S-MAX

モバイルWi-Fiルーター

利用シーンに合わせてモード切替!富士ソフトの5G対応モバイルルーター「FS050W」の多彩な設定や実際に使ってみて気が付いた点を解説【レビュー】


据え置き用途から車内Wi-Fiまで!多芸なモバイルルーター「FS050W」を使いこなそう

既報通り、富士ソフトが5G NR方式におけるNSAやSA、ローカル5Gによるネットワーク接続にも対応したモバイルルーター「+F FS050W(型番:FS050WMB1)」を今年2月より順次、販売しています。販路はビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店やAmazon.co.jpといった各ECサイトなどで、発売開始当初は売り切れのお店も少なくありませんでしたが、発売開始からしばらくたったこともあり、現在は取扱店のほとんどで問題なく購入が可能となっています。

本体価格はオープンとしながらも希望小売価格は38,280円となっていますが、ヨドバシカメラやビックカメラなどでは38,280円の10%(3,828ポイント)還元で実質負担額34,452円となっているほか、本記事を執筆している2023年7月時点におけるAmazon.co.jpでは11%割引の34,000円で販売されています。

そんな+F FS050Wですが、筆者も購入してこれまでに開封レポートや同梱品の解説、本機の基本的なスペックなどを解説してきましたが、後編となる本記事では本機のモード切り替えなどの特徴的な機能の解説や実際に本機を使って感じた点などをお送りします。

続きを読む

KDDI、5G SA対応モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03」を発表!auとUQから6月1日発売で予約受付中。価格は2万7720円


auとUQから5G SA対応モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03」が登場!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は26日、携帯電話サービス「au」向け新商品として外出時でも高速かつ安定した無線通信が利用できるスタンドアローン(SA)方式の5G(以下、5G SA)に対応したモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12(型番:NAR03)」(NECプラットフォーム製)を発表しています。

発売日は2023年6月1日(木)を予定し、発売に先立って5月26日(金)10時より事前予約受付を開始しています。販路はau Styleやauショップ、量販店などのau取扱店および公式Webストア「au Online Shop」などで、価格(金額はすべて税込)はau Online Shopなどの直営店では27,720円(770円/月×36回)。料金プランは5G SA対応製品でも「モバイルルータープラン5G」(月額5,458円、割引適用後月額4,721円〜)を利用します。

またUQコミュニケーションズ(以下、UQ)は26日、同社が提供するデータ通信サービス「UQ WiMAX」向けホームルーターとしてSpeed Wi-Fi HOME 5G L13(型番:ZTR02)を発表しています。発売日は同じく6月1日で、発売に合わせてUQ WiMAXにおいて5G SAを提供開始し、5G SA対応製品向け料金プラン「ギガ放題プラスS」および「ギガ放題プラスS Netflixパック」を提供開始します。

ギガ放題プラスSは現在提供中の「WiMAX +5G
」向け料金プラン「ギガ放題プラス モバイルルータープラン」と同額の月額4,950円で月間データ容量上限なしで利用可能となっています。また月額料金を当月から13カ月間月々682円を割引する「WiMAX +5G割」の対象となります。なお、2023年5月31日(水)をもって「WiMAX +5G はじめる割」の新規受付を終了するとのこと。

続きを読む

ソフトバンク、5G SAを使った法人向けマネージドサービス「プライベート5G」を提供開始!シャープがモバイルルーター「SH-U01」を納入


ソフトバンクが法人向けマネージドサービス「プライベート5G」を提供開始!対応機種「SH-U01」も発売

ソフトバンクは29日、携帯電話サービス「SoftBank」において5G(第5世代移動通信システム)のSA(Stand Alone)方式(以下、5G SA)を利用した法人向けマネージドサービス「プライベート5G」を2023年3月29日(水)に提供開始したと発表しています。

プライベート5Gは企業や自治体などのさまざまなニーズに合わせて個別にカスタマイズした5Gネットワークを提供するサービスで、まずはパブリック5Gの設備や電波を利用する「共有型」(以下、プライベート5G(共有型))のサービスを提供するとのこと。

合わせてシャープがソフトバンクのプライベート5Gに対応したモバイルルーター「SH-U01」を商品化したと発表し、ソフトバンクより3月29日に発売されたとのこと。5G NR方式のSub6(6GHz未満)に対応し、5G SAをサポートして下り(受信時)最大約2.1Gbpsで利用可能となっています。

またソフトバンクと住友電気工業がこのプライベート5Gを活用したスマート工場の実現に向けて協業を開始し、プライベート5Gの対応端末として住友電工が開発中の産業用5G端末を2024年をめどに提供する予定であると発表しています。

また産業用5G端末に加えて住友電工の独自技術であるAI(人工知能)による映像圧縮・解析ソリューションなどを活用して生産現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めることによって住友電工グループをはじめとする工場の生産性向上に向けた取り組みを推進していくとしています。

なお、ソフトバンクでは利用者の敷地内に専用の基地局や設備を設置して高度なプライベートネットワーク環境を提供する「プライベート5G(専有型)」は2023年度中に提供開始予定だとしています。

続きを読む

持ち運んでも据え置きでもOK!車載利用にも対応した富士ソフトのキャリアフリーなモバイルルーター「+F FS050W」を購入【レビュー】


日本国内の移動体通信事業者(MNO)の4者対応を謳う超多芸なモバイル&ホームルーターをレビュー!まずは外観や基本機能から

既報通り、富士ソフトが5G NR方式におけるNSAだけでなくSAやローカル5Gにも対応したモバイルルーター「+F FS050W(型番:FS050WMB1)」を2023年2月15日(水)より順次販売開始しています。販路はAmazon.co.jpやひかりTVショッピング、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどのECサイトおよび量販店となっています。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格は38,280円となっており、ヨドバシカメラやビックカメラなどでは38,280円の10%(3,828ポイント)還元で実質負担額34,452円となっているほか、記事執筆時点におけるAmazon.co.jpでは9%割引の34,800円で販売されています。

富士ソフトといえば、日本国内向けにモバイルルーターやAndroidなど向けの日本語入力(IME)アプリの「FSKAREN」を開発、・販売していますが、モバイルルーターの新製品となるF+ FS050Wは新たに5Gに対応しただけでなく、モバイルルーターとしては珍しくeSIMにも対応し、nanoSIMカード(4FF)スロットとのデュアルSIMをサポートしています。

またオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)ながらも日本国内の移動体通信事業者(MNO)の4者(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイル)への対応を謳っている“キャリアフリー”モデルとなっており、テザリング時のLAN側もより高速なWi-Fi 6に対応しています。

さらにユニークな機能として前機種「F+ FS040W」と同様に電池パックを外した状態で電源に接続して外部からの電源供給のみで稼働が可能で、これによって室内に設置しての固定機としての運用や自動車からの電力供給で動作する「カー・モード」機能を搭載しているほか、ローカル5Gへの対応など、モバイルルーターであるものの、あらゆるシーンでの利用が可能な非常に多芸な端末となっています。

このようにユニークな運用ができる特長の多いルーターということで、筆者も金欠気味ながらも実際に購入してみましたので、前後編に分けてレビューをお送りしたいと思います。まずは前編として+F FS050Wの外観や同梱品、基本性能などを紹介したいと思います。

続きを読む

富士ソフト、5G SAやWi-Fi 6、nanoSIM/eSIMなどに対応したモバイルルーター「+F FS050W」を発表!2月15日発売。価格は3万8280円


5GやWi-Fi 6、eSIMに対応したモバイルルーター「+F FS050W」が登場!

富士ソフトは15日、5G NR方式(NSAおよびSA、ローカル5G)やWi-Fi 6、nanoSIMカード(4FF)スロットとeSIMのデュアルSIMに対応したモバイルルーター「+F FS050W(型番:FS050WMB1)」を発表しています。

発売日は2023年2月15日(水)で、日本のオープン市場(いわゆる「SIMフリー」製品)にて販売され、販路はAmazon.co.jpやヨドバシカメラ、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ひかりTVショッピング、ノジマオンライン、ガイアースネットショップなど。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格は38,280円となっており、すでに販売しているヨドバシカメラやビックカメラなどでは38,280円の10%(3,828ポイント)還元で実質負担額34,452円となっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。