S-MAX

bot

コミュニケーションサービス「LINE」にて勝手に大量のグループ招待や友だち追加が発生したと案内!CLOVA専用アカウントのBotの不具合を悪用


LINEにて一部のユーザーが大量のグループ招待や友だち追加で利用困難に!

LINE Corp.は17日、同社が提供・運営するスマートフォン(スマホ)など向けコミュニケーションサービス「LINE(ライン)」( https://line.me )において不審なBotが利用者の同意なく、強制的に友だちとして追加され、また当該Botが作ったLINEグループに招待されるという事案が約12万を超えるLINE利用者を対象に発生したと発表しています。

期間は2020年10月27日20時から2020年11月3日10時までの間で、友だち追加や招待したBotの数は6673、影響を受けた利用者数は合計12万1208アカウント、国別では日本が1万5527アカウント、台湾が8万7191アカウント、タイが2812アカウント、インドネシアが7083アカウント、その他が8595アカウントとなっています。

原因はLINE Corp.が管理する特別なアカウントである「CLOVA専用アカウント」の仕様が悪用されたことだとのことで、これによる利用者のLINEアカウントに関する情報漏洩やアカウントの乗っ取りなどは発生してないとのこと。しかしながら、一部の利用者については大量のグループ招待によってLINEの利用が困難になるといった障害が発生したとしています。

そのため、同社では影響を受けた利用者には不便と迷惑をかけたとして謝罪をし、問題を起こしたBotによる大量のリクエストによってCLOVA Assistantのサービス自体の障害が発生していたため、この点についても利用している人には不便をかけたとしてお詫びしています。

またLINEの不具合について悪用方法が共有されていたり、すでに公知になっているような場合であっても他のLINEの利用者への迷惑となる行為はくれぐれも控えるよう案内し、LINE利用者への被害や同社のサービス運用に重大な支障が生じる場合には毅然とした対応を行うということです。

続きを読む

LINEのトークでさまざまな通知を得られるように!chatbotがiFTTTやGitHub、Mackerelと連携――新たなMessaging APIを公開し、正式提供を開始


LINEがiFTTTやGitHubなどと連携可能に!

LINE Corp.は29日、技術者向けカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2016」をヒカリエホールにて開催し、スマートフォン(スマホ)など向けコミュニケーションサービス「LINE(ライン)」( http://line.me )のトークにおいてAPIによって外部サービスと連携できる「LINE Notify」の提供を開始したと発表しています。

LINEにおけるchatbotを利用し、まずは「iFTTT」および「GitHub」、「Mackerel」の3つのサービスと連携可能となっています。特にiFTTTはさまざまなサービスと連携しており、例えば、特定のサイトのフィード(RSS)から新着記事や天気などをLINEのトークで通知したりできるようになります。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。