S-MAX

W-CDMA

ソフトバンク、3Gサービス(W-CDMA方式)の終了日を2024年1月31日に決定!買替キャンペーン対象機種拡充や事務手数料0円特典などを実施


ソフトバンクの3Gサービスが2024年1月31日に終了!

ソフトバンクは14日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」、「LINEMO」において周波数の有効利用によって快適かつ安定した品質で提供するために2024年1月31日(水)にW-CDMA方式を用いた「3G(第3世代移動通信システム)」サービスを終了すると発表しています。

合わせてSoftBankでは「3G買い替えキャンペーン」の対象機種拡充され、3G対応機種を使っている場合にはSoftBankの直営店または公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」においてスマートフォン(スマホ)「シンプルスマホ6」や4G対応フィーチャーフォン(ケータイ)「かんたん携帯11」などの対象機種へ無料で変更することができるようになります。

また「【3G】事務手数料0円特典」も実施し、対象の3G向けの料金プランに加入中の場合には4Gまたは5G向けの料金プランに加入の上、VoLTE対応機種へ変更する場合に契約事務⼿数料3,300円(金額はすべて税込)が無料になります。

さらにケータイを使っている場合などを対象にした新料金プランとして「スマホデビュープラン+(プラス)」と「ケータイ4GBプラン」の提供を開始し、60歳以上の人がこれらの料金プランに加入の上、申し込むと「音声定額オプション+」の月額料金1,980円が翌月から※6ずっと1,100円割り引かる「60歳以上通話おトク割」も実施されます。

続きを読む

ソフトバンクとワイモバイルの3Gサービス(W-CDMA方式)が2024年1月下旬に終了!使えなくなるまたは影響の出る機種、終了するサービスなどを案内


ソフトバンクが3Gサービスを2024年1月下旬に終了!

ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は6日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」において周波数の有効利用により安定した品質でかつ快適な通信サービスを提供するために2024年1月下旬に3Gサービス(W-CDMA方式)を終了すると発表しています。

同社では当時、ボーダフォングローバルスタンダード(VGS)として3Gサービスの提供を2002年12月に開始しましたが、現在はより高速で高品質な4G(LTE)サービスが普及したことから3Gサービスを終了して周波数の有効利用を進めるとのこと。

なお、SoftBankおよびY!mobileではすでに2017年3月末に1.5GHz帯、2018年1月末に1.7GHz帯における3Gサービスをそれぞれ4Gに転用するために終了しており、今後も高速・大容量で安定した通信サービスの提供を促進することで、利用者の満足度の向上をめざしていくとしています。

続きを読む

ソフトバンク、1.5GHz帯における3Gサービスを3月31日2時に終了!1.7GHz帯の3Gも2018年1月末まででともに4G LTEサービスに転用――影響が出る機種も案内


SoftBankとY!mobileの1.5GHz帯における3Gサービスが終了!

ソフトバンクおよびウィルコム沖縄が携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」で利用している1.5GHz帯(Band 11)における3Gサービスを2017年3月31日(金)午前2時に終了するとお知らせしています。

また1.7GHz帯(Band 3)における3Gサービスについても2018年1月31日(水)に終了予定。合わせて対応する料金プランや影響が出る機種についても案内されています。

ともに4G(LTE方式)サービスへ転用するためで、1.5GHz帯におけるLTEサービスを2017年4月以降順次開始予定、1.7GHz帯におけるLTEサービスを2018年2月以降順次拡大(現在の10MHz幅から15MHz幅へ)予定となっています。

続きを読む

ソフトバンク、4G LTEの1.5GHz帯で2017年4月以降順次提供開始および1.7GHz帯で15MHz幅へ2018年2月以降順次拡大!3Gは1.5GHz帯を2017年3月末、1.7GHz帯を2018年1月末に終了に


SoftBankとY!mobileのLTEおよびW-CDMAの周波数帯が順次移行!

ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は11日、SoftBankおよびY!mobileの2つのブランドで利用している携帯電話網について4G(FDD-LTE方式)の拡大およびそれに伴う3G(W-CDMA方式)の終了について発表しています。

まず、4Gについては現在3Gにのみ利用している1.5GHz帯について2017年4月以降順次提供開始し、さらに1.7GHz帯についても現在10MHz幅で提供しているものを2018年2月以降順次15MHz幅へ拡大するということです。

また、これに伴い、3Gは1.5GHz帯を2017年3月末、1.7GHz帯を2018年1月末に終了し、さらに1.5GHz帯については終了に先駆けて2016年9月以降に関東の一部地域にて下り最大通信速度が低速化されるとしています。

続きを読む

ASUS JAPAN、最新フラッグシップスマホ「ZenFone 2 ZE551ML」の日本版仕様に誤記があったとお知らせ!W-CDMAのBand 19は非対応に


ASUSの最新スマホ「ZenFone 2 ZE551ML」の日本版におけるW-CDMAのBand 19が非対応に!

ASUS JAPANは22日、同社の公式Webストア「ASUS ZenFone Shop」において先日発表したASUSTeK Computer(以下、ASUS)製最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「ZenFone 2(型番:ZE551ML)」の対応周波数帯について誤記があったとお知らせしています。

具体的には日本版のZenFone 2 ZE551MLでは4月20日に日本国内発売を発表したときにはNTTドコモの3G(W-CDMA、サービス名「FOMA」)の800MHz帯(Band 19)に対応することが記載されていましたが、実際には非対応だということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。