S-MAX

OPPO

日本でエントリースマホ「OPPO A78 5G」が発売へ!総務省の認証情報にソフトバンク版「A302OP」とメーカー版「CPH2541」が登録


オッポの未発表製品が総務省の非接触IC設備認証に登録!画像はグローバル向けのOPPO A78 5G

総務省が「高周波利用設備の型式指定・型式確認の公示」おいて「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示」を更新して「平成29年4月17日~令和5年4月30日を公開し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてオウガ・ジャパンが未発表製品「A302OP」および「CPH2541」を申請したことが掲載されています。

指定番号はA302OPが「第AC-23023号」、CPH2523が「第AC-23022号」。型番規則からA302OPはソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」)版、CPH2541はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)であることが推察できますが、現時点では海外を含めてどちらの型番も未発表となっており、詳細は不明です。

ただし、CPH2541についてはすでに海外で発表されているエントリースマートフォン(スマホ)「OPPO A78 5G」としてグローバル向け型番「CPH248」と並べて記載しているWebサイトもあり、これまでの販売実績から鑑みると、OPPO A78 5Gである可能性は高そうですが、OPPO A78 5Gと同等製品が「OPPO A5* 5G」として投入される場合もあると予想されます。

また以前に紹介した「A301OP」と「CPH2523」は日本向け独自モデルとして展開されているスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno A」シリーズの次期モデル「OPPO Reno9 A」と記載しているWebサイトがあるため、やはりOPPO Reno9 Aとなりそうです。

なお、誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、どちらの可能性もあるかと思われますが、過去の製品からすれば、OPPO Reno9 Aはおサイフケータイ(FeliCa)に対応しており、OPPO A78 5Gは対応していないと予想されます。

続きを読む

楽天モバイル、5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A CPH2353」を約6千円値下げして3万4980円に!6千円割引と3千ポイント還元も



楽天モバイルが5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A CPH2353」を再び値下げ!

楽天モバイルは16日、同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービス「Rakuten UN-LIMIT VII」に対応した5G対応スタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(型番:CPH2353)」(OPPO Mobile Telecommunications製)の価格(金額はすべて税込)を2023年5月16日(火)より改定したとお知らせしています。

同社ではOPPO Reno7 A CPH2353を45,800円で発売し、その後、今年1月に5,000円値下げして40,800円で販売していましたが、今回、再び値下げして34,980円とし、分割では1,457円/月×24回(総額34,968円)または楽天カード限定の728円/月×48回(総額34,944円)となっており、すでに公式Webサイト( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )や楽天モバイルショップなどの各販路にて改定されています。

一方、公式Webストア「楽天モバイル公式 楽天市場店」では現時点では改定されておらず、価格は40,800円のままですが、代わりに5月16日9時より購入時に使えるクーポンの割引額が増額されており、単体購入では5,820円OFFクーポン適用で34,980円、Rakuten UN-LIMIT VIIとのセットなら11,820円OFFクーポン適用で28,980円となっています。なお、このクーポンの配布・利用期間については案内されておらず、価格についても今後も改定されないのかどうかは不明です。

また公式Webサイトや楽天モバイルショップではRakuten UN-LIMIT VIIとのセットで6,000円割引となるほか、初めてRakuten UN-LIMIT VIIを契約する場合は楽天ポイントで3,000ポイントが還元され、合計9,000円相当がお得になり、実質負担額25,980円となります。なお、楽天モバイルではドリームブルーとスターリーブラックの2色が販売されています。

続きを読む

楽天モバイル、楽天回線対応製品に4G対応エントリースマホ「OPPO A77」を追加!相互接続性試験完了で緊急地震速報なども利用可能に


4Gスマホ「OPPO A77」が楽天回線対応製品に追加!

楽天モバイルは8日、同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービス( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )に対応する製品(以下、楽天回線対応製品)を更新して新たに4G対応エントリースマートフォン(スマホ)「OPPO A77(型番:CPH2385)」(OPPO Mobile Telecommunications製)の日本向け製品を追加しています。

これにより、OPPO A77 CPH2385が楽天モバイルの相互接続性試験を完了し、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIIや楽天モバイル法人プランなどにて楽天回線の4Gでの音声通話(VoLTE)やSMS、データ通信、ETWS(緊急地震速報、津波警報など)などの5Gでのデータ通信を除くすべての機能に対応しています。動作確認時のビルド番号は「CPH2385_11_A.30」。

続きを読む

次期スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」か?総務省の非接触IC設備認証にソフトバンク版「A301OP」とメーカー版「CPH2523」が登録


オッポの未発表製品が総務省の非接触IC設備認証に登録!写真は既存のOPPO Reno7 A

総務省が高周波利用設備における「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示(平成29年4月17日~令和5年1月31日)」を更新し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてオウガ・ジャパンが未発表製品「A301OP」および「CPH2523」を申請したことが掲載されています。

指定番号はA301OPが「第AC-23006号」、CPH2523が「第AC-23007号」。型番規則からA301OPはソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」)版、CPH2523はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)であることが推察できますが、現時点では海外を含めてどちらの型番も未発表となっており、詳細は不明です。

これまでの販売実績から鑑みると、日本向け独自モデルとして展開されているスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno A」シリーズの次期モデル「OPPO Reno9 A」(仮称)やエントリースマホ「OPPO A5*」の次期モデルあたりが有力そうですが、どうなるでしょうか。なお、誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、どちらの可能性もあるかと思われます。

続きを読む

新プレミアムスマホ「OPPO Find X6 Pro」と「OPPO Find X6」が発表!Proは1型センサーや潜望鏡望遠レンズ、Snapdragon 8 Gen 2を搭載


OPPOが新プレミアムスマホ「Find X6」シリーズを発表!ProはSnapdragon 8 Gen 2搭載

OPPO Mobile Telecommunications(以下、OPPO)は21日(現地時間)、同社のプレミアムスマートフォン(スマホ)「OPPO Find X」シリーズにおける新モデル「OPPO Find X6 Pro(型番:PGEM110、PGEM10)」および「OPPO Find X6(型番:PGFM10)」を発表しています。まずは中国本土にて2023年3月24日(金)に発売されるとのこと。

中国本土にて販売されるモデルは両機種ともに内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって複数あり、中国本土における価格はOPPO Find X6 Proの12GB RAM+256GBストレージモデルが5,999中国元(約115,000円)、16GB RAM+256GBストレージモデルが6,499中国元(約125,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが6,999中国元(約134,000円)。

またOPPO Find X6の12GB RAM+256GBストレージモデルが4,499中国元(約86,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが4,999中国元(約96,000円)となっています。なお、現時点では日本における販売については明らかにされていませんが、前機種「OPPO Find X5」シリーズは販売されなかったものの、その前の「OPPO Find X3 Pro」は発売されていたため、日本への投入も期待されます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。