メモリーカード技術やフラッシュメモリーの未来について考えてみた!

その昔、ファミコンやスーパーファミコン、メガドライブといった家庭用ゲーム機用ゲームのデータ保存には電池が使われていました。ゲームデータを格納するメモリー(RAM)は電源が切れるとデータが消去される揮発性メモリーだったため、バックアップ電池が利用されたのです。それが電池の必要のない不揮発性のフラッシュメモリーになったのはソニーのプレイステーションの世代からでした。

プレイステーション用のメモリーカードの容量は聞いて驚くなかれ、なんと128kB(キロバイト)です。MB(メガバイト)でもなく、ましてやGB(ギガバイト)なんて単位は遙か未来のお話か、もしくはSF映画でしか出てこない時代なのです。今ならイラスト1枚すら保存できないような容量のメモリーカードですら当時はとんでもない最新テクノロジーであり、「え!?電池要らないの!?電池切れでデータ消えたりしないの!?」と、感動を超えた衝撃を受けたものです。

あれから約四半世紀。これだけの時間が経てばテクノロジーも進化するもので、SD Associationは6月27日に最大128TB(テラバイト)までの容量をカバーするSDメモリーカードの新規格「SDUC」(SD Ultra Capacity)や、それに付随する最高985MB/秒の高速転送を実現可能な新規格「SD Express」を発表しました。

もはやメガでもギガでもありません。テラバイト、などという単位がこうも当たり前に仕様に書かれる時代が来るとは、筆者も歴史を感じざるを得ません。筆者が手元に持っている最も古いSDメモリーカードは4MBのものだったと記憶していたのですが、残念ながら探しても見つかりませんでした。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はそんなメモリーカードやフラッシュメモリーにまつわる諸々とつらつらを考えてみたいと思います。

続きを読む