S-MAX

Honeycomb

Google、Androidのバージョン別利用台数シェアを更新!4.4 KitKatがさらに急拡大――ようやく3.0 Honeycombはほぼ消滅に


GoogleがAndroidのバージョン別利用台数シェアを更新!

Google(グーグル)は4日(現地時間)、Androidのバージョン別の利用台数シェアを2014年6月4日(木)付に更新しています。集計期間は、6月4日までの14日間。

それによると、急激に最新バージョンのAndroid 4.4(開発コード名:KitKat)が先月に続いて5.1%とかなり増加し、13.6%となっています。

まだAndroid 4.1〜4.3(開発コード名:JellyBean)が開発コード名別では58.4%と最大ながら先月の61.4%よりも減少しており、Android 4.4 KitKatが唯一増加しています。

また、タブレット向けとして登場したAndroid 3.x(開発コード名:Honeycomb)がついに0.1%以下となったのか、表から消滅しています。

続きを読む

長い間お世話になりました!Android 4.4 KitKatで存在意義を失う「ハードウェアメニューボタン」の歴史を振り返る【吉川英一の「スマホのちょっと深いとこ」】

独立したボタンはそれはそれで便利だったのだが......

画面内容に応じたメニューを表示する「メニュー」ボタンは、Androidスマートフォンユーザーにとって馴染みの深いものではないでしょうか。Androidの初期は画面外に専用のハードウェアメニューボタンが存在していましたが、Androidのバージョンアップとともに画面内のボタンへと姿を変えていき、Android 4.4(開発コード名;KitKat)ではついにその存在意義を失う見通しです。

そこで今回の連載「スマホのちょっと深いとこ」では、では、メニューボタンの変遷を通してAndroidの歴史をたどっていきたいと思います。新旧メニュー表示の操作、あなたはどちらが好きですか?

続きを読む

Google、Androidのバージョン別利用台数シェアを更新!4.3が登場――Jelly Beanへの移行が進む


Android 4.3 Jelly Beanがシェア別に登場!

Google(グーグル)は2日(現地時間)、Androidのバージョン別の利用台数シェアを2013年10月2日(水)付に更新しています。集計期間は、10月2日までの14日間。

それによると、はじめてAndroid 4.3(開発コード名:Jelly Bean)が登場し、シェア1.5%となっています。

また、この4.3と4.1.x、4.2.xを合わせた開発コード名「Jelly Bean」が合計48.6%と前月の45.1%よりも3.5%増え、さらに最新プラットフォームへの移行が進んでいます。Android 4.x以降も合計で69.2%まで増加しています。

続きを読む

Google、Androidのバージョン別利用台数シェアを更新!4.x以上が3分の2以上に――Jelly Beanがもうすぐ5割に


Android 4.3はまだ含まれず!

Google(グーグル)は4日(現地時間)、Androidのバージョン別の利用台数シェアを2013年9月4日(水)付に更新しています。集計期間は、9月4日までの14日間。

それによると、Android 4.x以降では、4.1および4.2の開発コード名が「Jelly Bean」(45.1%)とこの1ヶ月で4.6%増えて来月には5割を超えそうです。また、Android 4.0の開発コード名が「IceCream Sandwich」と合わせて66.8%と3分の2を超えています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。