S-MAX

スマートフォン

背面がカラフルに点灯する変わり種なUnihertzの新スマホ「Luna」を購入!まずは外観や同梱品、基本機能などを紹介【レビュー】


実際に手にしてみると思っていたのと違う!?ちょっと話題の“光るスマホ”な「Unihertz Luna」をレビュー

既報通り、Unihertzが今年3月14日から先行予約受付をしていた同社が開発する新しい4G対応Androidスマートフォン(スマホ)「Unihertz Luna」を出荷開始しています。先行予約は公式Webサイト内の公式Webストアでのみ行われていましたが、すでに紹介しているように先行予約分の出荷開始に合わせて大手ECサイト「Amazon.co.jp」でも販売開始しています。

価格は公式Webストアでは通常329.99ドル(約44,000円)のところ現在は30ドルOFFで299.99ドル(約40,000円)となっており、Amazon.co.jpでは39,799円(税込)となっており、それぞれ本体カラーとしてブラックとホワイトの2色がラインナップされています。なお、日本向けの認証(いわゆる「技適」)も取得済み。

Unihertz Lunaは背面パネルも透明なガラス製となっており、その名前のLuna(月)の動きを模したとされる6色に点灯可能なLEDをガラスの下に配置し、カラフルに光って通知などを確認できるデザイン性重視の4G対応のミッドレンジモデルとなります。

これまでUnihertz製のスマホはコンプリートしている……とまではいかないものの、何かと縁のある筆者ですが、今回も妙な縁を感じたことと、そして何よりも「点灯色に赤がある」ことが気に入ったので先行予約の段階で購入を決意しました。

その後、先行予約分の出荷に伴い、先日に実機が到着したため、さっそくレビューを行っていきたいと思います。まず本記事では開封して外観や同梱品を写真を交えて紹介し、さらに基本スペックのおさらいしつつ基本機能をチェックし、そして手にして感じたファーストインプレッションをお届けしたいと思います。

続きを読む

小ぶりなボディーにハイスペックがギュっと詰まったハイエンドスマホ「ASUS Zenfone 9」を実際に使って気がついたアレコレを紹介【レビュー】


妥協のない性能と扱いやすい小さめなボディが特徴のハイパフォーマンススマホ「Zenfone 9」を実際に使って感じたアレコレを紹介!

ASUS JAPAN(以下、エイスース)が5Gに対応したハイエンドクラスのフラグシップスマートフォン(スマホ)「Zenfone 9(型番:AI2202)」(ASUSTeK Computer製)の日本国内向けの発売(2022年11月4日販売開始)を開始してから一か月半ほどが経過しました。

Zenfone 9はディスプレイサイズが5.9インチ級という、スマートフォンとしては若干小ぶりな本体サイズながら、チップセット(SoC)にQualcomm製ハイエンド向け「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用したジャストハンドサイズかつハイエンドが最大の特徴で、その本体サイズを活かした取り回しの良さと非常に快適な操作感は大きなアピールポイントにもなっています。

前回のレビューではプリインストールアプリや同梱品の解説などをお送りしましたが、本記事では筆者が実際に本機をしばらく使って気が付いた点を紹介・解説していこうと思います。

続きを読む

性能に妥協なし、それでいてカラフル&小型なハイエンドスマホ「ASUS Zenfone 9」を自腹購入!同梱品やプリインアプリなどを紹介【レビュー】


小さめボディーに高性能を詰め込んだエイスースの新スマホ「Zenfone 9」をさっそくレビュー!

既報通り、ASUS JAPAN(以下、エイスース)が新たに5G対応フラグシップスマートフォン(スマホ)「Zenfone 9(型番:AI2202)」(ASUSTeK Computer製)の日本のオープン市場向け製品を11月4日に発売しました。販路は公式Webショップ「ASUS Store」のほか、Amazon.co.jpやビックカメラ、エディオン、ひかりTVショッピング、Joshin、コジマ、ノジマ、ソフマップ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店やECサイトに加え、仮想移動体通信事業者(MVNO)として「IIJmio」や「NifMo」、「LinksMate」などとなっています。

また日本向け製品は内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いで3つのモデルがあり、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格および公式Webショップ「ASUS Store」では8GB RAM+128GBストレージモデルが99,800円、8GB RAM+256GBストレージモデルが112,800円、16GB RAM+256GBストレージモデルが129,800円となっています。

なお、本体色は8GB RAM+128GBストレージモデルがミッドナイトブラック(型番:ZF9-BK8S128)およびムーンライトホワイト(型番:ZF9-WH8S128)、スターリーブルー(型番:ZF9-BL8S128)、サンセットレッド(型番:ZF9-RD8S128)の4色、8GB RAM+256GBストレージモデルがミッドナイトブラック(型番:ZF9-BK8S256)およびムーンライトホワイト(型番:ZF9-WH8S256)が2色、16GB RAM+256GBストレージモデルがミッドナイトブラック(型番:ZF9-BK16S256)の1色がラインナップされています。

Zenfone 9は昨年発売された前機種「Zenfone 8」に続いて5.9インチと昨今のスマホとしては比較的小ぶりなサイズながらチップセット(SoC)にはQualcomm製ハイエンド向け「Snapdragon 8 + Gen 1」を採用し、6軸ジンバル機能に対応したメインカメラ、防水・防塵、そして日本向けはおサイフケータイ(FeliCa)にも対応するなどとなっています。

今回、エイスースの「Zenfone」シリーズとしては「ZenFone 5Q」以来の本当に久しぶりに「本体色に赤(サンセットレッド)がある」ということで、運命を感じた筆者はない金を振り絞ってさっそく予約して購入……したものの、延着という赤い神からの焦らしプレイに悩まされましたが、先日、ようやく無事に到着しましたので、今回より前後編に分けてレビューをお送りしようと思います。まずは前編として同梱品やプリインストールアプリの解説などを紹介します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:スマホが創り、変えられなくなった世界。モバイルデバイスの進化の終着点としての在り方の未来を探る【コラム】


スマホの進化と未来について考えてみた!

このコラムを書いている9月16日、Appleの新型スマートフォン(スマホ)「iPhone 14」が筆者のもとに届きました(もちろん今回も自腹で購入したもの)。

奇しくも本連載コラムは今回で節目となる250回を数えます。コラムを書き始めたきっかけは、連載第1回の冒頭に書いた通りに「人の感性の原点的なところから、テクノロジーが持つ美しさや素晴らしさを探ってみたり、道具本来の存在意義のようなものを考察してみてはどうだろうかと思い至った」からですが、手元に置かれた新品のiPhoneを眺めていると、その「道具本来の存在意義」とは何だろうかと強く思わざるを得なくなるのです。

この世にiPhoneが登場して15年。テクノロジー業界のパラダイムシフトと言っても過言ではない大激変が起こり、モバイルデバイスとしてだけではなく、世界の社会構造までもがスマホによって一変しました。

スマホとは何なのか。スマホの次に来るデバイスはあるのか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は非常に素朴な筆者の疑問と漠然とした予想について書き綴りたいと思います。

続きを読む

強力なLeicaカメラ搭載の最新フラグシップスマホ「AQUOS R7」を実際に使って気が付いた良い点とチェックすべき点を紹介【レビュー】


こだわりのカメラ機能とフルスペックが詰まったフラグシップスマホ「SHARP AQUOS R7」を使って気が付いたことをまとめて紹介!

シャープから「2022年夏モデル」として投入された最新フラグシップスマートフォン(スマホ)「AQUOS R7」。フラグシップモデルらしくハイエンド仕様の高い基本スペックに先代モデルでも採用されたLeicaとの協業による1インチセンサーとズミクロンレンズをさらにチューニングと強化を施した上で搭載した強力なカメラ機能がポイントの、基本スペックにもカメラ機能にも妥協のないスマホとなっています。

そんなAQUOS R7はNTTドコモ向け「AQUOS R7 SH-52C」とSoftBank向け「AQUOS R7(型番:A202SH)」が販売されているのですが、一方でその妥協のない仕様に伴ってそれぞれ価格(金額はすべて税込)は公式Webストア「ドコモオンラインショップ」およびソフトバンクオンラインショップ」などの直営店ではNTTドコモ版が198,000円、SoftBank版が189,360円で、返却が伴う販売施策を利用した場合の実質負担額はNTTドコモ版が114,840円(いつでもカエドキプログラム)、SoftBank版が94,680円(新トクするサポート)とかなり高価になっています。

これまで筆者もNTTドコモ版のAQUOS R7 SH-52Cを購入し、開封して同梱品やプリインストールアプリを紹介したり、ベンチマークアプリやゲームアプリを用いて性能チェックを行ってきたりましたが、本記事では実際にAQUOS R7をしばらく使ってきて気が付いたチェックポイント(良かった点・気になった点など)をまとめて紹介したいと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。