S-MAX

FCNT

FCNT合同会社が9月26日付で設立!国税庁法人番号公表サイトで判明。レノボが「らくらくホン」や「arrows」などの携帯電話端末事業を継承へ


らくらくシリーズやarrowsシリーズが復活へ!FCNT合同会社が設立

国税庁は26日、同社が運営する「国税庁法人番号公表サイト」において新たに「FCNT合同会社(エフシーエヌティー)」が2023年9月26日(火)付で設立されたことを公表しています。本店または主たる事務所の所在地は「神奈川県大和市中央林間7丁目10番1号」、法人番号は「3021003013612」。

FCNTについてはこれまで「FCNT株式会社」として「らくらくホン」や「らくらくスマートフォン」といった「らくらく」ブランドや「arrows」ブランドなどのスマートフォン(スマホ)やフィーチャーフォン(従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)、タブレットなどの携帯電話端末の開発・販売などを行っていました。

そうした中ですでに紹介しているように今年5月に親会社であるREINOWAホールディングスや携帯電話端末の製造を担っていた関連会社のジャパン・イーエム・ソリューションズ(JEMS)とともに東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行い、これに伴って同裁判所より監督命令および弁済禁止の保全処分の発令を受けていました。

中でもFCNT株式会社のプロダクト事業のうちのスマホなどの携帯電話端末の開発・販売事業(以下、携帯電話端末事業)については民事再生手続開始時点で具体的なスポンサー支援の意向が表明されていない中で事業を継続することは極めて困難な状況にあるため、速やかに事業を停止するとして実際に製品の販売や通信事業者への製品の納入などが停止していました。

一方でその後にLenovo Group(以下、レノボ)がFCNT株式会社の携帯電話端末事業に対してスポンサー支援の意向表明を行っていたことが東京地方裁判所へ2023年8月29日(火)に提出された資料によって明らかとなり、一部報道ではすでに2023年8月22日(火)に携帯電話端末の開発・販売・修理などの主要事業について事業譲渡契約を締結したとされていました。

さらに事業譲渡契約では今月中に新会社「FCNT合同会社」を設立して携帯電話端末の開発・販売・修理の事業を引き継ぎ、これらの事業を再開する見通しだとされ、事業譲渡による事業譲渡代金を主な弁済原資として弁済を行う再生計画案となるということでしたが、今回、実際にFCNT合同会社が設立されていることが判明しました。

続きを読む

レノボが「らくらくホン」や「arrows」などのFCNTの携帯電話端末事業を継承へ!契約締結し、今月中にも譲渡完了&事業再開の見通し


FNCTの携帯電話端末事業をLenovo Groupがスポンサー支援!

今年5月30日に東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行ったREINOWAホールディングスの完全子会社であるFCNTについてLenovo Group(以下、レノボ)がスポンサー支援の意向表明を行っていたことが東京地方裁判所へ2023年8月29日(火)に提出された資料によって明らかとなりました。

資料ではレノボからスポンサー支援の意向がFCNTに2023年6月16日(金)に伝えられ、その後、FCNTにおけるスマートフォン(スマホ)などの携帯電話端末の開発・販売・修理などの主要事業について事業譲渡契約を2023年8月22日(火)に締結したとのこと。これを受けて一部メディアでは2023年9月22日(金)にも譲渡を完了する予定であると伝えています。ただし、審査の兼ね合いで事業譲渡日は流動的だとのこと。

なお、今回の事業譲渡にソリューション事業は含まれていないとし、今後はレノボが出資して設立される新会社「FCNT合同会社」が携帯電話端末の開発・販売・修理の事業を引き継いて今月中にも事業を再開する見通しで、事業譲渡による事業譲渡代金を主な弁済原資として弁済を行う再生計画案となるということです。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:嗚呼、国産スマホよ何処へ行く。日本の携帯電話・スマホメーカーの凋落の原因を考える【コラム】


日本の携帯電話メーカー凋落の原因を考えてみた!

今年5月はモバイル業界に厳しい報が流れ続けました。

すでに本連載コラムでも紹介したように、まず5月12日にバルミューダが携帯電話事業から撤退することを発表したのを皮切りに、続く5月16日には京セラが今後携帯電話事業を終息させていくことを明らかにし、さらに5月30日にはFCNT(旧、富士通コネクテッドテクノロジーズ)が民事再生手続開始の申立て手続きを行ったのです。

特にFCNTについては、スマートフォン(スマホ)の製造および販売についてスポンサーからの支援を受けられなかったことから終了させる見込みとなっているとのこと。京セラや富士通系メーカーと言えば長らく「DIGNO」シリーズや「らくらくスマートフォン」など、ローエンドからミッドレンジを中心に比較的廉価な携帯電話やスマホを製造するメーカーとして一定の地位とブランドを築き上げてきました。

その2社がついにスマホ業界から姿を消します。厳密には京セラはタフネスケータイ・スマホシリーズである「TORQUE」シリーズや法人向けなどは今後も継続するとし、FCNTも既存機種の販売やサポートについてはNTTドコモやKDDI、ソフトバンクなどの通信事業者(以下、キャリア)が行っていくとしており、現在販売されている機種などは当面問題なく利用できるようです。

風前の灯となってしまった国産スマホメーカーですが、ここに至るまでに何が問題で市場競争力を失ってしまったのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は日本の携帯電話・スマホメーカーの凋落の原因を考察します。

続きを読む

FCNTなどが民事再生開始!arrowsスマホやらくらくホンなどの携帯端末開発・製造事業は終了に。販売する携帯各社は修理などのサポート継続


REINOWAホールディングスと傘下のFCNTおよびJEMSが民事再生

REINOWAホールディングスと同社の完全子会社であるFCNTおよびジャパン・イーエム・ソリューションズ(JEMS)は30日、民事再生手続開始の申立てを行うことを決定し、東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行い、これに伴って同裁判所より2023年5月30日(火)付で監督命令および弁済禁止の保全処分の発令を受けたと発表しています。

また民事再生手続をとることを前提としてFCNTについては取引関係のある複数の事業会社よってシニア向けSNSサービスなどのスマートフォン(スマホ)などの携帯端末の利用に関連した各種サービスの提供などを承継・支援する旨のスポンサー支援の意向表明を受けているため、今後、東京地方裁判所および監督委員の監督の下でサービス事業などのスポンサーへの承継のために可及的速やかに事業譲渡契約の締結をめざす予定で、事業の再生に全力を尽くすとしています。

一方でプロダクト事業のうちのスマホなどの携帯端末の製造・販売事業については現時点において具体的なスポンサー支援の意向が表明されていない中で事業を継続することは極めて困難な状況にあるため、同日以降速やかに事業を停止することを予定しており、製品の購入を予定していた場合には多大な迷惑と心配をかけることになるとして謝罪しています。

同様にプロダクト事業のうちの携帯端末の修理・アフターサービス事業についてもスポンサー支援がない状況においては継続が困難な状況にあり、事業を一旦停止する予定だとのこと。ただし、これらの事業の再開・支援につきましては今後、製品を納入している携帯電話事業者を含む関係各位とも協議していく予定ではあるものの、当面は一旦停止のような対応となるとしています。

これに対して携帯電話事業者であるNTTドコモやKDDIおよび沖縄セルラー電話、ソフトバンクでは現在取り扱っているFCNT製スマホ「arrows We」や「arrows N」、「らくらくスマートフォン」、「らくらくホン」などについて販売を継続するほか、利用者に心配をかけないように修理などのアフターサービスも継続して提供していくとしています。

さらにソリューション事業についてもスポンサー支援がない状況において継続が困難なため、同日以降速やかに事業の停止を予定しているとのこと。ただし、今後、スポンサーの意向次第ではこれらの事業を再開する可能性もあるとしつつ、当面は事業停止予定という対応となるということです。各社では裁判所および監督委員の関与の下で全役職員一丸となって弊社事業の再生に全力を尽くす所存であり、理解と支援をお願いしたいと説明しています。

その他、JEMSはエンデバー・ユナイテッドを含む3社で構成されるスポンサーから事業を支援する表明を受けたとしつつもFCNT向けの内製・修理事業は含まれないとし、FCNT向けの内製・修理事業は同日以降に事業を停止するとのことで、スポンサーへの承継対象事業については今年7月末をめどに譲渡を予定しているとしています。

なお、負債はFCNTが債権者約300名に対して約872億円、JEMSが債権者約360名に対して約613億円、REINOWAホールディングスが債権者24名に対して約290億円となっており、負債総額は3社合計で約1775億円(保証債務含む)になるということです。

続きを読む

NTTドコモの5G対応スタンダードスマホ「arrows N F-51C」を写真と動画で紹介!環境に配慮したサステナブル機でサポート期間も充実【レポート】


docomoスマホ「arrow s N F-51C」を写真と動画でチェック!

既報通り、NTTドコモが「2022-2023冬春モデル」のうちの環境に配慮したサステナブルな5G対応スタンダードスマホ「arrows N F-51C」(FCNT製)を2023年2月10日(金)に発売しました。販路はドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など。

価格(金額はすべて税込)はドコモオンラインショップなどの直営店では98,780円(分割では2,171円/23回+48,840円)。また残価設定方式の販売施策「いつでもカエドキプログラム」の対象で、23カ月目に返却して特典を利用した場合の実質負担額は49,940円となっています。

本記事ではそんなarrows N F-51Cの実機を同社が事前に開催したメディア向けの体験会で試すことができたため、外観や基本機能を中心に写真や動画を交えながらレポートしたいと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。