S-MAX

OPPOJapan

KDDI、ハッセルブラッドカメラ搭載フラッグシップスマホ「OPPO Find X8」の相互接続性試験(IOT)を完了!公式にau回線での利用が保証


ハッセルブラッドカメラ搭載フラッグシップスマホ「OPPO Find X8」がKDDIのIOTを完了!

KDDIは15日、同社が提供している携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」、「povo」や仮想移動体通信事業者(MVNO)が提供するau回線を用いた携帯電話サービスなどのau回線で利用できる相互接続性試験(IOT)をクリアしたIOT完了製品に新たにオウガ・ジャパンが販売している5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「OPPO Find X8(型番:CPH2651)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を追加しています。

これにより、日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル)」として販売されているOPPO Find X8 CPH2651がau回線のネットワークに公式に対応し、auなどにて物理SIMカードおよびeSIMともに音声通話やデータ通信が利用できることがKDDI公式に案内されました。

なお、UQ mobileでは動作確認機種としては掲載されていますが、現時点ではpovo2.0における動作確認機種としては掲載されていませんおらず、MVNOについても最終的には各MVNOの公式Webサイトなどで公開されている動作確認機種をご参照ください。

またKDDIおよび沖縄セルラー電話では当初、auの公式アクセサリーブランド「au +1 collection」にてOPPO Find X8 CPH2651を取り扱っており、KDDI直営店やau Style、auショップなどのau +1 collection取扱店および公式Webストア「au Online Shop」にて販売していましたが、すでにau Online Shopでは販売を終了しています。

続きを読む

未発表の次期スタンダードスマホ「OPPO Reno13 A」がGoogle Play対応製品に登録!メーカー版「CPH2699」とY!mobile版「A501OP」が発売へ


次期スタンダードスマホ「OPPO Reno13 A」がまもなく登場へ!Google Play対応製品に登録

既報通り、日本オーディオ協会(Japan Audio Society:JAS)にてHi-Res AUDIO(ハイレゾ音源)に対応していることを示すロゴを表記するための登録機器にOPPO Mobile Telecommunicationsの未発表製品「A501OP」と「CPH2699」が追加されています。このうちのCPH2699はすでに海外にてミッドレンジスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno13 F 5G」として発表されています。

また日本ではグローバル向け「OPPO Reno11 F 5G」と同等製品かつ同一型番で現行機種「OPPO Reno11 A」が販売されていることからこのCPH2699も同様に日本では次期スタンダードスマホ「OPPO Reno13 A」として投入されると予想され、CPH2699はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)、A501OPは型番規則からOPPO Reno13 Aのソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile」向けとなると見られます。

一方、新たにGoogleが提供しているAndroid向けコンテンツ配信マーケット「Google Playストア」を利用できるかどうかを確認できる『Supported devices - Google Play Help - Google Support』にこのCPH2699がOPPO Reno13 F 5GおよびOPPO Reno13 Aとして登録されたため、CPH2699が改めてOPPO Reno13 Aであることが明らかにしました。

続きを読む

オウガ・ジャパンが「OPPOサービスウィーク」の第6弾を3月25日まで実施中!電池交換割引など。Reno5 AやA54、A55sのメーカー版が対象


オウガ・ジャパンが「OPPOサービスウィーク」の第6弾を3月15〜25日まで実施!Reno5 Aなどの電池交換がお得に

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は14日、同社が展開する「OPPO」ブランドにおける商品を対象に「OPPO製品をもっと長く使いたい」という利用者の声に応えて長らく愛用している製品を対象にさらに長く使えるように「OPPOサービスウィーク」の第6弾を2025年3月15日(土)から3月25日(火)までの期間限定で実施するとお知らせしています。

対象機種は5G対応スマートフォン(スマホ)「OPPO Reno5 A」および「OPPO A54 5G」、「OPPO A55s 5G」のそれぞれオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「OPPO Reno5 A(型番:CPH2199)」および「OPPO A54 5G(型番:CPH2303)」、「OPPO A55s 5G(型番:CPH2309)」で、それぞれ電池パック(バッテリー)の交換が通常9,500円(金額はすべて税込)のところを2,500円割引の7,000円になるということです。

また追加特典としてOPPO純正保護ケースまたはOPPO純正USBケーブルをプレゼントされ、追加特典はケースが数量限定なため、なくなり次第、ケーブルに変更されるとのことで、ケースは同梱されている試供品と同等の新品となっています。なお、KDDIおよび沖縄セルラー電話(携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」やソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」)が販売した製品は対象外なのでご注意ください。

続きを読む

オウガ・ジャパン、ハッセルブラッドカメラ搭載フラッグシップスマホ「OPPO Find X8」のDolby Atmos非対応を案内!立体音響機能は対応


ハッセルブラッドカメラ搭載フラッグシップスマホ「OPPO Find X8」はDolby Atmos非対応!製品仕様誤記

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は7日、同社が展開する「OPPO」ブランドにおいて販売しているスウェーデンのカメラメーカー「Hasselblad(ハッセルブラッド)」と協業して開発したカメラシステムを搭載した5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「OPPO Find X8(型番:CPH2651)」(OPPO Mobile Telecommunications製)について公式Webサイトやカタログなどに掲載していた仕様に誤りがあることが判明したとお知らせしています。

これまでOPPO Find X8がサウンドシステムとして立体音響機能「Dolby Atmos」に対応しているとしていましたが、実際には対応していなかったとのこと。なお、立体音響機能には対応しており、イヤホン・スピーカーを接続することで「立体音響」を利用することは可能だということです。同社ではOPPO Find X8を利用している人には不便と迷惑を掛けたとして深く謝罪しています。

続きを読む

エントリースマホ「OPPO A3 5G」のメーカー版「CPH2639」にAndroid 15/ColorOS 15へのOSバージョンアップが提供開始


SIMフリースマホ「OPPO A3 5G CPH2639」がAndroid 15に!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は12日、同社が展開している「OPPO」ブランドにおいて5Gやおサイフケータイ(FeliCa)に対応したミッドハイレンジスマートフォン(スマホ)「OPPO A3 5G(型番:CPH2639)」(OPPO Mobile Telecommunications製)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年3月12日(水)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(5G・4G・3G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新ファイルサイズは約3.29GBと大きいため、ダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されます。更新後のビルド番号は「CPH2639_15.0.0.601(EX01)」とのこと。

主な更新内容は以下の通りとなっており、Android 15へのOSバージョンアップとともに独自プラットフォームも「ColorOS 15」になっているとのこと。なお、ColorOS 15の詳細については『ColorOS 15: Smart & Smooth, AIを搭載したモバイル OS | オッポ』をご覧ください。

・Android 14 →Android 15へのアップデート
・ColorOS 14→ColorOS 15へのアップデート
・Androidのセキュリティパッチを2025年3月に更新し、セキュリティを向上させます。


続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。