S-MAX

OPPOReno9A

新スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」が発表!SoCはS695据え置きでRAMが8GBに。6月22日発売で予約開始、メーカー版は4万6800円


5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」が登場!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は13日、都内にて「OPPO Reno Aシリーズ新製品ラウンドテーブル」を開催し、5Gやおサイフケータイ(FeliCa)に対応した新しいスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno9 A(オッポ リノナイン エー)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を発表しています。

OPPO Reno9 Aはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「OPPO Reno9 A(型番:CPH2523)」が同社の直営の公式Webストア「OPPO 公式オンラインショップ」や「OPPO 公式楽天市場店」、「OPPO 公式Yahoo!ショッピング店」に加え、ECサイトや量販店、仮想移動体通信事業者(MVNO)、移動体通信事業者(MNO)の楽天モバイルなどにて販売されるほか、さらにMNOではソフトバンクが提供する携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」から「OPPO Reno9 A(型番:A301OP)」からも販売されます。

発表時点におけるメーカー版の販路は公式Webストア以外のECサイトではAmazon.co.jpおよびECカレント、ひかりTVショッピング、量販店ではエディオおよびケーズデンキ、コジマ、上新電機、ソフマップ、ノジマ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、MVNOではIIJmioおよびQTモバイル、NUROモバイル、ピカラモバイル、mineo、LinksMateとなっています。

メーカー版のOPPO Reno9 A CPH2523は2023年6月22日(木)より順次発売され、発売に先立って6月13日(火)11時より事前予約販売が開始され、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格および公式Webストアでは46,800円とのこと。またヨドバシカメラなどの一部のECサイトや量販店では価格が46,800円と同じですが、10%(4,680ポイント)還元の実質42,120円となります。

さらにAmazon.co.jpではすでに販売価格が42,545円となっており、1%(425ポイント)還元で同じく実質42,120円となっています。MVNOではすでにIIJmioとmineoがOPPO Reno9 A CPH2523を取り扱うと発表しており、ともに6月22日発売で価格はIIJmioが41,980円(分割なら1,762円/月×24回)、mineoが40,656円(分割なら1,694円/月×24回)で販売するとのこと。

一方、ハードウェアは同じメーカー版ながもプリインストールアプリが異なる楽天モバイルでは価格が53,900円(分割なら2,245円/月×24回または1,122円/月×48回)で、同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線を構築して提供している携帯電話サービス「Rakuten最強プラン」( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )とセットで購入するとキャンペーンによって6,000円割引と5,500ポイント還元が適用され、さらに初めてRakuten最強プランを契約した場合には3,000ポイント還元となるため、最大合計14,500円相当がお得になって実質39,400円となるということです。

またワイモバイルでは公式Webストア「ワイモバイルオンラインストア」などの直営店での価格が41,400円(分割なら1,725円/月×24回または1,150円/月×36回)で、ワイモバイルオンラインストアでは新規契約や他社から乗り換え(MNP)、機種変更において割引が実施される見込みとなっています。なお、ワイモバイルでは発売日は同じ6月22日ですが、予約開始は6月16日(金)10時(店舗では開店時)からとなっています。

その他、発売を記念して公式Webストアでは先着999人限定で予約・購入した人に完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Air2 Pro」(通常8,480円)をプレゼントする『「OPPO Reno9 A」発売記念キャンペーン』が2023年6月30日(金)まで実施されます。なお、期間内であってもプレゼントがなくなり次第終了となり、終了時期は各ストアによって異なります。

楽天モバイルでも購入・応募でもれなくOPPO Enco Air2 Proがもらえる『「OPPO Reno9 A」発売記念キャンペーン』( ttps://www.oppojapan.com /reno9a_campaign / )が実施されます。購入期間は2023年7月31日(月)まで、応募期間は2023年8月15日(火)まで。

メーカー版については『OPPO Care 1年無料 or 2年半額 選べるキャンペーン』( https://www.oppojapan.com/oppocarepremium_campaign2023/ )も2023年8月31日(木)まで実施され、購入後21日以内に申し込むと端末保証サービス「OPPO Care」の1年プランが0円(通常5,000円)、2年プランが4,500円(通常9,000円)になります。

一方、ワイモバイルでは『ご購入前に誰でもひけるガチャに挑戦し、ワイモバイルでOPPO Reno 9Aご購入+キャンペーンご応募でガチャ実施、PayPayポイント最大10,000円相当プレゼント』キャンペーン( https://www.oppojapan.com /paypay_campaign /reno9_a / )が実施され、ワイモバイル版を購入して応募するともれなく最大10,000ポイント(10,000ポイントまたは5,000ポイント、3,000ポイント)がもらえます。抽選期間および購入期間は2023年7月31日(月)まで、応募期間は2023年8月7日(月)までとなっています。

続きを読む

オウガ・ジャパン、次期スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」を6月13日に発表すると予告!背面の一部も公開。CPH2523とA301OPを用意


次期スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」が6月13日に発表へ!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は8日、同社の公式Twitterアカウント( @OPPOJapan )において日本独自のスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno A」シリーズの次期製品を2023年6月13日(火)に発表すると予告しています。ティザー画像には新製品の背面の一部と「New OPPO Reno A」およびComing Soon」と記載されています。

次期製品はこれまでの製品から鑑みると「OPPO Reno9 A」(仮称)となると見られており、詳細は不明ですが、従来通りにおサイフケータイ(FeliCa)や防水・防塵などの日本市場でニーズの高い機能の対応しつつ、価格を抑えながらもしっかりと使えるミッドレンジモデルになると予想され、ティザー画像をそのまま受け取るならホワイト系のカラーバリエーションがありそうです。

なお、すでに紹介しているようにOPPO Reno9 A総務省における高周波利用設備における「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示」においてOPPO Reno9 Aと見られるオープン市場向けメーカー版「CPH2523」とソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」や「Y!mobile」)版「A301OP」が非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」の認証を受けています。

続きを読む

次期スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」か?総務省の非接触IC設備認証にソフトバンク版「A301OP」とメーカー版「CPH2523」が登録


オッポの未発表製品が総務省の非接触IC設備認証に登録!写真は既存のOPPO Reno7 A

総務省が高周波利用設備における「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示(平成29年4月17日~令和5年1月31日)」を更新し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてオウガ・ジャパンが未発表製品「A301OP」および「CPH2523」を申請したことが掲載されています。

指定番号はA301OPが「第AC-23006号」、CPH2523が「第AC-23007号」。型番規則からA301OPはソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」)版、CPH2523はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)であることが推察できますが、現時点では海外を含めてどちらの型番も未発表となっており、詳細は不明です。

これまでの販売実績から鑑みると、日本向け独自モデルとして展開されているスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno A」シリーズの次期モデル「OPPO Reno9 A」(仮称)やエントリースマホ「OPPO A5*」の次期モデルあたりが有力そうですが、どうなるでしょうか。なお、誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、どちらの可能性もあるかと思われます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。