au向けAndroidスマホ「Qua phone PX」が発表!

KDDIおよび沖縄セルラーは31日、今夏以降にau向けに発売する新モデルや提供開始する新サービスを披露する「au発表会 2016 Summer~CHANGE!~」を開催し、約5.2インチフルHD(1080×1920ドット)IPS液晶やオクタコアCPU、2GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載したAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)採用スマートフォン(スマホ)「Qua phone PX(型番:LGV33)」(LG Electronics製)を発表しています。

発売時期は2016年7月上旬以降を予定しており、auショップなどのau取扱店の店頭や公式Webストア「au Online Shop」にて順次予約受付が開始される予定。また、旗艦店の「au SHINJUKU」(東京・新宿)および「au NAGOYA」(名古屋・栄)、「au OSAKA」(大阪・梅田)、「au FUKUOKA」(福岡・天神)、「au HAKATA」(福岡・博多)にて2016年6月1日(水)より先行展示されます。

同時に発表されたタブレット「Qua tab PX」を近づけるだけでauシェアリンクのペアリング設定が簡単にでき、写真を簡単操作で同期できるアプリ「au Gallery」を搭載するなどに対応したほか、Qua tab PXとデザインやカラーを統一したコンセプトで開発し、お揃いで2台持ちコーディネートができるようになっています。

02 05 08

03 06 09

Qua phone PXはauのオリジナルブランド「Qua」シリーズのスマホ「Qua phone」の第2弾で、初代の「Qua phone 01」は開発・製造を京セラが担当していましたが、新たにLG Electronicsに変わっています。5.2インチサイズのミドルレンジクラスで同時に発表された同じLG Eletctronics製タブレット「Qua tab PX」とデザインやカラーコンセプトを統一し、同じカラーでそろえたり、敢えて違うカラーでコーディネートしたり、Quaシリーズならではの「2台持ちコーディネート」を楽しめます。

外観は優しいナチュラルな形をコンセプトにし、背面には写真を撮るときなど本体を横に持ったときにより印象的に見えるようにQua phoneロゴをあしらい、カラーバリエーションは3色。ホワイトにはシャンパンゴールド、ネイビーにはガンメタリック、ピンクにはピンクゴールドのフレームを組み合わせ、エレガントな雰囲気を醸し出しています。

サイズは約148×73×7.5mm、質量は約127gと、3000mAhの比較的大きめの容量バッテリーを搭載し、さらに防水(IPX5およびIPX7準拠)や防塵(IP6X準拠)に対応していながらスリムで持ちやすいボディーを実現。充電は急速充電「Quick Charge 2.0」に対応。

04 07 10

その他では、64bit対応Qualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 430 MSM8937」(1.4GHz×4コア+1.1GHz×4コア)や16GB内蔵ストレージ、microSDカードスロット(最大200GBまで)、約1610万画素CMOSリアカメラ、約800万画素CMOSフロントカメラ、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth 4.2、おサイフケータイ(Felica)、NFC Type A/B、緊急速報メールなど。

メインカメラもサブカメラも高画質で、おまかせできれいに撮れる「オートモード」やこだわり撮影を楽しむ「マニュアルモード」を搭載し、どんなシーンでも簡単かつ綺麗な写真撮影可能。

またボリュームキーを下側に2回押すとカメラが起動する「クイック起動」を搭載し、シャッターチャンスを逃さないほか、フロントカメラもディスプレイの明かりで顔を照らす「フロントカメラサブフラッシュ」を搭載し、フラッシュを使用したような明るい表情になります。

さらに「顔認識シャッター」や「ジェスチャーショット」など、自由なポーズで撮影できる多彩な自分撮り機能を搭載したほか、使い心地の良さとして「auベーシックホーム」を搭載しています。

携帯電話ネットワークは、LTE UE Category 4による4G LTE(FDD-LTE方式)で下り最大150Mbpsおよび上り最大25Mbpsに対応、WiMAX 2+(TD-LTE方式互換)で下り最大110Mbpsおよび上り最大10Mbpsに対応。SIMカードはnanoSIMカード(4FF)サイズの「au Nano IC Card 04 (VoLTE)」。





◯主な仕様
商品名Qua phone PX
OSAndroid 6.0
メーカーLG Electronics
ディスプレイ約5.2インチフルHD IPS液晶
サイズ約73(W) x148(H) x7.5(D) mm
質量約127g
カラーホワイト、ネイビー、ピンク
内蔵メモリー(RAM)約2GB
内蔵ストレージ約16GB
外部ストレージmicroSDXC(最大200GBまで)
リアカメラ約1610万画素
フロントカメラ約800万画素
電池容量3000mAh
連続通話時間(VoLTE)約1300分
連続待受時間(LTE・WiMAX 2+)約500時間
電池持ち時間※1約105時間
4G LTE
キャリアアグリゲーション
4G LTE CA
受信時最大速度150Mbps
WiMAX 2+
VoLTE
シンクコール
ボイスパーティ
Eメール(@ezweb.ne.jp)
SMS
フルセグ-
ワンセグ-
Wi-Fi テザリング
(最大接続数 8台)
au世界サービス
(LTE・GSM/GPRS・UMTS)
Bluetooth◯(ver. 4.2)
Wi-Fi◯(IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠)
緊急速報メール
おサイフケータイ
NFC(情報取得・リンク)
赤外線-
防水
防塵
耐衝撃-
※1 電池持ち時間とは平均的なスマートフォン利用(インテージの2015年6月調査データを基に算出)した場合の各機種における電池の持ち時間です。2016年夏の新商品以降、より公平でよりわかりやすい電池の持ち時間訴求をめざし、インテージが提供するデータを活用し、NTTドコモと共同で設定した基準で測定しています。なお、各機種の実使用時間については順次、auのホームページで公表される予定です。
※2 仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。



記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
『選べて、イイコト』「auならでは」の機能や「最新技術」で細部まで進化させたスマートフォンなど、お客さまの想いを叶えるauのラインアップ | 2016年 | KDDI株式会社
Que phone | 2016年 | KDDI株式会社
Qua phone(キュア フォン) PX | スマートフォン(Android スマホ) | au