S-MAX

NothingTechnology

次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」がFCC通過!技適取得済みで日本でも発売へ。Snapdragon 8s Gen 4やGlyph Matrixを搭載


次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」は日本でも発売へ!

既報通り、Nothing Technologyが展開する「Nothing」ブランドにおける次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3)」(型番:A024)を日本時間(JST)では7月2日(水)2時に発表するとお知らせしています。さらに同社ではNothing Phone (3)の発表に向けてティザーを続々と投稿しており、チップセット(SoC)にQualcomm製「Snapdragon 8s Gen 4 Mobile Platform」を採用することを明らかにしています。

また実際にベンチマークアプリ「Geekbench」の測定結果にNothing Phone (3)が登録されており、スコアはCPUのシングルコアで2076、マルチコアで6577となっており、少なくともCPUの性能的には1世代前のハイエンド向け「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」と同程度であることが伺え、CPUは3.21GHz Cortex-X4コア×1+3.0GHz Cortex-A720コア×3+2.8GHz Cortex-A720コア×2+2.0GHz Cortex-A720コア×2のオクタコアであることが示され、内蔵メモリー(RAM)は16GB(有効14.91GB)のモデルが用意されているようです。

さらにリアカメラは広角カメラと超広角カメラ、望遠カメラの3つの約5000万画素CMOSカメラが搭載されると噂されており、そのうちの望遠カメラについてはティザーにてペリスコープレンズが採用されるということです。他にもこれまでのNothingの象徴だったLEDを用いた「Glyph Interface」を廃止するとされていましたが、新たにドットLEDを用いた「Glyph Matrix」に進化することが示唆されています。

なお、米連邦通信委員会(FCC)は23日(現地時間)、Nothing Phone (3)が2025年6月9日(月)より順次認証を通過していることを公開しています。FCC ID(認証番号)は「2AZEQ-A024」で、公開されている資料のうちの認証ラベルの電子式表示には日本向けの認証(いわゆる「技適」)のマークも記載されていることから恐らく日本でも発売されることになると思われ、実際に同社の日本向け公式WebページでもNothing Phone (3)の発表会の案内が掲載されています。

続きを読む

次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」の型番は「A024」に!ポケモンではアーボック。引き続いてインド製ですでにBIS認証を通過


次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」の型番は「A024」でインド製に!

既報通り、Nothing Technologyが展開する「Nothing」ブランドにおける次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3)」を日本時間(JST)では7月2日(水)2時に発表するとお知らせしています。さらに同社ではNothing Phone (3)の発表に向けてティザーを続々と投稿しており、新たに同社のインド向け公式Xアカウント( @nothingindia )では引き続いてNothing Phone (3)がインドで製造されることが明らかにされています。

また以前よりゲーム「ポケットモンスター」の「アーボック(Arbok)」(ぜんこくずかんNo.0024)ぽいドット絵が投稿されており、Nothing Phone (3)の型番が「A024」であることが示唆されていましたが、改めてディザーで「A024」であることが示されています。なお、A024はすでにインドの標準規格(Bureau of Indian Standards:BIS)において認証を2025年5月15日(木)付で取得していることがわかっています。認証番号(R Number)は「R-61002801」。

続きを読む

Nothing Technology、次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」を日本時間7月2日2時に発表!Glyphインターフェース廃止か


次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」が日本時間7月2日2時に発表に!

Nothing Technologyは3日(現地時間)、同社が展開する「Nothing」ブランドにおける次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3)」を現地時間(BST)の2025年7月1日(火)18時に発表すると予告しています。日本時間(JST)では7月2日(水)2時で、当社のイギリスなど向け公式Webサイトでは最新情報を配信するメールアドレスの登録を行なっています。

なお、すでに紹介しているように同社CEOのCarl Pei氏がGoogleのオンラインイベント「The Android Show: I/O Edition」においてNothing Phone (3)を今夏に投入することが明らかにされており、Nothing Phone (3)は同社初の“真のフラッグシップ”になるとし、価格については「早めに案内したい」としておおよそ800ポンド(約15万円)前後になるとしていました。

続きを読む

次期スマホ「Nothing Phone (3)」が今夏に登場へ!“真のフラッグシップ”にーーCEOのCarl Pei氏が明らかに。価格は約15万円前後


次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」が今夏に発売へ!

Nothing Technologyが展開する「Nothing」ブランドにおける未発表な次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3)」が今夏に投入することが明らかとなりました。同社CEOのCarl Pei氏がGoogleのオンラインイベント「The Android Show: I/O Edition」におけるメーカー別のショーケースのうちのNothing Technologyの回に登場し、手にモザイクのかかった同機を持って紹介しています。

同氏によると、Nothing Phone (3)は同社によって初の“真のフラッグシップ”になるとのことで、プレミアムな素材を用い、大幅なパフォーマンスの向上、そしてレベルアップしたソフトウェアなどを搭載する見込みで、現在、全力で開発に取り組んでいるということです。また価格については「早めに案内したい」とし、おおよそ800ポンド(約15万円)前後になるとのことです。なお、同社はその後、Nothing Phone (3)を2025年7月にリリースすることを案内しています。

続きを読む

Nothing Technologyの新スマホ「CMF Phone 2 Pro」が日本で発売へ!技適を通過。背面パネルが交換可能で装着レンズパーツも用意


Nothing Technologyの新スマホ「CMF Phone 2 Pro」が日本で発売へ!技適を通過

既報通り、Nothing Technologyが価格を抑えた廉価なサブブランドとして展開する「CMF by Nothing」における新商品として5G対応ミッドレンジスマートフォン(スマホ)「CMF Phone 2 Pro(型番:A001)」を発表しました。イギリスやドイツなどの1次販売国・地域では2025年4月28日(月)より予約販売を開始しており、5月6日(火)に発売(出荷)および一般販売が開始されています。

一方、これまで同社ではCMF Phone 2 Proの日本での発売については明らかにしていませんでしたが、今回、新たに総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、Nothing TechnologyがCMF Phone 2 Pro(型番:A001)の電波法に基づく工事設計認証(いわゆる「技適」)を2025年4月9日(水)付けでCTC/cetecom advancedによって取得しています(認証番号:202-JMV012)。これにより、同社がCMF Phone 2 Proを日本で販売する準備を進めていることが判明し、発売時期は不明ですが、そう遠くない時期だと期待されます。

なお、価格はイギリスでは公式Webサイト( https://nothing.tech/ )内の公式WebストアならCMF Phone 2 Proの128GBストレージモデルが219ポンド(約42,000円)、256GBストレージモデルが249ポンド(約48,000円)で、専用アクセサリーも販売され、カバー「Universal Cover」が25ポンド(約4,800円)、交換レンズ「Interchangeable Lenses」(魚眼およびマクロ)が35ポンド(約6,700円)、スタンド「Wallet/Stand」が35ポンド(約6,700円)などとなっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。