![]() |
NTTドコモが新スマホ「Xperia X Compact SO-02J」を発表! |
NTTドコモは19日、今冬および来春に発売・開始する新モデルや新サービスを披露する「2016-2017冬春モデル新商品発表会」を開催し、約4.6インチHD(720×1280ドット)TFT液晶「トリルミナスディスプレイ for mobile」や3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージなどを搭載した小型かつバランスの取れた性能を備えたAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)採用のスマートフォン(スマホ)「Xperia X Compact SO-02J」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)を発表しています。
発売時期は2016年11月上旬を予定し、本日10月19日(水)11時15分からドコモショップ店頭や公式Webストア「
Xperia X Compact SO-02Jは今年9月に発表されたグローバル市場向け「Xperia X Compact」のNTTドコモ版。日本での発売が予告されていましたが、海外版では対応していない防水や防塵にもきちんと対応して、日本ではNTTドコモだけから販売されます。またワンセグやおサイフケータイ(FeliCa)にも対応。
これまでのXperiaシリーズのコンパクトハイスペックな機種とは異なり、チップセットが同時に発表された「Xperia XZ」とは異なります。一方、リアカメラはXperia XZと同等となっており、同じ色を識別するための「RGBC-IRセンサー」を搭載し、光源環境を正確に測定することよって撮影した写真の色再現性を高められており、動画撮影の手ぶれ補正も従来までの3軸から5軸に向上。
さらにオートフォーカス(AF)はコントラストと位相差を合わせたハイブリッドAFで、さらに高速になるように機能を刷新し、レーザーオートフォーカスとなり、F2.0で24mmワイド撮影に対応したGレンズと1/2.3型の約2300万画素積層型CMOS「Exmor RS for mobile」で綺麗な写真や動画が撮影できるようになっています。
Xperia X Compactは4.6インチサイズのコンパクトスマホで、実質的に昨冬モデル「Xperia Z5 Compact SO-02H」の後継機種になります。また人気だった「Xperia Z3 Compact SO-02G」の発売から2年経っており、価格次第では乗り換え候補No.1となると思われます。
今年から導入された「Xperia X」シリーズになってからは、Xperia Xが中心モデルとなり、その上位モデルが今夏に発売された「Xperia X Performance」なっており、Xperia X Compactは小型モデルとなります。これらは派生モデルといったところで、Xperia Z5に対するXperia Z5 PremiumやXperia Z5 Compactに近い位置付け。
ただし、Xperia Z5 CompactがXperia Z5と同じチップセットを搭載し、コンパクトハイエンドでしたが、Xperia X Compactはひとつ下の64bit対応のヘキサコアCPU(1.8GHz×2コア+1.4GHz×4コア)を内蔵したQualcomm製「Snapdragon 650(MSM8956)」を搭載しています。
テーマは「使いやすさも、楽しさも。高性能なコンパクトXperia。」となっており、Xperia Xシリーズのデザインコンセプトであるつぎ目のない「Unified Design」と丸みを持たせて断面が上下左右対称のループのように見える「Loop Surface」を採用。
Xperia XZがメタル素材であることから背面下部にアンテナラインがあるのに対し、Xperia X Compactは樹脂製なのでユニボディーですっきりしたデザインに。また、海外版では非対応だった防水・防塵にも対応しており、IPX5およびIPX8、IP6Xに準拠。
ディスプレイを覆うのは端が湾曲した2.5Dガラス「Gorilla Glass」(Corning製)を採用。カラーバリエーションはMist BlueおよびUniverse Black、Whiteの3色展開。サイズは約129×65×9.5mm、質量は約135g。
キー配置がXperia Z5 Compactと同様で、右側面に指紋センサーを内蔵した電源キーや音量上下キー、カメラ/シャッターキーを搭載し、本体下部にある充電・データ通信端子がUSB Type-C規格に変更されました。
背面のロゴはXperia XZ SO-01Jと同様に背面の中央部に「docomo」ロゴが記載され、背面右上に型番「SO-02J」、背面下部中央に「Xperia」ロゴが記載。
バッテリーは容量が2700mAh(取外不可)で、Qnovo Adaptive Chargingやスタミナモード、急速充電、緊急省電力モードに対応したほか、新しく利用者の日常の充電サイクルを学習し、充電完了までの時間を調整する「Battery Care」にも対応。連続通話時間はLTEで約540時間、W-CDMAで約600時間、GSMで約470時間、連続待受時間はLTEで約850分、W-CDMAで約730分、GSMで約620分、電池持ち時間は約95時間。
フロントカメラはF2.0で22mmワイド撮影に対応したレンズと1/3.06型の約500万画素積層型CMOS「Exmor R for mobile」を搭載。その他の仕様は、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)や位置情報取得(A-GPS・GLONASS)、無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、NFC、Miracast、Google Cast、DLNA、ハイレゾ音源対応、DSEE HX、LDAC、Clear Audio+、S-Force Front Surround、ステレオ録音、デジタルノイズキャンセリング、PS4リモートプレイなどに対応。
携帯電話ネットワークは4G(LTE方式)および3G(W-CDMA方式)、2G(GSM方式)に対応し、LTE UE Category 6によって2波のキャリアアグリゲーションに対応し、高速通信サービス「PREMIUM 4G」の下り最大262.5Mbpsおよび上り最大50Mbpsでデータ通信が利用可能。VoLTEには対応していますが、VoLTE(HD+)には非対応。なお、SIMカードはnanoSIMカードスロット(4FF)を採用。
対応周波数帯もLTEが700MHz(Band 28)および800MHz(Band 19)、1.5GHz(Band 21)、1.7GHz(Band 3)、2GHz(Bank 1)のペンタバンド対応、3G(W-CDMA/HSPA+)はFOMAハイスピードで下り最大14Mbpsおよび上り最大5.7Mbpsの800MHz(Band 6・19)および2GHz(Band 1)に対応し、1.7GHz(Band 9)には非対応です。海外ではGSM/GPRS/EDGE(850および900、1800、1900MHz)やTD-LTE(1.9および2.3、2.5、2.6GHz)も利用可能。
◯主な仕様
製品名 | Xperia X Compact SO-02J |
メーカー | ソニーモバイルコミュニケーションズ |
本体色 | Mist Blue White Universe Black Soft Pink |
サイズ | 約129×65×9.5mm |
質量 | 約135g |
OS | Android 6.0 |
ディスプレイ | 約4.6インチTFT液晶(トリルミナスディスプレイ for mobile) HD(720×1280ドット) |
CPU | ヘキサコア(1.8GHz×2コア+1.4GHz×4コア) |
内蔵メモリー(RAM) | 3GB |
内蔵ストレージ | 32GB |
外部ストレージ (最大対応容量) | 256GB |
リアカメラ (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射積層型CMOS 約2300万画素/約2290万画素 |
インカメラ (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約510万画素/約500万画素 |
フォトライト/フラッシュ | ○/○ |
手ブレ補正/手ブレ軽減 | ○/― |
オートフォーカス | ○ |
バッテリー容量 | 2700mAh |
連続待受時間[静止時] (LTE/3G/GSM) | 約540/600/470時間 |
連続通話時間 (LTE/3G/GSM) | 約850/730/620分 |
電池持ち時間※ | 約95時間 |
充電時間 [ACアダプタ05/ACアダプタ06] | ー/約155分 |
PREMIUM 4G対応 | ○ |
通信速度 (受信時最大/送信時最大) | 262.5Mbps/50Mbps |
LTE国内対応周波数 (2GHz/1.7GHz/800MHz/1.5GHz/700MHz/3.5GHz) | ○/○/○/○/○/― |
LTE国際ローミング (2GHz/1.7GHz/2.6GHz/700MHz/3.5GHz) | ○/○/○/○/― |
TD-LTE対応 | ○ |
VoLTE/VoLTE(HD+)対応 | ○/― |
海外対応 | ○ |
ビデオコール対応 | ○ |
連続ビデオコール時間 | 約280分 |
UIMカード形状 | nanoUIM |
SIMロック解除対応 | ○ |
Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac) [対応通信規格] | ○/○/○/○/○ |
テザリング (同時接続可能数) | 15台(Wi-Fi:10台+USB:1台+Bluetooth(PAN):4台を併用) |
Bluetooth (対応バージョン) | ○(4.2) |
赤外線通信 | ― |
防水/防塵 | ○/○ |
ワンセグ/フルセグ | ○/― |
FeliCa/NFC(CE/P2P/RW) | ○/○(○/○/○) |
生体認証 (ログイン・決済) | ○(指紋) |
シンプルメニュー | ○ |
非常用節電 | ○ |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
伝言メモ | ○ |
FMトランスミッター | ― |
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・報道発表資料 : 2016-2017年冬春 新商品13機種を開発・発売 | お知らせ | NTTドコモ
・トリプルイメージセンシング技術により進化したカメラ機能を搭載するスマートフォン『Xperia XZ』と『Xperia X Compact』をNTTドコモより発売 | ソニーモバイルコミュニケーションズ
・Xperia X Compact SO-02J | 製品 | NTTドコモ
・Xperia X Copmact SO-02J | ソニーモバイルコミュニケーションズ