ワコムのデジタイザーペン対応「BAMBOO Stylus feel carbon」を紹介!

携帯電話からスマートフォンに変わり、ディスプレイをタッチして操作する“タッチ操作”が主流になり、この流れがさらに広がり、タブレットに加え、最近では、Windows 8がタッチ操作に対応したことからパソコンでも画面を触って操作することが主流となってきています。

一方で、指でのタッチは、おおまかな操作はできるものの、やはりどうしてもメモで文字を書いたり、図や絵を描いたりといったことは難しいのが現状です。

そこで、一般にスマートフォンやタブレット、そして、パソコンのタッチ操作として現在用いられている静電容量式タッチパネルとは別の技術を用いた製品も出てきており、その中でも書き心地の評価が高いのが、スマートフォン「GALAXY Noteシリーズ」やタブレット「Surface Pro」などのデジタイザーペンを利用したものとなります。

今回は、このデジタイザーペン対応機種なら使えるワコム製「BAMBOO Stylus feel carbon(型番:CS400UK)」を紹介します。


02
箱はブラックで高級感があります。


Bamboo Stylus feel carbonは、ワコムのデジタイザー技術(Wacom feel IT technologies)に対応した製品で非常に繊細な描き心地が得られるスタイラス(ペン)です。

対応機種は、GALAXY Note SC-05DやGALAXY Note II SC-02E、GALAXY Note 10.1、Surface Pro、ASUS Eee Slate B121、ASUS VivoTab、Dell Latitude 10、ErenEben T6、LIFEBOOK T902、LIFEBOOK T732、ATIV smart PCなどで、ワコムの公式ページに全機種が記載されています。

カーボンファイバー製ボディーを採用し、スチールやジルコニアなどの金属パーツによって非常に高級感のあるプレミアムモデルとなっており、色はブラックの1色展開となっています。価格は、Amazon.co.jpなどでおおよそ5千円程度で販売されています。

03
開けるとまずペン本体があります。

04
Bamboo Stylus feel carbonの付属品です。


パッケージには、ペン本体に加え、キャップ、交換用ペン先4本(ソフトタイプ2本、ハードタイプ2本)、交換用工具、リーフレットが付属されています。ペン先が付属しているのはありがたいですね。

なお、ペン本体にははじめにソフトタイプ(Black)のペン先が装着されています。

06
ペンと付属のキャップです。キャップはクリップがあるのがいいですね。

07
普通のボールペンなどと比較してみましたが、長さや太さなどは近いです。


実際に、GALAXY Noteで使ってみると、ペン先が細く、いつも紙で使っているペンのように自然に描けます。特に、GALAXY Noteに付属しているペンは少し細く短いので、Bamboo Stylus feel carbonのほうが持ちやすく、描きやすいです。

また、上質感のあるボディーも握りやすいサイズと重さとなっているので、描き心地も抜群です。やはり、ペンはある程度重みがないと描きにくいですよね。

ペン先についてもある程度適度な摩擦があり、画面を滑りすぎることもないのも描き心地がいい理由かもしれません。

さらに、キャップは、クリップ付きとなっているので、胸ポケットなどに収納しても落ちにくくなっているのもポイントです。

もちろん、筆圧にも対応している製品なら筆圧感知にも対応しており、GALAXY Noteなら標準メモアプリ「Sメモ」でも利用できるほか、サイドボタンの機能にも対応しています。

08

09


このように、GALAXY NoteやSurface Proなどのデジタイザーペンに対応した製品で利用するのにぴったりで、付属のペンよりもペンとしてのサイズや重さもしっかりしているので、描きやすいのでオススメです。

高級感があり、ビジネスの場で使っても違和感ないのも良いですね。GALAXY Noteなどでさっとアイデアをまとめている人はもちろん、アプリを使って絵を描く人にもぴったりの製品になっているので、付属のペンが少し描きにくいなと思っている人は是非購入してみて欲しいです。

なお、ワコムのBambooタブレットでは使用できないので注意してください。

記事執筆:S-MAX編集部


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Wacom | Bamboo Stylus feel carbon