S-MAX

スマートフォン

超小型サイズと光るスケルトンボディーの個性派スマホ「Unihertz Jelly Star」をしばらく使って気が付いた良かった点などを紹介【レビュー】


Unihertzの新しい超小型スマホ「Jelly Star」をじっくりレビュー!気になった点をまとめ

中国・深圳を拠点に個性的なスマートフォン(スマホ)を多く開発しているメーカーのUnihertzから超小型モデル「Jelly」シリーズの新製品として「Jelly Star」が投入されました。クラウドファンディングが成功してリワードとして出荷されたのに続き、公式Webサイト内のストアや大手ECサイト「Amazon.co.jp」などでの一般向け販売が開始され、その後、約2カ月ほど経ちました。なお、価格はAmazon.co.jpでは31,999円(税込)となっています。

Jelly Starは3インチディスプレイの手のひらにすっぽり収まるコンパクトサイズに加え、内部の基盤などが視認できるスケルトンボディーに背面側の撮影用ライトとは別に実装された光量調節可能なLEDライトを搭載したAndroid搭載のミッドレンジスマホで、Jellyシリーズとしては初代「Jelly Pro」や前機種「Jelly 2」に続く3世代目となります。

大画面化が進む昨今のスマホにおいてほぼ他に競合するモデルが存在しないこともあってか、根強い固定ファンがいるJellyシリーズですが、Jelly 2と比べて基本性能が大きくアップグレードされ、光るスケルトンボディーとなったものの、Jelly 2が対応していたおサイフケータイ(FeliCa)には残念ながら非対応となりました。

筆者もクラウドファンディングに出資して無事にリワードとして届いたので、前回の記事では開封して外観や同梱品、基本機能などを紹介しましたが、今回は実際にその後しばらく使ってみた上で筆者が気に入った点や気になった点、その他に気が付いた点などをまとめていきます。

続きを読む

ひと回り小さくなりつつもより堅牢に!au向け最強タフネススマホ「TORQUE G06」を購入したので開封して外観や同梱品、基本機能などを紹介【レビュー】


我に敵ナシ!人気の超高耐久スマホ「TORQUE」の新モデル「TORQUE G06」をレビュー

既報通り、KDDおよび沖縄セルラー電話が携帯電話サービス「au」向け新製品として耐久性を突き詰めたAndroidスマートフォン(スマホ)、「TORQUE G06(型番:KYG03)」(Kyocera製) を2023年10月19日(木)に発売しました。

TORQUE G06は冒険家や山岳ガイド、スポーツ選手、猟師、漁師などの過酷な環境下で活動している人、山中・海などでのアウトドア活動を趣味としている人などから絶大な支持を集めている京セラの耐久性を突き詰めた携帯電話「TORQUE」ブランドの新モデルで、前機種「[[TORQUE 5G]]」よりも小型化しつつもTORQUE史上で最も耐久性の高い29項目の耐性能を備えています。

その内容は通常の防水・防塵はもちろん、これまでのTORQUEの各製品と同様に独自試験による耐海水(水深2mまで)や耐凍結、耐高熱、耐加重、耐振動などに加えて新たに落下による耐衝撃については2mの高さからアスファルトの地面への落下にも耐えるようにアップグレードされているほか、約40gの尖った金属を1mの高さから画面へ落とすのを想定し、金属の先尖部を画面へ落下させてもそれに耐える強さとして「耐打撃」を新たに獲得したまさに「唯一無二の物理最強」とも言えるスマホに仕上がっています。

価格(金額はすべて税込)は公式Webストア「au Online Shop」などのKDDIおよび沖縄セルラー電話の直営店では98,000円(2,600円/月×23回+38,200円)となっており、キャンペーン「5G機種変更おトク割」で2023年11月30日(木)までは11,000円割引(それ以降は5,500円割引)、「au Online Shop お得割」で新規契約なら11,000円割引(22歳以下なら22,000円割引)、他社から乗り換え(MNP)なら22,000円割引を受けることができます。

上記のキャンペーンに加えて残価設定方式の販売施策「スマホトクするプログラム」を利用して23カ月目に返却して特典を適用すると残価として38,200円の支払いが免除され、au Online Shopでは新規契約(23歳以上)や機種変更の場合は実質負担額48,800円、MNPや新規契約(22歳以上)の場合は実質負担額37,800円となります。

そんなTORQUE G06ですが、開発・製造元の京セラはすでに紹介しているように携帯電話端末事業において個人向けに関しては撤退を案内しているものの、その極まった耐久性能に魅せられた人が多くいるTORQUEに関しては「支持してくれるユーザーがいる限りは継続していく」としており、例外としてTORQUEに関しては個人向けについても続行の意向を示し、その果に発売に至っています。

TORQUE指名買いな人は一安心といったところですが、そのうちの1人だある筆者もそうした中で登場した今回のTORQUE G06もファンの期待を裏切らない堅牢剛健な強いスマホであり、耐久力最強という強烈な個性に加え、本体カラーに「レッド」があるということで筆者もさっそく購入しました。そこで今回はTORQUE G06の個装箱とその内容物、外観やプリインストールアプリなどの基本機能を写真を交えて紹介していきます。

続きを読む

これで3G停波後も安心!待望のVoLTE対応な折りたたみ型Androidスマホ「Mode1 RETROII」の外観や基本機能などを紹介【レビュー】


根強い支持者が結構いるんです!折りたたみ型ケータイスタイルのスマホ「Mode1 RETROII」を先行レビュー

既報通り、携帯電話ショップ「テルル」などを運営するピーアップ(P-UP)の関連会社であるP-UP Worldは10日、同社が展開する「Mode1」ブランドの新製品として第6弾となる折りたたみ型スマートフォン(スマホ)「Mode1 RETROII(型番:MD-06P)」を発表しています。発売日は2023年10月20日(金)で、発売に先立って10月13日(金)より予約受付を実施します。

主な販路はテルルの店舗やBBソフトサービスが運営するECサイト「+Style(プラススタイル)」のほか、ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店やECサイトなどでも取り扱われる予定となっており、価格はオープンプライスとなっていますが、希望小売価格は29,800円(税込)を予定しているとのことです。なお、オープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売されます。

Mode1 RETROIIは2017年に発売された折りたたみ型Androidスマホ「Mode1RETRO(型番:MD-02P)」の後継機種となっており、同様にかつて携帯電話として主流だった折りたたみ型ケータイ(フィーチャーフォン、いわゆる「ガラケー」)の形状で開くと画面とテンキーが搭載されており、それでいてタッチパネルに対応してスマホと同じように操作でき、さらにコンテンツ配信マーケット「Google Play ストア」にも対応した中身はスマホとなっています。

こういった製品は過去にはソフトバンクから発売された「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」など、スマホが出始めた初期には各社から発売され、ガラケーみたいなスマホということで「ガラホ」などとも呼ばれており、その後もジュピターテレコム(当時、現:JCOM)が取り扱っていた「Wine Smart(型番:LGS01)」など、たまに思い出したように出ていたのですが、最近はすっかり出てくなくなってしまった系譜に連なるモデルとなります。

一方でテンキーを搭載したAndroidスマホは数は多くないながらも一定数の根強い支持者がおり、前機種のMode1 RETROもテンキー搭載のAndroidスマホを使い続けていた人からは人気がありました。しかしながら、Mode1 RETROはVoLTE非対応であったため、この先に控えている3Gによる携帯電話サービスの終了(ソフトバンクは2024年1月、NTTドコモは2026年3月、KDDI・沖縄セルラー電話は停波済み)以降は利用ができなくなってしまいます。

そうしたことからMode1 RETROなどのテンキー搭載スマホを使い続けられなくなる人が発生する(いわゆる「難民」)ところだったのですが、今回、Mode1 RETROIIが登場することによって5G非対応ながらVoLTEにも対応したことでテンキー搭載スマホの支持者にとっては難民回避となる待望の新機種となりました。

そこで本記事では発売に先立ってP-UP WORLDより先行してサンプル機の貸し出しを受けたので、まずは実際にMode1 RETROIIの時期を試しながら外観や気になる基本機能、プリインストールアプリなどを写真や画面画像などを交えて紹介していきたいと思います。

続きを読む

第3弾は光るスケルトンボディーに!3インチ画面の超小型スマホ「Unihertz Jelly Star」が届いたので外観や同梱品、基本機能などを紹介【レビュー】


背面が透明で光る!Unihertzの超小型スマホ「Jelly Star」をレビュー

中国・深圳を拠点としている新興メーカーのUnihertzが片手にすっぽりと収まる超小型サイズのAndroid搭載スマートフォン(スマホ)「Jelly」シリーズの第3弾として新製品「Jelly Star」をリリースしました。当初はクラウドファンディングサービス「Kickstarter」で出資を募っていましたが、無事にプロジェクトが成功し、そのリワード(返礼品)として出資者の元に続々と到着しています。

またすでに紹介しているように同社の公式Webサイト内にある公式Webストアや大手ECサイト「Amazon.co.jp」での販売も開始されており、 公式Webストアでは通常229.99ドルのところを30ドルOFFの199.99ドル(約29,900円)、Amazon.co.jpでは31,999円(税込)となっていましたが、本記事を執筆している2023年10月2日時点では公式Webストアでは予約受付中、Amazon.co.jpでは在庫切れとなっています。

そんなJelly Starですが、前機種「Jelly 2」では日本向けにおサイフケータイ(FeliCa)にも対応しており、一部で人気となっていましたが、残念ながらJelly Starは現時点ではおサイフケータイ(FeliCa)に対応する予定はなく、Unihertzでは非接触IC機能「NFC Type A/B」による決済サービスを推奨しています。一方、Jelly Starは新たに透明なスケルトンボディーとなり、背面が光るようになりました。

これまでJelly 2や初代「Jelly Pro」と続けて入手してきた筆者ですが、光るスケルトンボディーな上にカラーバリエーションに大好物な“レッド”があるということで、もちろん出資へ参加し、無事にゲットしていました。そこで今回はレビューの前編としてJelly Starの外観や同梱品、プリインストールアプリなどの基本機能を紹介していこうと思います。

続きを読む

背面がカラフルに点灯する変わり種なUnihertzの新スマホ「Luna」を購入!まずは外観や同梱品、基本機能などを紹介【レビュー】


実際に手にしてみると思っていたのと違う!?ちょっと話題の“光るスマホ”な「Unihertz Luna」をレビュー

既報通り、Unihertzが今年3月14日から先行予約受付をしていた同社が開発する新しい4G対応Androidスマートフォン(スマホ)「Unihertz Luna」を出荷開始しています。先行予約は公式Webサイト内の公式Webストアでのみ行われていましたが、すでに紹介しているように先行予約分の出荷開始に合わせて大手ECサイト「Amazon.co.jp」でも販売開始しています。

価格は公式Webストアでは通常329.99ドル(約44,000円)のところ現在は30ドルOFFで299.99ドル(約40,000円)となっており、Amazon.co.jpでは39,799円(税込)となっており、それぞれ本体カラーとしてブラックとホワイトの2色がラインナップされています。なお、日本向けの認証(いわゆる「技適」)も取得済み。

Unihertz Lunaは背面パネルも透明なガラス製となっており、その名前のLuna(月)の動きを模したとされる6色に点灯可能なLEDをガラスの下に配置し、カラフルに光って通知などを確認できるデザイン性重視の4G対応のミッドレンジモデルとなります。

これまでUnihertz製のスマホはコンプリートしている……とまではいかないものの、何かと縁のある筆者ですが、今回も妙な縁を感じたことと、そして何よりも「点灯色に赤がある」ことが気に入ったので先行予約の段階で購入を決意しました。

その後、先行予約分の出荷に伴い、先日に実機が到着したため、さっそくレビューを行っていきたいと思います。まず本記事では開封して外観や同梱品を写真を交えて紹介し、さらに基本スペックのおさらいしつつ基本機能をチェックし、そして手にして感じたファーストインプレッションをお届けしたいと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。