S-MAX

Windowsパソコン

ドン・キホーテのお手軽価格なUMPC新モデル「NANOTE NEXT」を使っていて感じたアレやコレを紹介【レビュー】


噂の格安UMPC「NANOTE NEXT」のチェックしておきたいポイントを解説!


ディスカウントストアチェーンのドン・キホーテは自社のプライベートブランド「情熱価格」にて7インチディスプレイ搭載ウルトラモバイルパソコン(UMPC)「NANOTE」シリーズの新製品「NANOTE NEXT(ナノート ネクスト)」(型番:UMPC-03-SR[SILVER])を店頭販売を2022年5月16日から開始しています。店舗上限価格(ドン・キホーテなどのPPIHグループで販売される場合の最大価格)は税込32,780円。

モバイルPCとしては本体価格が比較的高額になることの多いUMPCというジャンルのノートPCにおいて、3万円ちょっとで購入可能という非常に安価であることから、新作が登場するたびに話題に上るNANOTEシリーズの2022年モデルのNANOTE NEXTですが、安価であるゆえに性能や仕様面においてもかなり割り切ったマシンとなっています。

これまでに、本機の開封・外観のレポートベンチマークやゲームなどで性能をチェックするといった記事をお送りしてきましたが、今回はNANOTE NEXTを実際に使っていて気が付いたポイントをまとめて解説しようと思います。

続きを読む

3世代かけてここまで変わった!ドン・キホーテの格安UMPC「NANOTE NEXT」の性能をチェック。初代やP8とも比較【レビュー】


話題のNANOTE NEXTの性能をベンチと歴代モデルとの比較でチェックしてみた!

ディスカウントストアチェーンのドン・キホーテは自社プライベートブランド「情熱価格」から7インチディスプレイサイズのウルトラモバイルパソコン(UMPC)「NANOTE」シリーズの新製品「NANOTE NEXT(ナノート ネクスト)」(型番:UMPC-03-SR[SILVER:)を販売開始しました。価格(金額はすべて税込)は32,780円(ドン・キホーテ店舗での定価)となっています。

安価なものでも7~8万円台からが大半を占める国内で販売されているUMPCにおいて3万円ちょっとで販売されている本機は性能がかなり抑えめになっていたり、多少なりとも改善して欲しい点がいくつか見られるものの、非常に安価な部類であり、性能や特徴をよく理解した人がホビーユースやサブマシンに使ったりするのであれば、十分に面白い製品となっています。

そんなNANOTE NEXTを購入した筆者がお送りしているレビューですが、本記事では前回の外観やプリインストールアプリなどの解説に続いてNANOTEシリーズの歴代製品と本機のスペックを比較しつつ、ゲームアプリのベンチマークテストの結果などを紹介していこうと思います。

続きを読む

ドン・キホーテのリーズナブルな新しいUMPC「NANOTE NEXT」を購入!まずは同梱品や外観などをチェック【レビュー】


ドンキの人気モバイルPCシリーズ三代目「NEXT」のレビュー開始!今回はかなり進化してる

既報通り、ディスカウントストアチェーンのドン・キホーテは自社のプライベートブランド「情熱価格」にて7インチディスプレイ搭載ウルトラモバイルパソコン(UMPC)「NANOTE」シリーズの新製品「NANOTE NEXT(ナノート ネクスト)」(型番:UMPC-03-SR[SILVER])の店頭販売を2022年5月16日から開始しました。価格(金額はすべて税込)は32,780円(ドン・キホーテ店舗での定価)。

NANOTEシリーズはこれまでにも「NANOTE」と「NANOTE P8」の2機種が販売されており、今回のNANOTE NEXTが3代目となりますが、決して高性能なモデルではないものの、UMPCでありながら比較的安価なこともあってか、割り切った使い方を想定していた人やガジェット好きが気軽に遊べるホビーマシンとして発売のたびに話題にのぼる人気シリーズのWindowsマシンです。

筆者も過去の2機種を買っていたこともあり、今回も(うっかり先行予約は忘れてしまってましたが)店頭にて取り寄せをして購入しましたので数回に分けてレビューをお送りしたいと思います。初回となる本記事ではまずはNANOTE NEXTの外観や基本スペック、同梱品などを紹介していこうと思います。

続きを読む

ドン・キホーテ、7インチ液晶やWindows 10を搭載した超小型パソコン「NANOTE NEXT」を5月16日に発売!価格は3万2780円


ドン・キホーテの情熱価格プラスから低価格なUMPC「NANOTE」が登場!

ドン・キホーテは7日、同社のオリジナルブランド「情熱価格」の新商品として7インチサイズの超小型ノートパソコン(UMPC)「NANOTE NEXT(ナノート ネクスト)」(型番:UMPC-03-SR[SILVER])を全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)において2022年5月16日(月)より発売すると発表しています。

価格は税抜29,800円(税込32,780円)。ただし、発売に先立って4月7日(木)16時から4月25日(月)までドン・キホーテの各店舗およびECサイトで予約受付を実施し、予約して購入した場合には一般発売に先駆けて4月末頃より商品の受け取りが可能になるということです。

なお、店舗での予約の場合は最寄りのドン・キホーテ各店にて店舗従業員に予約販売希望の旨を伝え、必要事項をお知らせの上、商品代金を支払い、後日、商品入荷後に店舗より連絡があるので、店頭まで行って受け取ります。ECサイトでの予約の場合は同社の楽天市場内の公式Webストアにて行います。

続きを読む

NTTドコモの5G対応ノートPC「ThinkPad X1 Nano」を写真や動画で紹介!13インチで939g&13.87mmの軽量薄型モバイルPC【レポート】


5Gに対応したノートPC「ThinkPad X1 Nano」をチェック!

既報通り、NTTドコモは6日、オンラインにて「2021-2022冬春 新商品に関する記者説明会」を開催し、5G(第5世代移動通信システム)に対応した薄型軽量の13.0型クラムシェルノートパソコン(PC)「ThinkPad X1 Nano(シンクパッド エックスワン ナノ)」(Lenovo製)を2021年10月6日(水)に発売すると発表した。

ThinkPad X1 Nanoは、昨年12月にレノボ・ジャパンから発表された製品で、5G非対応モデルと5G対応モデルをラインナップしている。このうち5G対応モデルを今回、NTTドコモでも取り扱うことになった。NTTドコモ向けに特別なカスタマイズはされておらず、メーカー製品という扱いのため、製品サポートはNTTドコモでは提供せず、レノボ・ジャパンから提供される。

一方、NTTドコモが取り扱うことでドコモショップや量販店などのNTTドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」で販売される。

そのため、NTTドコモのスマートフォン(スマホ)やタブレット製品と同様、契約とセットで購入することもできる。本体の支払い方法も一括払いおよび分割払いを選択できる他に「いつでもカエドキプログラム」に加入して購入することも可能だ。なお、いつでもカエドキプログラムの対象機種となっているので単体での購入もできる。

対応する料金プランは「ギガプラン」(5Gギガホ プレミア、5Gギガライト、ギガホ プレミア、ギガライト、5Gギガホ、ギガホの総称)をはじめ、「5Gデータプラス」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガライト」「ahamo(アハモ)」。5Gデータプラスにおいては、同一契約名義で「ギガプラン」契約回線がある場合のみ申込みができ月額1,100円で利用可能。

ドコモオンラインショップにおける販売価格(金額はすべて税込)は239,976円。いつでもカエドキプログラム加入、24回払いで購入して23カ月目に本体を返却する場合は24回目の支払額(残価)が96,360円と設定されているため、分割支払金が6,244円/月×23回となり、実質負担金は143,616円となる。

さらに早期利用特典は1,200円/月となっており、例えば1年使って12カ月目に本体を返却した場合の実質負担金は130,412円となる。

いつでもカエドキプログラムに加入せずに分割支払いを選択すると、分割12回の場合は19,998円/月×12回、分割24回の場合は9,999円/月×24回、分割36回の場合は6,666円/月×36回となる。

そんなThinkPad X1 Nanoについて、NTTドコモの記者説明会の後に開催されたメディア向けタッチ&トライ会場および事前の説明会で実機を試すことができたので、写真を交えながらレポートする。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。