共創スマホ「Nothing Phone (2a) Community Edition」および「Nothing Phone (2a) Plus Community Edition」が登場!

Nothing Technologyは30日、同社が展開している「Nothing」ブランドにおいて初の共創モデルとして5G対応スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2a) Community Edition」および「Nothing Phone (2a) Plus Community Edition」(以下、Community Edition)を発表しています。全世界で合計1000台を限定販売するとのこと。

Community Editionは日本でも販売されますが、日本以外の市場向けは「Nothing Phone (2a) Plus」(型番:A142P)をベースにしているものの、日本市場向けは「Nothing Phone (2a)」(型番:A142)をベースにしており、内蔵メモリー(RAM)が12GB、内蔵ストレージが256GBで、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応しており、日本での価格は55,800円(税込)とのこと。

販売は同社の公式Webサイト( https://jp.nothing.tech )にて行われ、すでに2024年10月30日(水)から購入登録( https://jp.nothing.tech/pages/community-edition )が開始されており、2024年11月12日(火)に販売開始される予定です。また日本では東京で2024年11月下旬にオープン予定のポップアップストアでも限定販売予定となっています。

Community Editionを購入する場合は購入登録が必要で、登録した人には先着順で11月12日から招待コードが送付されます。なお、Community Editionは背面がさまざまな素材と色を試すことで「燐光」のコンセプトに暗闇で光るほか、特別な6種類の壁紙がプリセットされ、パッケージデザインも「Less is More」をコンセプトに暗所で幻想的に光る反射素材が巧みに使われているなどしているということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。