![]() |
モバイル業界各社の新料金プランについて考えてみた! |
モバイル通信業界の大戦争が始まりました。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった移動体通信事業者(MNO)の大手3社によるメインブランドでの月間データ通信容量20GBプランが出揃い、それらに対してMNOに新規参入した「楽天モバイル」に加え、仮想移動体通信事業者(MVNO)の各社も対抗策を出してきました。
当然、楽天モバイルやMVNOが大きく動いてくることは予想していましたが、各社の動きは想像以上に早かったと感じます。まずはMVNOの「mineo」(オプテージ)が1月27日に最大20GB/月額1,980円(以下、すべて税抜)までの4コースを取り揃えた新料金プラン「マイピタ」を発表しました。
続いて1月28日にはMVNOの「J:COM MOBILE」(ジュピターテレコム)が5GB/月額1,480円のコースを加えた新料金プラン「J:COM MOBILE Aプラン スタンダード」を発表し、そして1月29日には楽天モバイルが1GB/月額0円から容量無制限/月額2,980円までの従量制の新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表しました。
モバイル業界はまさに大激動の2021年となると予想していましたが、早くもその様相となってきています。そしてこれらの料金の低廉化は誰が得をし、私たちは何を選べば良いのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はmineo、J:COM MOBILE、楽天モバイルの料金プランを解説しつつ、今後のモバイル業界の料金トレンドを考察します。
続きを読む