S-MAX

IIJmio

Nothingの新ミッドハイスマホ「Phone (3a) 」を写真と動画で紹介!光学ズーム対応の3眼カメラやおサイフケータイなど【レポート】


日本ではブルーが楽天モバイル限定カラーに!「Nothing Phone (3a)」をファーストインプレッション

既報通り、Nothing Technologyの日本法人であるNothing Technology Japan(以下、ナッシング)は8日、都内でメディア向けの発表会「NOTHING SPRING UPDATE」を開催し、日本市場に新たなミッドハイレンジスマートフォン(以下、スマホ)「Nothing Phone (3a)」(Nothing Technology製)を2025年4月15日(火)に発売すると発表した。

販路は公式Webサイト( nothing.tech )内の公式Webストアや大手Webストア「Amazon.co.jp」のほか、移動体通信事業者(MNO)では楽天モバイルで、仮想移動体通信事業者(MVNO)ではIIJmioで、量販店やECサイトではビックカメラやヨドバシカメラなどで取り扱われる。また発売に先立って4月8日(火)12時より順次予約を受け付けている。

販売されるのは日本でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)に対応した日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)で、Nothingとして初めてeSIMにも対応し、内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって複数のモデルがあり、価格(金額はすべて税込み)はオープンながら市場想定価格および公式Webストアでは8GB RAM+128GBストレージが54,800円、12GB RAM+256GBストレージが59,800円となっている。

一方、本体色はブラックとホワイトの2色のほか、楽天モバイルにて日本では限定カラーとなるブルーが販売され、楽天モバイルではブラックおよびホワイトの価格は8GB RAM+128GBストレージが54,890円、12GB RAM+256GBストレージが59,900円、ブルーの価格は8GB RAM+128GBストレージが56,900円、12GB RAM+256GBストレージが61,900円で、最大20,000ポイントの「楽天ポイント」が還元されるため、実質34,890円から購入可能だ。

今回はそんなNothing Phone (3a)を発表会の展示会場においてタッチ&トライで試すことができたので、外観や基本機能を中心に写真や動画を交えてレポートする。なお、同社ではNothing Phone (3a)シリーズとして上位機「Nothing Phone (3a) Pro」を海外では発売しているが、少なくとも現時点で日本では販売しない見通しだということだ。


続きを読む

シャオミ、Leicaカメラ搭載の新プレミアムスマホ「Xiaomi 15 Ultra」を発表!FeliCa非対応のメーカー版が3月18日発売で予約受付中!価格は17万9800円から


Leicaカメラ搭載の新プレミアムスマホ「Xiaomi 15 Ultra」が日本で3月18日に発売!

Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は13日、都内およびオンラインにて「Xiaomi新製品発表会(2025年上期)」を開催し、同社が展開している「Xiaomi」ブランドにおける日本市場向け新商品としてドイツの光学機器メーカー「Leica Camera(以下、ライカ)」と共同開発したカメラシステム搭載の5G対応プレミアムスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 15 Ultra(型番:25010PN30G)」(Xiaomi Communications製)を発表しています。

日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)には対応していないグローバル版がオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売され、発売日は2025年3月18日(火)より順次となっており、発売に先立って3月13日(木)より順次予約販売が実施されます。販路は公式Webサイト( https://mi.com/jp/ )内の公式Webストアや直営店「Xiaomi Store」のほか、Xiaomi公式 楽天市場店Amazon.co.jp、エディオン、上新電機、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店やECサイトに加え、インターネットイニシアティブが仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「IIJmio」でも販売されます。なお、エディオンと上新電機はECサイトのみでの取り扱いとなるとのこと。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージの違いによって複数あり、価格(金額はすべて税込)はオープンながらも市場想定価格および公式Webストアなどでは16GB RAM+512GBストレージモデルが179,800円、16GB RAM+1TBストレージモデルが199,800円となっており、本体色は両モデルともにシルバークロムおよびブラック、ホワイトの3色展開です。また合わせて「Xiaomi 15 Ultra Photography Kit Legend Edition」も3月18日に公式Webストア限定で発売され、価格は19,980円となっています。

ただし、発売を記念してキャンペーンが実施され、2025年4月15日(火)までに購入した場合にはXiaomi 15 Ultra Photography Kit Legend Editionがプレゼントされます。なお、オンラインまたはXiaomi Storeで購入した場合にはXiaomi 15 Ultra Photography Kit Legend EditionがXiaomi 15 Ultraに同梱されていますが、量販店で購入した場合にはキャンペーンWebページ( https://www.mi.com/jp/event/xiaomi-15-ultra-premiere )にて2025年4月22日(火)までに応募する必要があるのでご注意ください。またIIJmioで購入した場合には同等のキャンペーンを検討中だとしています。

さらに本日3月13日20〜21時にシャオミ・ジャパンの公式X(旧:Twitter)アカウント( @XiaomiJapan )にて開催する「モノづくり研究所」のライブ配信を観ながらXiaomi 15 Ultraと一緒に対象製品を同時購入すると、同時購入の製品が15,000円以上の場合には5,000円割引、10,001~15,000円の場合には2,000円割引、5,998~10,000円の場合には1,000円割引となる限定オファー( https://www.mi.com/jp/event/xiaomi-15-series )が提供されます。

加えて2025年3月31日(月)までに公式WebストアまたはXiaomi 公式楽天市場店、Amazon.co.jpでXiaomi 15 Ultraと一緒に完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5 Pro」またはスマートウォッチ「Xiaomi Watch S4」のどちらかを同時に購入した場合には3,000円割引、両製品を同時に購入した場合には6,000円割引となるほか、2025年5月25日(日)までに全販路でXiaomi 15 Ultraを購入し、2025年6月1日(日)までにキャンペーンWebページ( https://event.mi.com/jp/IMEI-lottery-campaign-march-2025 )で応募した場合に「Xiaomi SU7 Ultra スケールカー」やギフトコードなどの豪華賞品が当たるWチャンス抽選キャンペーンに参加できます。

その他、Xiaomi 15 Ultraを購入した場合に購入者特典として「YouTube Premium」の3カ月無料や「Spotify Premium」の4カ月無料、Gemini Advancedが使える「Google One」(2TBプラン)の3カ月無料、24カ月間の品質保証、1回限定のスクリーン破損保証、Xiaomi国際保証サービス、ドラゴンパスの空港VIPラウンジを1回の利用可能となる「Xiaomi 15 Ultra プレミアムサービス」( https://www.mi.com/jp/support/terms/support/terms/xiaomi-15-ultra-vip-service )が提供されます。

続きを読む

モトローラ、4G対応エントリースマホ「moto g05」を日本向けに発表!FeliCaは非対応で価格は2万800円。3月14日発売で予約受付中


4G対応エントリースマホ「moto g05」が登場!

モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)は4日、オールラウンドな機能を追求する「moto g」ファミリーにおける新商品として低価格な4G対応エントリースマートフォン(スマホ)「moto g05(型番:XT2523-5)」(Motorola Mobility製)を発表しています。発売日は2025年3月14日(金)を予定し、発売に先立って3月4日(火)より順次予約受付を開始しています。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格および公式Webショップ「MOTO STORE」では20,800円で、販路はMOTO STORE以外にも量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)で取り扱われ、ヨドバシカメラやビックカメラなどでは価格が20,800円の10%(2,080ポイント)還元で実質18,720円となっており、MVNOではすでに取り扱いを発表している「IIJmio」(インターネットイニシアティブ)では19,800円(分割では826円/月×24回)となっています。

またIIJmioでは2025年3月31日(日)までの期間限定で「シェアNo.1記念キャンペーン【スマホ大特価セール】」によって他社から乗り換え(MNP)なら特別価格500円(分割では22円/月×24回)となるとのこと。なお、moto g05は日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)となっており、本体色はフレッシュラベンダー(SKU:PB6N0002JP)とミスティブルー(SKU:PB6N0003JP)の2色が販売されます。

続きを読む

携帯電話サービス「IIJmio」の料金「ギガプラン」が3月1日より値下げ&データ増量!月5GBが月額650円からなど。キャンペーンも実施


IIJmioのギガプランが値下げ&データ増量!20ギガプラン以上は+5GBに

インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は4日、同社が移動体通信事業者(MNO)から携帯電話回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「IIJmio」( https://www.iijmio.jp )における料金プラン「ギガプラン」の一部を2025年3月1日より改定すると発表しています。

改訂によって現在提供している20・30・40・50ギガプランの月間基本データ容量をそれぞれ5GB増量し、25・35・45・55ギガプランとなるほか、同日より5・10ギガプランおよび改定後の35ギガプランを値下げするということです。なお、これらの改訂は新規で申し込んだ場合だけなく、現在利用中の場合にも手続きは不要で新しい月間基本データ容量および新料金が適用されるとのこと。

これにより、5ギガプランをより手頃な料金で利用できるようになるとともに、今後にデータ利用量が増加した際にはより大容量のプランへの変更がこれまで以上に検討しやすくなり、加て20ギガバイト以上のプランにおいてデータ増量と料金改定を実施するため、より多くのデータ量を必要とされている人に対しても魅力的となるとしています。

さらに2025年2月4日(火)より新規に申し込んだ場合を対象にギガプランの月額料金割引およびデータ増量、通話定額オプションの割引の特典を提供する「IIJmioトクトクキャンペーン+(プラス)」を実施し、今回改定されるプランにIIJmioトクトクキャンペーン+が適用されることによって例えば、月間基本データ容量5GBと10分かけ放題が6カ月間に渡って月額500円(金額はすべて税込)、月間基本データ容量20GBと10分かけ放題が6カ月間月額900円から利用可能となります。

またIIJmioトクトクキャンペーン+」に加え、固定通信サービス「IIJmioひかり」においても新規に申し込んだ場合を対象に「IIJmioひかり まとめておトク!ゼロスタートキャンペーン」を実施し、IIJmioとIIJmioひかりを併せて利用するケースでは「mio割」によるセット割引に加えて「ゼロスタートキャンペーン」による期間限定の割引が適用され、IIJmioひかり(マンションタイプ・1ギガの場合)の月額料金が最大6カ月間0円となります。

続きを読む

2025年のスマホはどうなる?衛星通信を含めたネットワークなど。NTTドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天、各MVNOなどの年頭所感をチェック


2025年はどうなる!?携帯電話会社などの年頭所感を紹介

昨年「2024年」は引き続いて日本では為替変動(いわゆる「円安」)の影響によって食品や日用品などの値上げが続き、スマートフォン(スマホ)やタブレットでは高性能な高価格帯製品を中心に価格高騰が常在化し、さらに年末に実施された総務省による電気通信事業法(第27条の3)などで定められたガイドラインが改正され、より安価に手に入っていた製品も値上げされ、返却などを利用した実質月1円などの施策も終了してしましました。

一方、携帯電話サービスではネットワーク面においてそれまで圧倒的な信頼感のあったNTTドコモが5G時代になって失速し、設備投資を追加するなどの対策を実施しているものの、なかなか高速で安定した通信が満遍ないエリアで実現できるようにならず、第3者機関の調査・分析でもKDDI・沖縄セルラー電話とソフトバンクがNo.1を競うなど、数年前にはない状況となっているほか、衛星通信サービス「Starlink」を活用したより広いエリアカバレッジの実現も進んできています。

またKDDI・沖縄セルラー電話ではStarlinkの衛星とスマートフォン(スマホ)などの携帯電話端末の直接通信を2025年春頃から提供予定となっているほか、楽天モバイルもAST SpaceMobileと共同で衛星と携帯電話の直接通信によるモバイル向けブロードバンド通信サービスを日本国内で2026年内に提供をめざす計画となっており、同じく2026年以降には気球を用いた「HAPS」もNTTドコモやソフトバンクが提供する計画となっているなど、新たな時代が訪れようとしています。

そんな「2025年」に各携帯電話事会社がどのような心づもりでサービスを提供していくのか、まずは各社の新年の挨拶、年頭所感をチェックしてみたいと思い、今回はNTTドコモやKDDI(au・UQ mobile・povo)、ソフトバンク(SoftBank・Y!mobile・LINEMO)、楽天グループ、インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)などの年頭所感や年頭挨拶などを以下にまとめて紹介します。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。