S-MAX

みずほWallet

JCB、Android搭載スマホなどの「QUICPayモバイル」を3月31日にサービス終了!Google PayやみずほWalletのQUICPayも2025年3月以降に終了へ


JCBがAndroidのおサイフケータイによる決済サービス「QUICPayモバイル」を3月31日に終了!

既報通り、フェリカネットワークスは12日、2018年以前に発売されたスマートフォン(スマホ)などの一部機種において非接触IC機能「FeliCa」を用いた「おサイフケータイ」機能のサポートを2025年3月(予定)に終了するとお知らせしています。それに伴い、ジェーシービー(以下、JCB)は18日、同社が提供するおサイフケータイを利用した決済サービス「QUICPay」についても一部サービスを終了すると案内しています。

終了するQUICPayサービスは「QUICPayモバイル」が2024年3月31日(日)に終了し、さらに決済サービス「Google Pay」のQUICPayや「みずほWallet」のQUICPayについても2025年3月以降に終了し、終了後は新規発行や再発行、機種変更、削除などが行えなくなるとのこと。ただし、サービス終了後も各サービスともに決済の利用は可能だとしています。

その他、機種によってはサービス終了後にQUICPay会員情報の削除をできなくなる可能性があり、QUICPay会員情報がその機種本体に残り、後日、機種変更や端末買取サービスを受けられなくなる可能性があるため、サポート終了前の機種変更・削除を推奨するとしています。またQUICPayについてはGoogle Payや「Apple Pay」のQUICPay・QUICPay+が2024年3月31日以降も利用可能です。

続きを読む

みずほ銀行とJR東日本がiPhoneでSuicaが使える「Mizuho Suica」を提供開始!銀行口座から直接チャージでき、Apple PayのSuicaと比べてクレジットカードがなくても利用可能


みずほ銀行がiPhone向け「Mizuho Suica」を提供開始!

みずほ銀行および東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は1日、みずほ銀行の銀行口座(普通預金)または「Apple Pay」からチャージできるiPhone向け電子マネーサービス「Mizuho Suica」を2018年8月1日(水)に提供開始したと発表しています。

みずほ銀行のiOS向けアプリ「みずほWallet」においてSuicaの機能が利用できるサービスで、アプリからSuicaに相当するMizuho Suicaを即時発行でき、発行からチャージ、支払い、鉄道乗車券までiPhoneのみで利用可能。

Apple PayのSuicaと比べると、クレジットカードが必要がない点がメリットとのこと。ネット口座振替の仕組みを応用して本人確認を行い、チャージは1回1,000円〜15,000円までで最大2万円まで入金できます。

Apple Payの認証操作なしに使える「エクスプレスカード」として「Mizuho Wallet」を登録することもでき、Apple Payに直接Suicaを登録したものと共存可能で、エクスプレスカードに登録したほうが優先的に利用されるようになっているということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。