S-MAX

OPPOPad2

オウガ・ジャパン、フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」にAndroid 15/ColorOS 15へのOSバージョンアップを提供開始


フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」が日本向け製品を含めてAndroid 15/ColorOS 15に!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は17日、同社が展開する「OPPO」ブランドにおけるフラッグシップタブレット「OPPO Pad 2(型番:OPD2202)」(OPPO Mobile Telecommunications製)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2024年12月17日(火)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はタブレット本体のみで無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間や更新ファイルサイズは明らかにされていませんが、ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。更新後のビルド番号は「OPD2202_15.0.0.301(EX01)」で、Android 15へのOSバージョンアップとともに独自プラットフォームも「ColorOS 15」になっているとのこと。

なお、ColorOS 15ではOPPOが開発・提供するAI機能「OPPO AI」が大きな変革を遂げ、これまでの「AI Eraser」や「AI Toolbox」などに加え、ColorOS 15の核となる創造性や生産性、日常の利便性を比類のないレベルに引き上げるAIを活用した数々の進歩を導入しています。詳細は『OPPOがAndroid 15ベースの新プラットフォーム「ColorOS 15」をリリース!既存機種の提供開始時期を案内。Reno11 Aは2025年1〜3月を予定 - S-MAX』をご覧ください。

続きを読む

OPPOがAndroid 15ベースの新プラットフォーム「ColorOS 15」をリリース!既存機種の提供開始時期を案内。Reno11 Aは2025年1〜3月を予定


新プラットフォーム「ColorOS 15」が登場!OPPO Reno11 AやOPPO Reno10 Pro 5Gは2025年Q1に提供開始予定

OPPO Mobile Telecommunications(以下、OPPO)は21日(現地時間)、同社が開発・提供するスマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けオペレーティングシステム「Android」をベースにした独自プラットフォーム「ColorOS」の最新バージョン「ColorOS 15」をリリースしたと発表しています。

ColorOS 15はAndroid 15をベースにしており、新しいプレミアムスマホ「OPPO Find X8」および「OPPO Find X8 Pro」にプリインストールされているほか、既存機種についてもColorOS 15へのOSバージョンアップを順次提供開始するとし、リリース時点における核機種における提供開始のスケジュールを案内しています。

現時点で日本で販売されている機種についてはタブレット「OPPO Pad 2」が2024年12月、スマホ「OPPO Reno11 A」および「OPPO Reno10 Pro 5G」が2024年第1四半期(Q1:1〜3月)に提供開始するとされており、各販路のモデルごとに順次提供開始される見込みとなっています。

続きを読む

オウガ・ジャパンが最新フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」を日本に投入決定!クラウドファンディングで支援実施ですでに目標達成


最新フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」が日本でも登場!

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は4日、同社が展開する「OPPO」ブランドにおける最新フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2(型番:OPD2202)」(OPPO Mobile Telecommunications製)をクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」(CCCグループのワンモアが運営)にて2023年8月4日(金)10:00から9月17日(日)23:59までの期間限定で支援プログラムを実施すると発表しています。

支援額はSuper Early Birdの1台(限定150台)では20%OFFの72,000円、2台(限定25セット)では23%OFFの138,000円(69,000円/台)、Early Birdの1台(限定200台)では18%OFFの73,800円、2台(限定50セット)では20%OFFの144,800円(72,000円/台)で、同梱品はOPPO Pad 2本体のほか、ACアダプターおよびUSB Type-C データケーブル、クイックガイド、安全ガイド(保証書)となっており、オリジナルタブレット収納バッグもプレゼントされるとのこと。

また専用キーボード「OPPO Pad 2 Smart Touchpad Keyboard」や専用ケース「OPPO Pad 2 Smart Case」、ペン「OPPO Pencil」、専用ケース・ペン「OPPO Pad 2 Smart Case + OPPO Pencil セット」も支援を実施しており、それぞれ支援額は11,050円(35%OFF、限定200個)および3,250円(35%OFF、限定400個)、6,800円(32%OFF、限定200個)、9,300円(38%OFF、限定200個)となっています。

なお、目標支援500,000円となっており、すでに目標を達成しているため、支援(プレッジ)に対するリワードとしての各製品が2023年9月下旬より順次出荷されることになります。なお、GREEN FUNDINGでは支払いに決済サービス「paidy」が利用でき、分割後払いも可能です。その他、東京・二子玉川にある「蔦屋家電」内の蔦屋家電+にて9月17日(日)20:00までの期間中は実際に製品をタッチ&トライで試すことができるようになっているということです。

続きを読む

11.6インチAndroidタブレット「OPPO Pad 2」が日本で発売へ!未発表製品「OPD2202」が技適通過。液晶やDimensity 9000、ペン入力など


日本で11.6インチAndroidタブレット「OPPO Pad 2」が発売へ!OPD2202が技適通過

総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、新たにOPPO Mobile Telecommunications(以下、OPPO)が「OPD2202」(認証番号:018-230090)の無線LAN(Wi-Fi)とBluetoothについての工事設計認証(いわゆる「技適」)を2023年4月7日(金)付けで認証技術支援センターによって取得しています。

OPD2202は現時点では海外でも未発表な製品ですが、型番規則からタブレットであると予想され、近い製品では最新タブレット「OPPO Pad 2」の中国向けが型番「OPD2201」、OPPO傘下のOnePlusの初タブレット「OnePlus Pad」が型番「OPD2203」となっています。

なお、OPPO Pad 2とOnePlus Padはともに11.6インチ2800×2000ドット液晶ディスプレイ(約296ppi)やMediaTek製チップセット(SoC)「Dimensity 9000(型番:MT6983)」を搭載し、専用スタイラスペンによるペン入力などに対応しており、基本的に同一製品となっているため、OPD2202も同じスペックとなると予想されます。

またOPD2202はマレーシア工業標準所(SIRIM)の電気機器の安全基準認証制度にてOPPO Pad 2として認証を取得していることから恐らくOPD2202はグローバル向けのOPPO Pad 2になるのではないかと推測され、日本でも昨年発売された「OPPO Pad Air」に続いてOPPO Pad 2が投入されることになりそうです。

その他、この専用スタイラスペンと見られる型番「OPN2201」(OPPO Pad 2用は「OPPO Pencil」)も相互承認(MRA)によるBluetoothの工事設計認証を2023年2月8日(水)付けでKiwa Nederlandを通じて取得しています。認証番号は「201-230067」。

なお、価格は中国本土では内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって8GB RAM+256GBストレージモデルが2,999中国元(約60,000円)、12GB RAM+256GBストレージモデルが3,399中国元(約67,000円)、12GB RAM+512GBストレージモデルが3,999中国元(約79,000円)となっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。