S-MAX

料金

携帯電話サービス「UQ mobile」の新料金プラン「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」が6月3日より提供!既存プランは新規受付終了


UQモバイルの新料金プラン「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」が登場!

KDDIおよび沖縄セルラーは7日、都内およびオンラインにて「KDDI 新サービス発表会」を開催し、携帯電話サービス「UQ mobile」における新料金プラン「コミコミプランバリュー」および「トクトクプラン2」を2025年6月3日(火)から提供すると発表しています。なお、新料金プランの提供開始に伴い、2025年6月2日(月)をもって既存の料金プラン「コミコミプラン+」および「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」の新規受付を終了するとのこと。

UQ mobileでは5Gの普及や動画などのコンテンツサービスの利用拡大によってデータ通信の利用量が増加傾向にあるため、新料金プランでは従来のコミコミプラン+およびトクトクプランを強化して月間高速データ通信容量を増量し、コミコミプランバリューは月額3,828円(金額はすべて税込)で毎月35GBの高速データ通信容量と1回10分以内の日本国内宛の通話かけ放題に加え、対象サービス加入で「Pontaポイント」が貯まる「サブスクぷらすポイント」やローソンでの買い物などがお得になる「Pontaパス」が付いてくるプランです。

一方、トクトクプラン2は月額4,048円で毎月30GBのデータ容量が利用でき、月間データ通信利用量が5GB以下の場合は自動的に1,100円割引となるプランです。またトクトクプラン2は「au PAY カードお支払い割」(220円割引)や「自宅セット割」(1,100円割引)または「家族セット割」(550円割引)が適用でき、割引適用後は通常が自宅セット割なら月額2,728円、家族セット割なら月額3,278円、月5GB以下の場合が自宅セット割なら月額1,628円、家族セット割なら月額2,178円となります。さらにサブスクぷらすポイントの対象となります。

さらにコミコミプランバリューおよびトクトクプラン2ともに「増量オプションⅡ」(月額550円)に加入でき、月5GBがプラスされてコミコミプランバリューは合計40GB、トクトクプラン2は合計35GBとなり、初めて増量オプションⅡを申し込む場合には「増量オプションⅡ 無料キャンペーン」によって適用月から7カ月間は無料となります。

その他にもコミコミプランバリューおよびトクトクプラン2では衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」の専用SIMが通常は月額1,650円のところを対象プランセット割によって1,100円が割り引かれて月額550円で契約できます。なお、UQ mobileでは今後、既存の料金プランについて改定を予定しているとのことで、詳細は改めて案内するということです。さらに「UQ親子応援割」の新規受付も6月2日に終了するとしています。

続きを読む

KDDI、携帯電話サービス「au」向け新料金プラン「auバリューリンクプラン」と「auマネ活バリューリンクプラン」を発表!6月3日に提供開始


auの新料金プランauバリューリンクプラン」と「auマネ活バリューリンクプラン」が登場!

KDDIおよび沖縄セルラーは7日、都内およびオンラインにて「KDDI 新サービス発表会」を開催し、携帯電話サービス「au」における新料金プラン「auバリューリンクプラン」および「auマネ活バリューリンクプラン」を2025年6月3日(火)から提供すると発表しています。また「auバリューリンクプラン Netflixパック(P)」や「auマネ活バリューリンクプラン Netflixパック(P)」をはじめとした動画や音楽などのサービスがセットになった料金プランも同日から提供開始されます。

新たに提供されるauバリューリンクプランおよびauマネ活バリューリンクプランは月額利用料が割引適用前でそれぞれ月額8,008円(金額はすべて税込)と月額9,328円で、高速データ通信が使い放題であることに加え、衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」が無料で利用でき、新たに混雑時でもより快適に通信可能な「au 5G Fast Lane」に対応し、さらに海外でのデータ通信が使い放題になる「au海外放題」(1カ月当たり15日分まで)がセットになった圏外/混雑時/海外でも安心・快適のフラッグシッププランです。

さらに対象のエンターテイメント(エンタメ)サービスに加入で共通ポイントサービス「Pontaポイント」が最大20%貯まる「サブスクぷらすポイント」を利用できるほか、ローソンでの買い物などがお得になる「Pontaパス」も付いてきます。なお、au Starlink Directはauを利用している場合には当面無料で提供していますが、今後はauでは6月3日から提供する新プランや8月1日に改定する料金プランで利用できるサービスとして提供されるということです。

一方、サブスクぷらすポイントはこれまでの「Netflix」や「Apple Music」、「YouTube Premium」、「TELASA」の還元率を6月3日より最大15%から最大20%に強化し、さらにGoogleのクラウドストレージなどが利用できる「Google One」を2025年夏以降に追加するとのこと。またGoogle Oneの「ベーシック」および「スタンダード」、「プレミアムプラン」に加え、日本国内の通信事業者としては初めて「AI プレミアム プラン」の取り扱いを開始し、取扱記念でAI プレミアム プランを特別価格の月額1,760円で提供するほか、最大20%のポイント還元により実質月額1,440円で利用可能となります。

さらにPontaパスの特典も2025年6月以降に拡充され、ローソンでのお買い物がさらにお得になる特典を提供開始し、キャッシュレス決済サービス「au PAY」の利用回数に応じてポイント還元率が上がり、auや携帯電話サービス「UQ mobile」の利用者なら最大7%還元となる「Pontaパス ブースト ステップアップ特典」に加え、毎週末(金曜日・土曜日)にローソンでおにぎりが50円割引で購入できる「週末おにぎりおトクーポン」やローソンでモバイルバッテリーのレンタルサービス「ChargeSPOT」が毎月1回30分まで無料で利用できる「ChargeSPOT for Pontaパス」を追加します。

加えて2025年7月からはエンターテインメント領域でもお得な特典を提供していき、例えば、チケット販売サービス「ローチケ(ローソンチケット)」で購入すると、システム利用料・発券手数料(最大495円)相当のPontaポイントを還元する特典や対象のHMV店舗・HMV&BOOKS店舗、HMV&BOOKS onlineで3,000円以上購入時に使える300円割引クーポンなどを提供予定だということです。なお、2024年10月から提供しているローソンの無料・割引クーポン「ウィークリーLAWSON」などの特典も引き続き提供していくため、これまでの特典に加えて毎月合計2,000円以上が追加でお得になります。

その他、今後も安定かつ高品質な通信と安心して利用できるサービスを提供するために「使い放題MAX+」や「auマネ活プラン+」をはじめとした既存の料金プランの月額料金を2025年8月1日(金)に改定するとのことです。KDDIはこれまで最高の通信品質を提供することをめざし、auはOpensignalの「つながる体感」世界評価No.1を獲得しており、KDDI VISION 2030「『つなぐチカラ』を進化させて誰もが思いを実現できる社会をつくる。」の実現に向けて今後も新しい体験価値を創造していくとしています。

続きを読む

NTTドコモ、新料金プラン「ドコモ MAX」および「ドコモ ポイ活 MAX」、「ドコモ ポイ活 20」、「ドコモ mini」を発表!6月5日提供開始


新料金プラン「ドコモ MAX」および「ドコモ ポイ活 MAX」、「ドコモ ポイ活 20」、「ドコモ mini」が6月5日に提供開始!

NTTドコモは24日、都内およびオンラインにて「NTTドコモの新料金プランならびに、NTTドコモ×DAZNパートナーシップ契約締結発表会」を開催し、多様化する利用者のニーズに応えるための4つの新料金プラン「ドコモ MAX」および「ドコモ ポイ活 MAX」、「ドコモ ポイ活 20」、「ドコモ mini」を発表しています。それぞれ2025年6月5日(木)から提供開始し、新料金プランの提供開始を記念して4つのキャンペーンを開催します。

これにより、これまでは利用者のデータ利用量に応じてさまざまな料金プランを提供してきましたが、今後はデータ利用量だけでなく、ライフスタイルや同社ならではのバリューで料金プランを選べるようにプランを一新したとのこと。一方、既存プラン「eximo」や「eximo ポイ活」、「irumo」は2025年6月4日(水)をもって新規受付を終了します。

またさらにお得を感じられるように今回の新料金プランの提供開始に併せて各種割引の割引額を改定して「みんなドコモ割」は最大1,100円/月が最大1,210円/月に、「dカードお支払割」はクレジットカード「dカード」の種類に関わらず一律187円/月だったところがdカードの種類に応じて最大550円/月に、「ドコモ光 セット割」と「home 5G セット割」は1,100円/月が1,210/月に増額されます。さらに「ドコモでんきセット割」を新設して「ドコモでんき」を利用している場合には110円/月を月額料金から割り引きます。

なお、改定後の割引額の適用は新料金プランのドコモ MAXおよびドコモ ポイ活 MAX、ドコモ ポイ活 20、ドコモ miniのみです。一方、旧プラン「カケホーダイ&パケあえる」向け割引施策「docomo with」を2025年9月利用分をもって終了し、2025年10月利用分以降は割引が未適用となります。同社では今後もブランドスローガン「つなごう。驚きを。幸せを。」の実現のために利用者のニーズに応えるとともにひとり一人へ新たな体験や価値を提供していくとしています。

続きを読む

携帯電話サービス「Y!mobile」の料金プラン「シンプル2」のM/Lの増量が6月1日からに!月額料金はそのままにMが30GB、Lが35GBへ


ワイモバイルのシンプル2が月額料金はそのままに高速データ通信容量がMで月30GB、Lで月35GBに増量へ!

ソフトバンクは18日、携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」において提供しているスマートフォン(スマホ)など向け料金プラン「シンプル2」のMおよびLの月間高速データ通信容量を月額料金(金額は特に記載がない限りは税込)はそのままに2025年6月1日(日)に改定して増量すると発表しています。この改定による増量はすでに案内されており、実施時期が2025年春以降とされていましたが、今回、改定日が決定しました。

これにより、現在はシンプル2 Mが月20GB、シンプル2 Lが月30GBですが、改定後はシンプル2 Mが月30GB、シンプル2 Lが月35GBとなります。さらにシンプル2 Lでは10分以内の国内通話が無料となる通話オプション「だれとでも定額+」を追加料金なしで利用できるようになります。また改定までの期間は「先行キャンペーン」として月間高速データ通信容量の増量を行っていましたが、改定日が決定したことによって先行キャンペーンは2025年5月31日(土)に終了します。

さらに改定に伴い、改定後は月間高速データ通信容量の超過時の通信速度も変更され、シンプル2 Mの30〜45GBおよびシンプル2 Lの35〜52.5GBの場合は最大1Mbps、シンプル2 Mの45GB超およびシンプル2 Lの52.5GB超は最大128Kbpsとなるとのこと。その他、シンプル2 Lでは10分以内の国内通話が無料となる通話オプション「だれとでも定額+」や「セキュリティパックプレミアム」を追加料金なしで利用できるようになります。

続きを読む

携帯電話サービス「日本通信SIM」の料金プラン「ネットだけプラン」が4月10日に提供開始!月20GBで月額1200円。使わなかったら月額119円に


日本通信SIMに新料金プラン「ネットだけプラン」が登場!使わなかったら自動的に月額119円に

日本通信は10日、NTTドコモの回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「日本通信SIM」( https://www.nihontsushin.com )において新たなデータ通信専用の料金プラン「ネットだけプラン」を発表しています。2025年4月10日(木)に提供開始され、まずはeSIMでの提供となり、物理的なSIMカードは4月中に提供開始予定とのこと。

ネットだけプランは高速データ通信容量が月20GBまでで月額1,200円(金額はすべて税込)となっており、さらにほとんど使わずに月1GBまでだった場合には自動的に月額119円になります。同社ではタブレットなどは普段使いのスマートフォン(スマホ)とは異なり、使わない月があることも想定し、タブレット利用に適した柔軟な料金体系を採用したということです。

また通常は月20GBまでですが、希望の上限を40GBや60GBに設定することで、月40GBを月額2,400円、月60GBを月額3,600円にもでき、例えば、月60GBに上限を設定した場合でも実際の使用量が20GBなら月額1,200円、20GB超~40GB以下なら月額2,400円となるなど、利用量に応じた柔軟な支払いが可能です。上限設定と段階的な課金システムによって快適かつ経済的に使えるようになっています。

また申し込み時にはマイナンバーカードに格納された電子証明書を読み取る方式(公的個人認証:JPKI)による本人確認を採用し、スマートフォン(スマホ)など向け「日本通信アプリ」と手持ちの非接触IC機能「NFC」を搭載したスマホやタブレットなどの製品を活用してマイナンバーカード内のICチップ情報を読み取ることで即時に本人確認が完了します。

そのため、氏名や住所、生年月日、性別といった情報も申し込みフォームに自動反映されるため、入力の手間を軽減して入力ミスの防止にもつながり、利用予定のタブレットがNFCに対応していない場合でも申し込み時のみNFC対応のスマホを利用すれば、手続きが可能です。さらに本人確認書類の撮影やアップロードは不要なため、本人確認から申し込み完了までスムーズに進められます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。