任天堂が年内にスマホ向けアプリを提供!

任天堂は30日、都内にて経営方針説明会を開催し、年内にもスマートフォン(スマホ)およびタブレットなどのスマートデバイス向けにゲームアプリを提供することを明らかにしました。

ただし、事前報道の通り、既存の「ニンテンドー3DS」や「Wii U」などの専用ゲーム機向けに提供してきたようなゲームタイトルをスマートデバイス向けに移植することはせず、プレゼンテーションで同社代表取締役社長の岩田聡氏は「任天堂プラットフォームに参加していただくきっかけをつくる」ためにスマートデバイスを積極活用すると説明しました。

説明会で岩田氏は「ビデオゲーム専用機プラットフォームの未来を決して悲観しているわけではない」とし、「ハード・ソフト一体型のビジネスという任天堂の強みを活かせない場では、任天堂の目標とする規模のビジネスを中長期にわたって持続させることは困難」だということで、「家庭用ゲーム以外のプラットフォームで育ったタイトルをニンテンドー3DSに投入する相談も多く受けるようになった」ものの、「スマートデバイスで直接ビジネスを展開するアプローチではなく、スマートデバイスでお客様とのより強いつながりをつくることによって、自社プラットフォームのビジネスを拡大するアプローチを優先することにしたい。」と考えているということです。

スマートデバイス向けアプリについては社内の精鋭人材を投じて取り組み、「開発チームには、ゲームをつくることも、自社のキャラクターを使うことも禁じていません。」としながらも、「ただ、これをもって、『マリオをスマートデバイスに供給』と報道されますと、完全にミスリードになってしまいます。」と注意を促しながら「スマートデバイス上のアプリとして、何らかのサービスを、今年中に開始したいと思っています。」ということです。

さらに、これまでは携帯ゲーム機と据え置き型ゲーム機でユーザーのつながりがなかったことを反省し、今後は「ニンテンドーネットワークID(NNID)」でユーザーとのつながりを一元管理する方針に転換するとのこと。

これによって、今後新ハードを発売する際は「普及台数を一から積み上げるという形ではなく、このNNIDを通じて一度できたお客様とのつながりをしっかりと維持していきたい。」と語っていました。説明会の模様は公式Webサイトに内容が掲載されていますので、興味がある方は原文をチェックしてみてください。

記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
2014年1月30日(木) 経営方針説明会/第3四半期決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡