S-MAX

Pixel6a

Google、スマホなど向け次期プラットフォーム「Android 16」の開発者向けプレビュー版第2弾を公開!Wi-Fiの11azによる高精度な位置情報取得など


Googleがスマホなど向け次期OS「Android 15」の開発者向けプレビュー版第2弾をリリース!

Googleは18日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けプラットフォーム「Android」の次期バージョン「Android 16(開発コード名:Baklava)」( https://developer.android.com/about/versions/16 )における開発者向けプレビュー版の第2弾「Android 16 Developer Preview 2」(以下、DP2)を公開したとお知らせしています。

提供されているのは今年11月に公開された「Android 16 Developer Preview 1」(以下、DP1)と同様にAndroidエミュレーターのほか、同社が「Made by Google」として自社ブランドで展開する「Pixel」シリーズの「Pixel 6」以降のスマホや「Pixel Tablet」でテストするためのファクトリーイメージやSDKが含まれています。

これらのPixelシリーズでは「Android Flash Tool」やファクトリーイメージ( https://developer.android.com/about/versions/15/download )から手動で導入するようになっているほか、すでにDP1を導入している場合はネットワーク経由のソフトウェア更新(OTA)も提供されており、OTAイメージ( https://developer.android.com/about/versions/16/download-ota )も提供されています。

DP2ではPixelシリーズにおけるビルド番号が「BP21.241121.009」で、すでにAndroidセキュリティーパッチレベルは「December 2024」となっており、Google Play servicesは「24.46.30」、エミュレーターでは64bitのx86およびARM v8-Aがサポートされ、APIレベルはDP1の「Baklava DP1」から「Baklava DP2」となっています。

なお、ネットワーク経由によるソフトウェア更新(OTA)は現時点では用意されておらず、今後提供が開始される予定の一般向けベータ版「Android Beta Program」( https://g.co/androidbeta )によって提供され、ベータ版はPixelシリーズ以外にも従来通りに他メーカーの一部製品にも順次提供される見込みとなっています。

続きを読む

Googleスマホ「Pixel 6」シリーズや「Pixel 7シリーズ」、「Pixel Fold」のOSバージョンアップが発売日から5年間へ正式に延長


Pixel 6やPixel 6 Pro、Pixel 6a、Pixel 7、Pixel 7 Pro、Pixel 7a、Pixel FoldのOSバージョンアップ保証期限が延長!

Googleは5日(現地時間)、同社が「Made by Google」として自社ブランドで展開している「Pixel」シリーズのうちの5G対応スマートフォン(スマホ)「Pixel 6」および「Pixel 6 Pro」、「Pixel 6a」、「Pixel 7」、「Pixel 7 Pro」、「Pixel 7a」、「Pixel Fold」についてOSバージョンアップとセキュリティーアップデートを含むソフトウェア更新のサポート期限を改定しています。

これにより、これらの機種ではこれまでソフトウェア更新のサポート期限が発売日から3年間となっていましたが、改定後は5年間となりました。同社ではPixel 6およびPixel 6 ProにおけるOSバージョンアップのサポート期限が今年10月までとなっていたものの、それ以降に配信開始予定となる次期バージョン「Android 16」の開発者向けプレビュー版の対象機種となっていましたが、改めて両機種を含めてOSバージョンアップのサポート期限が延長されることが正式に案内されました。

これにより、OSバージョンアップとセキュリティーアップデートを含むソフトウェア更新のサポート期限はPixel 6およびPixel 6 Proが2026年10月、Pixel 6aが2027年7月、Pixel 7およびPixel 7 Proが2027年10月、Pixel 7aが2028年5月、Pixel Foldが2028年6月となっています。なお、Pixel 8シリーズおよびPixel 9シリーズについてはOSバージョンアップとセキュリティーアップデートを含むソフトウェア更新のサポート期限が発売日から7年間となります。

続きを読む

Google、スマホなど向け次期プラットフォーム「Android 16」を発表!開発者向けプレビュー版を公開。Pixel 6以降やPixel Tabletなどで導入可能


Googleがスマホなど向け次期OS「Android 16」の開発者向けプレビュー版をリリース!

Googleは18日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けプラットフォーム「Android」の次期バージョン「Android 16」(開発コード名:Baklava)を発表しています。合わせて開発者向けプレビュー版「Android 16 Developer Preview 1」( https://developer.android.com/about/versions/16 )を2024年11月19日(火)に公開しています。

今回提供されたAndroid 16 Developer Preview 1はAndroidエミュレーターのほか、同社が「Made by Google」として自社ブランドで展開する「Pixel」シリーズの「Pixel 6」以降のスマホや「Pixel Tablet」でテストするためのファクトリーイメージやSDKが含まれており、まずはこれらのPixelシリーズではファクトリーイメージからパソコン(PC)と接続して「Android Flash Tool」を使って導入するようになっています。

なお、ネットワーク経由によるソフトウェア更新(OTA)は現時点では用意されておらず、今後提供が開始される予定の一般向けベータ版「Android Beta Program」( https://g.co/androidbeta )によって提供され、ベータ版はPixelシリーズ以外にも従来通りに他メーカーの一部製品にも順次提供される見込みです。

Android 16 Developer Preview 1のビルド番号は「BP21.241018.009」で、Androidセキュリティーパッチレベルは「November 2024」となっており、Google Play servicesは「24.40.35」となります。またエミュレーターではx86(64bit)とARM(v8-A)がサポートされ、APIレベルは「B DP1」となっているということで、何故かこれまでアルファベット順だった開発コード名と合わせてAPIレベルも一巡したことになったのか「B」で始まっています。

続きを読む

Google、Pixelスマホ・タブレット向けベータプログラム「Android 15 QPR2 Beta 1」を提供開始!2025年3月分のPixel Dropを先に試せる


GoogleがPixel 6以降に「Android 15 QPR2 Beta 1」を提供開始!

Googleは12日(現地時間)、同社が開発・提供するスマートフォン(スマホ)など向けプラットフォーム「Android」におけるベータプログラム「Android Beta Program」( https://g.co/AndroidBeta )において新たに最新バージョン「Android 15」における2回目のQuarterly Platform Releases(QPR)となる「Android 15 QPR2 Beta 1」を提供開始したとお知らせしています。

対象は「Pixel 6」および「Pixe 6 Pro」、「Pixel 6a」、「Pixel 7」、「Pixel 7 Pro」、「Pixel 7a」、「Pixel Fold」、「Pixel Tablet」、「Pixel 8」、「Pixel 8 Pro」、「Pixel 8a」、「Pixel 9」、「Pixel 9 Pro」、「Pixel 9 Pro XL」、「Pixel 9 Pro Fold」となっており、すでにAndroid Beta Programに登録している場合にはネットワーク経由によるソフトウェア更新にてアップデートが可能となっているほか、Factory ImagesやOTA Imagesも公開されています。

更新後のビルド番号は「BP11.241025.006」、セキュリティパッチレベルは「November 2024」、Google Play servicesは「24.39.34」。その他、Android 15 QPR2 Beta 1の具体的な新機能などの変更点は明らかにされていませんが、Android 15 QPR2 Beta 1は「Android 15 QPR1 Beta 3」をベースにしており、主に不具合の修正や安定性の向上、パフォーマンスの改善などが行われているということです。

またすでに導入したことで判明した変更点としてPixel 6以降のチップセット(SoC)に「Tensor」を搭載した製品におけるLinuxカーネルがバージョンアップされ、これまでは異なるバージョンが混在していた状況でしたが、Android 15 QPR2 Beta 1ではVersion 6.1に統一されているとのこと。また開発者向けオプションとして新たに「Linux 開発環境」という項目が追加され、オンにすると「Terminal(ターミナル)」アプリが追加されるようになっています。

ただし、現時点ではターミナルアプリは起動しようとしてもすぐに停止してしまって利用できない状況となっており、今後、不具合などが修正されて利用できるようになり、Linux用の実行ファイルなどが利用できるようになる見込みとなっています。なお、Android 15 QPR2は今後、2025年3月まで継続的に提供され、2025年3月に提供予定の大型アップデート「Pixel Drop」の内容を先取りできるようになっています。。

続きを読む

Googleスマホ「Pixel 6」や「Pixel 6 Pro」、「Pixel 6a」の初期化できない問題が解決!ただし、対処法は公開されずにサポートに連絡を案内


GoogleがTensor搭載スマホ「Pixel 6」シリーズにおける正常に初期化ができない不具合を解決したと案内!

Googleは19日(現地時間)、同社が自社開発の「Made by Google」として「Pixel」ブランドで展開しているスマートフォン(スマホ)のうちの「Pixel 6」および「Pixel 6 Pro」、「Pixel 6a」の一部製品においてソフトウェア更新後に初期化(Factory Reset)を行うと起動画面から進まずに正常に初期化できない不具合について解決策を特定したとお知らせしています。

この不具合はすでに紹介しているように2024年6月分以降のソフトウェア更新を実施後に発生しているとのことなので、対象のビルド番号は「AP2A.240605.024」および「AP2A.240705.004」となっており、これらのソフトウェア更新を行なった後に「設定」→「システム」→「リセット オプション」→「すべてのデータを消去(初期設定にリセット)」で実施する初期化ができない状況となっていました。

これにより、SNSなどでは公式Webショップ「Google ストア」で下取りに出そうとして初期化しようとしたものの、初期化が完了せず下取りできなくなってしまう状況が多数報告されていました。なお、同社では当初、暫定的な対処方法としてソフトウェア更新後に再起動したら15分間放置(=アイドル状態)しておくことをオススメしており、その後に初期化するように案内していました。

これに対して新たに解決策を特定したとしつつも、解決策自体は公開されず、問題が見られる場合には電話もしくはチャットにてサポート( https://support.google.com/pixelphone/?sjid=18244978470101351092-AP )に連絡するようにお知らせし、同様の内容を日本向けにも掲載しています。なお、同社では引き続いて問題解決に尽力を注いでいるとし、理解と協力をお願いしたいとしています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。