S-MAX

Googleの新フラッグシップスマホ「Pixel 9 Pro」を開封して外観や同梱品などを写真や動画を交えて紹介!9や9 Pro XL、8との違いもチェック【レビュー】


5G対応の新グーグルスマホ「Pixel 9 Pro」をファーストインプレッション!

既報通り、Googleが5G対応の新しいフラッグシップスマートフォン(スマホ)「Pixel 9」および「Pixel 9 Pro」、「Pixel 9 Pro XL」を正式発表し、日本を含む1次販売国・地域ではPixel 9およびPixel 9 Pro XLが2024年8月22日(木)に発売され、Pixel 9 Proが2024年9月4日(水)に発売されました。日本ではグーグル(以下、Google Japan)が運営する公式Webショップ「Google ストア」のほか、各機種ともにNTTドコモやKDDI・沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」からも販売されています。

販路はドコモショップやauショップ、ソフトバンクショップ、量販店、公式Webストア「ドコモオンラインショップ」および「ahamoサイト」、「au Online Shop」、「ソフトバンクオンラインショップ」などで、日本で販売される製品は各販路ともにおサイフケータイ(FeliCa)に対応した日本向けモデルとなっており、型番はPixel 9が「G1B60」、Pixel 9 Proが「GWVK6」、Pixel 9 Pro XLが「GQ57S」となり、各機種ともに5GはSub6のみでミリ波(mmWave)には対応していません。

また各機種ともに内蔵ストレージの異なる複数のモデルがラインナップされており、Google ストアで取り扱われる内蔵ストレージと本体色としてはPixel 9が128GB(Peony、Wintergreen、Porcelain、Obsidian)と256GB(Peony、Porcelain、Obsidian)、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLが128GB(Porcelain、Obsidian)と256GB(Rose Quartz、Hazel、Porcelain、Obsidian)、512GB(Porcelain、Obsidian)となっており、NTTドコモなどではこれらのうちの一部は取り扱われなかったり、公式Webストア限定販売だったりします。

価格(金額はすべて税込)はGoogle ストアではPixel 9の128GBモデルが128,900円、256GBモデルが143,900円、Pixel 9 Proの128GBモデルが159,900円、256GBモデルが174,900円、512GBモデルが194,900円、Pixel 9 Pro XLの128GBモデルが177,900円、256GBモデルが192,900円、512GBモデルが212,900円で、有料の補償サービス「Google Preferred Care」はPixel 9が17,000円、Pixel 9 ProおよびPixel 9 Pro XLが29,000円となっており、Google ストアではPixel 9シリーズの購入時に同時加入できるほか、他の販路も含めて購入後30日以内ならGoogle ストアにて申し込みが可能です。

また購入特典としてPixel 9 ProおよびPixel 9 Pro XLはAIサービス「Gemini Advanced」が使える「Google One」のAIプレミアムプラン(6カ月分)の無料トライアル、Pixel 9はGoogle Oneの2TBプラン(6カ月分)の無料トライアル、Pixel 9およびPixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XLともに健康サービス「Fitbit Premium」(6カ月分)と動画配信サービス「YouTube Premium」(3カ月分)の無料トライアルがそれぞれプレゼントされます。なお、NTTドコモやau、SoftBankで取り扱われるモデルや価格、キャンペーンなどについてはすでに紹介している記事をご覧ください。

前回はPixel 9とPixel 9 Pro XLの開封して外観や同梱品、基本機能、ベンチマークなどを紹介しましたが、今回は少し遅れて発売となった本命と見られるPixel 9 Proの日本向け製品を同じく開封して外観や同梱品などを写真や画像、動画を交えて紹介したいと思います。なお、基本機能などについてはPixel 9 Pro XLと同じなので前回の記事をご覧ください。一方、本記事では新たにPixel 9 ProとPixel 9やPixel 9 Pro XL、さらには前機種「Pixel 8」との違いも確認しています。

なお、紹介している本体色は主に黒系のObsidianですが、他のカラーバリエーションについてもPixel 9の似た色との違いも含めて軽くチェックしています。またGoogle ストアで販売されている製品はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)となっているほか、NTTドコモやau、SoftBankで販売される製品も購入時にはSIMロックがかかっておらず、ソフトウェア更新のタイミングも同じで各社向けアプリもプリインストールされていないため、Google ストアと同じSIMフリーモデルとなります。

続きを読む

日本市場向け最新フォルダブルスマホ「motorola razr 50」がHDR10+認証を取得!SoftBank向け「motorola razr 50s」も。ともに9月17日に発表へ


日本向けの最新フォルダブルスマホ「motorola razr 50」と「motorola razr 50s」がHDR10+認証を取得!

国際標準規格である「HDR10」(ITU-R BT.2100)の元データに動的メタデータを付加した映像技術「HDR10+」の認証を管理・運営しているHDR10+ Technologiesは2日(現地時間)、Motorola Mobility(以下、Motorola)の最新フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 50」の日本市場におけるソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向けと見られる「motorola razr 50s」について2024年9月2日(月)付けで認証を取得したことを掲載しています。

すでに紹介しているようにmotorola razr 50の日本市場向けモデルとしてはメーカー型番「XT2453-7」と「XT2453-9」の2つのモデルが存在することが明らかとなっており、過去の製品の状況からこれまでオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)とSoftBank版だと予想してきましたが、今回、このうちのSoftBank版と見られるmotorola razr 50sがHDR10+認証を取得したことによってより確実となりました。

またHDR10+ Technologiesではmotorola razr 50の日本市場向けモデルも2024年6月28日(金)付けで認証を取得していることが掲載されています。なお、Motorolaの日本法人であるモトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)では公式X(旧:Twitter)アカウント( @MotorolaJP )においてティザーを投稿して2024年9月17日(火)にフォルダブルスマホの投入を示唆しており、恐らくこれらのmotorola razr 50やmotorola rarz 50sが発表されると見られます。

続きを読む

ジェーシービー、非接触IC機能「NFC」によるかざす決済サービス「JCBのタッチ決済」をGoogle Payに9月6日より対応開始!順次対応カードは拡大予定


JCBのタッチ決済がGoogle Payに対応!登録はMyJCBアプリのみで、Google ウォレットアプリではできず

ジェーシービーは6日、Googleが提供している決済サービス「Google Pay」において非接触IC機能「NFC」によるかざす決済サービス「JCBのタッチ決済」に2024年9月6日(金)より対応すると発表しています。これにより、Android搭載のスマートフォン(スマホ)などを利用している場合にGoogle PayにJCBグループが発行するクレジットカード・デビットカードを登録すると、JCBのタッチ決済を使えるようになります。

またこれまで通り、非接触IC機能「FeliCa」によるかざす決済サービス「QUICPay(クイックペイ)」もGoogle Payで利用できます。同社では今後、JCBグループ以外のJCBブランドカード発行会社においてもGoogle Payへの対応を順次拡大していく予定だとしています。なお、JCBグループとはJCBおよび銀行などの提携により設立したフランチャイズ会社(FC)を指します。

続きを読む

Nubia、初のゲーミングタブレット「REDMAGIC Nova Gaming Tablet」を発表!Snapdragon 8 Gen 3の高性能版を搭載。日本での発売も予告


高クロック版Snapdragon 8 Gen 3搭載のゲーミングタブレット「REDMAGIC Nova Gaming Tablet」が登場!

ZTE傘下のNubia Technology(以下、Nubia)は5日、同社が展開するゲーミングブランド「REDMAGIC」における初のAndroidタブレット「REDMAGIC Nova Gaming Tablet(中国名:红魔电竞平板PRO)」を中国にて発表しています。すでに公式Webサイト( https://m.nubia.com/ )内の公式Webストアでは先行販売を開始しており、先行販売における発売日(発送日)は2024年9月11日(水)となっています。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって2モデルあり、価格は12GB RAM+256GBストレージモデルが通常4,099中国元(約83,000円)のところを先行販売で100中国元が割り引かれて3,999中国元(約80,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが通常4,599中国元(約93,000円)のところを先行販売で100中国元が割り引かれて4,499中国元(約91,000円)となっています。なお、中国向けには現時点ではないものの、24GB RAMや1TBストレージのモデルも存在するとのこと。

本体色は黒系の氘锋透明暗夜(Transparent Dark Night)および銀系の氘锋透明銀翼(Transparent Silver Wings)の2色展開で、ゲーミングタブレットというだけあり、背面にREDMAGICブランドのスマホと同様にRGBライトが内蔵されています。なお、グローバル向けにも順次投入される予定で、日本においても日本向け公式Webサイト( https://jp.redmagic.gg/ )にて「【REDMAGIC Nova ゲーミング タブレット】日本上陸決定!詳細情報は後日公開!」と記載されており、日本でも発売されることが予告されています。

その他、同社ではREDMAGICブランドのAndroidタブレットとして裸眼3D表示に対応した「REDMAGIC Tablet 3D Explorer Edition(中国名:红魔平板・3D探索版)」も発表しており、こちらも先行販売が開始されています。価格は12GB RAM+256GBストレージモデルが6,499中国元(約131,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが7,299中国元(約148,000円)で、本体色は黒系の暗夜騎士(Dark Night Knight)の1色のみとなっています。

続きを読む

未発表なソフトバンク向けと見られるZTE製品「A404ZT」が技適を通過!Wi-Fi 6E対応な比較的高性能なスマホか?未確認な「A403ZT」も恐らく存在


ソフトバンク向けと見られるZTE製品「A404ZT」が技適を通過!

総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、新たにZTEが未発表な5G対応製品「A404ZT」(認証番号:204-B01005)の工事設計認証(いわゆる「技適」)を相互承認(MRA)によって2024年8月29日(木)付けでPhoenix Testlabを通じて取得しています。

型番規則から恐らくソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」および/または「Y!mobile」向けだと見られ、詳細は不明ながらも認証情報から携帯電話ネットワークの4G(FDD-LTE方式およびTDD-LTE方式、AXGP方式)や5G(NR方式)に加え、無線LANは6GHz帯のWi-Fi 6Eでも取得しているため、比較的に高性能なスマートフォン(スマホ)またはモバイルルーターになるのではないかと予想されます。

一方、すでに紹介しているようにソフトバンク向けのZTE製品では5G対応スマホ「A402ZT」がBluetooth認証を取得しており、こちらも詳細はわかりませんが、タイミング的に次期スタンダードスマホ「Libero 5G V」(仮称)だと推測しています。そのため、基本的には型番規則では連番となることからこれらの他に「A403ZT」という製品も存在するのではないかと考えられます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。